• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャペのブログ一覧

2018年10月26日 イイね!

Sライト消忘れリレー取付&始動改善

Sはメインキーを切ってもライトスイッチがONだとヘッドライトが点きっぱなしです

日中、スモールなどなど使った後に消し忘れエンジンを切って車を離れる時に気がつく事が多々ありました

弟からの指導でオンオフリレーをライトスイッチに噛ませACCからリレースイッチ電源を取ると消し忘れ防止になると聞きました

ライトスイッチの赤/緑 線のギボシを外しリレーのオンオフ回路を噛ませました

リレーのスイッチ回路は緑線、ウインカー電源へ繋ぎ、あとはアース線に

結線後に試したところライトスイッチONのままメインキーを切ると見事にライトが消えました

写真は撮ってないけど、ちょっとだけ使い勝手が良くなりました(^^)




もう一つの、大きな改善です

ボクのSは始動時にもたつく事があります
アクセルを少し煽ると始動する症状でした

プラグの焼けはいい感じなので、キャブセッティングはオッケー、じゃあ始動時のプラグ放電が弱いと判断しました
バッテリーは去年の8月にアマゾンで買った三千円ほどの格安バッテリーで、それも始動時のもたつきに関与してる気がします

メインキーオンで電圧12V
セルを回すと11.7Vまで下がります

そこでネットで見かけた入力電圧11〜12vを16vの定圧にアップする自動車、バイク用のブースターを発見、三千ぐらいの格安だったので取り付けました


本体はエンジンルームのオリジナル性を重視したいので見えないところに隠しました

配線もオリジナルハーネスに追加配線を同色のハーネステープで巻いて見た目は気がつかない感じで仕上げました(写真ありません)

ブースターには12v入力とアース
16v出力とアースが付いてます

コイルのレジスター、+端子のギボシを抜いて、メインハーネスからブースターの12vへ
ブースターの16vからコイルのレジスターへ、アース線は纏めてボディーへという配線です

簡単に言うとコイルの給電の間にブースターを噛ませた訳です

万が一ブースターが壊れたらギボシを2本抜き差しすると元に戻ります

取り付けしてから、冷え込んだ朝に始動してみたら、チョークも引かずに1発始動でした(^^)

この機器、長所はコイル一次側の電圧が16v安定強化しプラグ放電がよくなる。それにより電圧の低い始動時や低回転時が安定します

欠点はポイントに16vの電圧がかかり、ポイントの放電跡(虫食い)が発生しやすいかと思います


このブースターみたいな変な機器を取り付けないで、高性能有名ブランドバッテリーやセミトラ、フルトラ機器を買うだけで済みそうな事だと思います

しかしフルトラ取り付けなどと違い「見た目がオリジナルを損なわない改善」にこだわりました

ボクにとって車ライフは「自分の工夫と創造で楽しむ」と思ってます
三千円の機器を買ってどう取り付けようか考える時間がとても楽しい時間でした(^^)

結果、冷え込んだ朝も1発始動(^^)三千円で何倍も楽しむことができましたよ









Posted at 2018/10/26 21:43:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月21日 イイね!

ミッレミリア+高畠イベント+紅葉ツーリング 2日目

ミッレミリア+高畠イベント+紅葉ツーリング 2日目ミッレミリア+高畠イベント+紅葉ツーリング 2日目
(10月20日~22日の3日間、標題のツーリングを行いました)

21日・日曜日はクラッシックカーレビューIN高畠2018に参加展示させていただきました

前日からの朝露でボディーはしっとり濡れていました
セーム革で水滴を拭き上げて綺麗にして出発です

受付をして開会式、展示スペースは商店街の道路を封鎖して220台の車両を並べています
手前がボクの車S8、お隣さんが赤S8クーペ、その向こうに弟の黄S8
弟も含め皆さんえすはオープンで展示だったので、ボクはあえて幌を張ったクローズで展示しました
これはこれで好きな形です(^^)
alt



