• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HOBの愛車 [スズキ エブリイワゴン]

整備手帳

作業日:2019年8月11日

ワンオフ ステアリングダンパー取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
特にひどいジャダーが出ているわけでもないのですが、フロント回りのインパクトが少ないのでステアリングダンパーを取り付けることにしました。


ただ取り付け方法がいまいち思い付かず色々考えた結果、今までの経験を参考にホームセンターや家にある物で材料を揃えてみました。
2
施工前。


先ずは取り付けるのに干渉する牽引フックを切り落とします。


画像が前後しますが一枚目の左下のが撤去した牽引フックです。
3
牽引フックはクロスメンバーの補強パイプを延長させてフックを溶接してあるみたいで、カットすると空洞になっていました。
4
空洞のままだとまずいのでフラットバーを丸くカットして溶接して穴を塞ぎます。


同時にショックを取り付けるシャーシ側のブラケットも溶接します。ここのブラケットはホームセンターにあったものを加工していますが、鉄板が薄くて心配なので入念に溶接しときました。
5
あとはタイロッドエンドにブラケットを取り付け、ショックを取り付けすれば完成です。
6
タイロッドエンド側はこんな感じです。


取り付け場所としてここが正解なのかはいまいち不明です。
本当はデリカのようにナックルに取り付けるのが良いのですが面倒くさそうだったので諦めました。


ただ足回りの構造はエブリイとは違いますが、昔の空冷式の車とかでタイロッドエンド自体にステアリングダンパーの取り付け穴が空いている車種もあったはずなのであながち間違いでも無いような気もします。
7
施工後。


有り合わせだったので長さは一緒ですが、左右のショックの太さが違います。
8
取り付けしてから運転してみましたが、どことも干渉してなかったので一応は完成です。


効果のほどは、ショックが効いているようでハンドルに重みが出て少々の事ではハンドルがぶれなくなり運転しやすくなりました。いつも走る道で舗装が悪く凹凸が連続している場所でもハンドルのブレは軽減出来ていた様な気がします。


あとは撤去した牽引フックをどこに取り付けるのかが課題です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ボンネットオープナーワイヤー交換(365,700km)

難易度:

備忘録2024/6/17タイヤローテーション

難易度:

エンジンオイル交換(365,000km)

難易度:

お手軽♪取外しOKなフォグカバー

難易度:

ホーシング交換(365,700km)

難易度: ★★★

ドアハンドルプロテクター 再取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。

プロフィール

ハイリフト車ですが良いと思ったものは直ぐに取り入れたりします。 決して流行りには流されない様努力していますが、意思は弱いです ネタもあまり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

リア プロペラシャフトスペーサー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/11 07:06:12

愛車一覧

三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
大事にしていたチャレンジャーを手放しいろいろ悩んだ末またもやスペースギアにたどり着きまし ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
20万キロ目前のラパンでしたが車検が近づいたのと今年の大雪で色々とトラブルもあった為エブ ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
通勤用のパジェロミニが調子悪くなったので購入しました。 本当はパジェロミニよりも欲しかっ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
通勤用に買いました。 最近お金がをかけずに手探りで似非USDMを目指してます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation