過去に うちのスープラやアルファードは
2万キロほどでハブのベアリングが逝き
出先でギコギコ恥ずかしい思いをしました
壊れてから部品発注、修理
実に時間の無駄
現在の
私のポルシェのショップや スープラのショップ
何かのついでに必ずハブがたをチェックしてくれます
小さなオイル漏れなども見逃さずメンテします
35GTRもオイル交換などのたびにポルシェのショップでハブがたを診てくれます
13万キロも走行してしまった35GTRくん^^
丈夫ですね~
ハブがた ちっともありません
私のトヨタは 運が悪いんですかね? 2万しかもちません
今回35くん
ブレーキタッチが甘く感じたので
A.S.H. のブレーキフルード (エンジンオイルもA.S.H.を使用してます)
GT2もGTRもスープラも A.S.H. (アッシュのファンクラブにも入ってますわ^^)
「ブレーキフルード交換」 のついでに
純正ブレンボキャリパーのオーバーホールをポルシェショップにお願いしました
ポルシェメーカー的な考えでは
キャリパーは消耗品なので「ブレンボキャリパーごと新品に交換」って感じ
(だからブレンボの中古が多いのかな?)
35ニッサンブレンボはOH部品が出ます^^
キャリパーピストンは変形のおそれがあるので新品に交換ですね
どーせ キャリパーOHするなら
いずれ逝くであろうハブも「転ばぬ先」に交換
ニッサンにハブの部品注文したらメーカーからの問い合わせで
「ハブが壊れたんですか?」「特殊な使われ方してるんですか?」って聞かれたそうです
めったに壊れないらしいですね
リアハブ交換の為にローターを外したら
あらら
サイドブレーキシューが 終了してました
気が付いてよかったです、ハブ交換しなかったらわかんなかったね
でもサイドなんて使ってないのにね
シロートの私には ちょっと謎でした。
しかし
世の中のチューニング自慢のマシン?
メンテ出来てないの 多すぎ
ケチらず プロに整備してもらおうね
トヨタの1JエンジンOHできちゃう私でも
経験豊富なプロには 絶対かなわないので完全お任せしてますよ。
Posted at 2014/07/07 04:20:42 |
トラックバック(0) | 日記