展示後まもなくイベントを盛り上げるレースクイーンが来てボクのS800にペタペタしてます
alt

これは滅多に無いチャンス(^^)
alt



朝からたくさんの人が来ています
alt

alt



展示車両の巡回は外車に造詣の深いducanoriさんと一緒に回り
あれこれ解説を聞きながら楽しく回りました。

日産ジュニア、子供の頃、友人宅で農作業に使っていた
alt


コロナマークⅡ、兄の友人が我が家に乗り付けていたなぁ、なんねんぶりだろう観るの
alt


シルビアがこんなにいっぱい
alt

なかでもフロンテ800は生まれて初めて観たかも
1965年登録だってSより10年新しいんですね
alt

4時からはパレードランが始まりました
alt


対向車も旧車です
alt

参加車両が列をなして商店街をパレードします

多数の観客が手を振って歓迎してくれます
住宅街を走行してるとても多くの方が「またきてねぇ」と声をかけてくれました
alt



閉会式を終了したあとにS氏のベレットGT-R、弟の黄色S8、ボクの赤S8の3台で
米沢市に移動しホテルに宿泊

翌日、3日目は喜多方・大内宿・南会津・只見・南魚沼ルートでツーリングです

つづく・・・
Posted at 2018/10/26 17:44:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月20日 イイね!

ミッレミリア+高畠イベント+紅葉ツーリング 1日目

10月20日~22日の3日間、標題のツーリングを行いました


1日目のツーリングに参加する車両は全部で5台。東京から弟の黄色S8、その友人S氏ベレットGT Type-R
みん友のNAロードスターこくばんさんとロータスエランducanoriさん

20日土曜日は早朝4時30分まだ薄暗い中を自宅出発
alt

セブンイレブン上山蔵王の森店で、こくばんさんのNAロードスターと待ち合わせ
alt


合流し一路、福島県郡山へ走ります
alt



東京組と互いの中間地点、セブンイレブン郡山南IC店で8時待ち合わせしました
alt


いつものように僕の赤Sが先導で出発
ツーリングマップルで見つけたクネクネロード、御霊櫃峠(ごれいびつとうげ)を目指します
alt

一車線のつづら折り道路、木々がうっそうと茂り「御霊櫃」という名にふさわしい怪しい雰囲気です
alt

おどろどろしい雰囲気の山かと思ったら頂上には駐車場とトイレがあって車が十台以上駐車してました。登山者に人気の山のようです
alt

あいにくの天気で猪苗代湖は見えませんが郡山方面は望めました
alt

峠頂上から下って猪苗代湖の岸辺ルートを周遊します
細くても舗装道路かを事前にツーリングマップルとGoogleストリートビューで確認しました

湖南港の岸辺で記念撮影
alt


その後に雨の心配がなさそうなのでオープンにました
猪苗代湖の出来るだけ岸辺ルートを走りました


湖畔のマリーナ近くで小休憩

alt


今回、お初のS氏のベレG-R。かっちょえ~
alt


猪苗代湖を半分ぐらい回って野口英世記念館近くのスタンドでガソリン補給
そこで空が怪しくなって屋根はクローズしました

その後、磐梯ゴールドライン、星野リゾート近くの紅葉ポイント
ゴールドラインは時折、パラパラと小雨が降って眺望は無しです
alt







桧原湖畔を通って道の駅喜多の郷でducanoriさんと合流しました
La Festa Mille Migliaのクラッシックカーご一行が12:45~2:45の間に集結してます
alt


買えもしないのにダメ出ししながら観て歩きました^ ^
ブガッティなどの馬車型はあまり興味がわきませんでした
整備を覗きこのエンジンはどうなってるんだ?点火系のチューニングしてるんだ?みたいな
alt



