初恋&初体験の元カノ「ホンダS800」
高校を卒業し初めて買った車が黄色のホンダS800でした、一目惚れでした
その一目惚れの元カノと2016年の年末に復縁しました(正確に言えば同じ車種の別のS800)
購入後、自宅倉庫で自力分解整備しました。手を入れたのは以下のとおり。整備期間は約8ヶ月。完成後に3か月で5000キロ走行し無故障でした(^^)
(その後、4年間で約65千キロ、沖縄を除く46都道府県をSで走破しました。)
エンジン関係
1.エンジンヘッドのベリリウム銅バルブガイドへ打ち替え(Y氏外注)
2.ヘッド面研磨(Y氏外注)
3.バルブすりあわせ(Y氏外注)
4.バルブ廻り、ヘリサート、油道のメクラ取って掃除、ヘックス蓋取り付け
5.カムスプロケのボルトヘックスへ交換
6.新品IN・EXカムへ交換
7.ウオーターチョークプレート交換
8.オイル遠心分離器分解清掃
9.セルモーターヘッドのオーバーホール(Y氏外注)
10.ダイナモオーバーホール(Y氏外注)
11.リアカバー(バックプレート)のオイルシール取り付け径拡張加工(Y氏外注)
12.クランクオイルシールの前後交換
13.エンジンマウント新品交換
14.IN&EX関係のスタットボルト交換
15.IN&EXカムスプロケットのカップリングラバー新品交換
16.スピードメーター取出しオイルシール交換
17.ディスビオーバーホール(Y氏外注)
18.キャブ・フロートバルブセット交換
19.フロートチャンバーワッシャー新品交換
20.キャブオーバーホール調整(実弟作業)
-------以下追加整備-------
21.キャブリビルド(Y氏外注)
22.光学式フルトランジスタ点火方式変更
ミッション関係
1.インプット&アウトプットシャフトのオイルシール交換
2.スピードメータワイヤ取りだしオイルシール交換
3.チェンジレバーブーツ関係新品交換
4.レリーズベアリング交換
5.レリーズアームホールを拡張研磨し再販ダストブーツ取り付け
-------以下追加整備-------
6.レリーズシリンダー(リビルド品)・カップ・ピストン新品交換
7.クラッチ・ブレーキマスター本体&ピストン等全交換。 19Ф→21Ф(Y氏制作加工品)
サス・駆動系
1.リアアクスル&アクスルサポーターのオイルシールとダストブーツを新品で全部交換
2.チェーンエケースのベアリング・オイルシール・Oリング・テンショナーローラ・チェーン本体を新品交換
-------以下追加整備-------
3.フレキシブルジョイント(ゴムジョイント)前後新品交換(名岐製)
4.プロペラシャフトのセンターリングピース&ダストシール新品交換(名岐製)
5.コニー製ショックアブソーバー新品へ交換
6.チェーン新品交換
7.フロントアッパーアームマウント設計製作しショックのストローク2センチ拡大。ネガキャン化
9.ツインカムクラブ製、フロント無段階ハイトアジャスター取り付け
10.Fハブベアリング交換
電装系
1.ダイナモケーブル新品交換(実弟製作レプリカ品)
2.ライトハーネスのレプリカ品製作交換
3.ライトリレー製作取り付け
4.CBIEポジション球付ヘッドライトへ交換。ポジション球をデイライト配線
5.ETC取り付け
6.フェールゲージのゴムパッキン交換
7.アース線レプリカ作成・交換
8.セルモータリレー中古品交換
9.イグニッションコイル、純正中古品へ交換
10.コイルレジスター、当時品へ交換
11.コイル→ディスビ線引き直し
12.メインハーネス外装テープまき直し
-------以下追加整備-------
13. 燃料センサーを汎用新品を個人輸入し流用、交換
14.スピードメーターあばれる君修理(分解清掃)
その他
1.当該整備に必要とされるパッキンやOリング交換
2.エンジン・ミッションの外装清掃
3.エンジンルームのフレーム黒塗装
4.ラック&ピニオンステアリングギアのグリス交換。外装清掃。蓋シルバー塗装
5.オイルパンはじめネジ類などサンドブラスト後に再メッキ
6.スピードメーターワイヤ新品交換(名妓製)
7.EXマニ&マフラーサンドブラスト後にピンホール修理・黒耐熱塗装
8.フードストラップ(幌ベルト)新品交換
9.チョークワイヤ交換(中古良品)
10.クラッチ・ブレーキ・アクセルペダルをリビルト品に交換
11.ブレーキシュー張り替え
12.前後ブレーキカップブーツ交換
13.テールパイプハンガー新品交換(リプロ)
車名 S800
型式 AS800(チェーン駆動)
初年度登録 昭和41年 (1966年)
走行距離10,2500キロ
購入金額:老後の貯蓄がすっからかん(^^;)
所有者登録日:平成28年12月21日