ちっちゃなクラッシックレーサーはめっちゃ可愛いのが多数ありました
alt

alt



ナンバーが付いてない!って思ったらドイツ登録車のようです
ポルシェミュージアムのステッカーが貼ってあります
余談ですがドイツ、シツッガルドに有るポルシェミュージアムに23年前に単身バックパッカーで行った事が有ります
alt



高級鞄も二段重ねの雨ざらし(^^)
この駐車場には何十億円ぶん集結しているんだろうと下世話な想いになりました
alt





桧原湖ちかくの道の駅裏磐梯で遅めの昼食をとりました
その後桧原湖のこのあたりでducanoriさんも加わり5台で記念写真

alt


alt


西吾妻スカイバレーの東鉢山七曲がりからの桧原湖眺望です
alt



米沢市館山バイパス、ファミリーマートハラトク書店米沢店で自宅に戻られるducanoriさんが、赤湯バイパス付近でこくばんさんとお別れし赤黄S8とベレGは赤湯のホテルに宿泊しました
チェックイン前に駐車場で雨走行で汚れた車体を拭き上げ掃除し翌日のクラッシックカー・レビューIN高畠に備えました

走ったルートはこちらのリンク→クリックでGoogleMap
他に東京組および山形組は郡山南ICまでの走行が加わります

Posted at 2018/10/23 20:52:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月21日 イイね!

860キロ・日帰りツーリング

860キロ・日帰りツーリング

9月の3連休・第一弾 15日~17日 天気予報では15日土曜だけ晴れマークです


じゃぁってことで早朝4時出発


とりあえず太陽が出そうな北へ進路をとりました

秋田県、土崎港セリオン近くのセブンイレブンで朝食を食べました

alt


八郎潟の防潮水門を通過

Googlさんのルート案内は思わぬ案内で楽しめます

alt



青森県深浦町の不老不死温泉に9時で到着

露天風呂は海岸にぽつんとあります

alt

入湯料600円 一旦、内湯に入り体を洗って服を着直し

脱衣かごを持って海岸に下りて行きます


浴槽は酸化鉄で真っ赤です

alt





深浦町の千畳敷、民宿「田中」で早めの昼ご飯

ここは4年前にビートでドライブの時に泊まった宿です

日中は食堂・お土産やさんをしてます


お刺身定食を頼みました

alt


ごはんのお代わりのついでに、バフンウニを千円分盛ってもらいました

alt



竜泊ラインの途中「坂本台


走ってきた海岸線のクネクネ道路が一望できます


alt





竜泊ラインの眺瞰台(ちょうかんだい)

自動車メーカーのCM撮影にも使われる竜泊ライン

YouTubeで「TOYOTA 86 テレビ番組『 峠[TOUGE] 』」


https://www.youtube.com/watch?v=Zlqnf8ccJ60


alt


当日もホンダCBRのスチール撮影を行ってました



alt






alt



竜飛崎から北海道松前を望む


海面の白い波はもしかしてマグロがジャンプしてる?


alt

14時00分 竜飛崎の観光終了 山形県から竜飛までのルート 327Km googleさんで約6時間



そのまま帰るのも、もったいない気分になりGoogleさんで奥入瀬までのルート検索したら4時ぐらいには到着しそうと教えてくれました

行き先を奥入瀬渓流館に設定しルート案内すると竜飛から海岸に下りるルートを示してくれました。

しかしここは、クネクネルートで通行量少なめ「あじさいロード」でしょ

9月というのに紫陽花が咲いてます


alt


青森市を抜けて八甲田に向かいます。ゴールドラインではなくて県道40号

こちらは高低差が少なく良い感じのコーナーが続きます


4時頃だったの貸し切りで楽しんできました

alt


奥入瀬渓流には4時半ぐらいにつきました

観光客はホテルに到着する時間で、通行量皆無、雲井の滝もガラガラでした



alt


alt


十和田湖畔についた時は夕暮れ時でした


風もなく湖面に写る夕焼けが綺麗でした


alt

十和田で日没、17時35分

自宅まで約300キロ 5時間の道のりです

23時過ぎに帰宅しました


当日のルートはおおよそこちらのとおり



Posted at 2018/09/22 19:08:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年09月13日 イイね!

S800にハザード取り付け

昭和41年登録のS800はシートベルト、ウインドウオッシャーはオプションです
とうぜんハザードランプも付いていませんのでユーザー車検を受ける時は項目パスとなります


しかしツーリングで高速道路を走行していると
「もし、ここで故障したらウインカーだけでは追突されるかも」と思い
ハザードランプの必要性を感じていました

だいぶ前にオークションで購入していた汎用当時物、ミツバ電装製ハザードランプです
実弟が書き起こした配線図とにらめっこして取り付け方法を検討しました

本体から出てる線は7本
赤線1
緑線2
青線4
テスターを当てバザードスイッチを引いてオンにした時に緑線2本間の導通がなくなります

alt
検討した結果大まかな配線は以下のとおおり

赤の線は12Vバッテリー直電源へ、メインキーがオフでもハザード点灯します

緑の線2本は車両本体のウインカーリレー電源を遮断して中間に接続します
(ハザードがOFFではメインリレーへ電源導通、ハザードがONでメインリレーの電源切断となる)

青い線、4本は前後左右のウインカー線へ結線する

alt

上の写真はハンドルポスト付近のウインカーからくるカプラーです
カプラー端子6個の詳細は

左右上下の4個はウインカーへ送電する端子
中心上はリレーから受電
中心下はなんだか判らない線

オリジナル配線を加工したくないので途中に入れるアタッチメントを製作しました
6極カプラーは実弟から貰ったので詳細不明です

下の写真、ギボシ端子がハザードSWからくる青線4本と結線します
完成してから判ったことですがギボシでなく4極カプラーのほうが良かったなと反省
alt



全体の結線は下記の写真のようになります
緑の線2本が本体リレー電源を中断して間にへ繋がります
alt


赤線はバッテリー直の12Vに繋ぐ必要があります
常時12Vがきてるメインキーカプラーの白線(2sqの太い線)端子から取りました

Y字配線のオリジナル電源線を製作しました(写真なし)

平ラグ♂←-2sq線--→平ラグ♀ を作り、片方の端子から分岐線を出して電源端子を作りました
平ラグ端子をカプラーとカプラーから外した端子の間に入れます

上記の赤線にギボシを付けて結線しました


alt

ハザードSWはハンドル下のバルクヘッドへ取り付け
標準で付いていた6Mのネジ穴を利用しました



alt


alt


ハザード点灯確認OK

ウインカーランプをLEDにすれば消費電力が抑えられます
いまのままLEDにするとハイフラッシャーになるのでアナログリレーをICリレーに替えればLED化出来るかなと目論んでますが、何時のことになるやら(^_^;)

Posted at 2018/09/13 20:48:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「@(ご) さん
山形県産米の購入、県民として嬉しいです(^^)
山形県庄内地方も「うるがす」の濁音入り」
何シテル?   04/29 09:35
はるか昔、初めて買った車が中古のS800でした。それ以来、数多くのホンダ車を変遷してきました。 みんカラの整備手帳を読むようになって車いじり熱、再燃です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

続しうんてん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/02 07:07:09
チョークワイヤー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/24 16:56:28
天井はがれた(T_T)修理編2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/15 15:39:52

愛車一覧

ホンダ S800 ホンダ S800
初恋&初体験の元カノ「ホンダS800」 高校を卒業し初めて買った車が黄色のホンダS800 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
9年落ち走行7万キロの中古を327千円で購入しました 定番故障のルーフライニングの剥がれ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
2011年6月6日オークションで購入 購入目的:大人のおもちゃ(乗って気持ちよくなる)も ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
自転車を積載出来るのがとても便利です。 コストパフォーマンスは決して良くないけど、コンセ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation