• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャペのブログ一覧

2018年09月12日 イイね!

エラン・ボディーショップ見学(^^)

みん友のducanoriさんに遊び行って来ました
ファイバーボディーを自分でオールペンするなんて、そう観られる事例じゃないからね(^^)


作業場に着くなり「素人なのに自分で全塗装してる人がこの辺に住んでるって聞いたんですが、こちらですか?」

ducanoriさんが作業中のバフを置いて「はいそうです」と笑顔で答えてくれました(^^)

素人とは思えない中々の仕上がりでしたよ♩
とりあえず秋のイベントに間に合うように完成させて、ドアなどのチリ合わせは冬季のオフシーズンにやられるようです







ボディーレストアの話を聞いてる間、エランをずっと目の前にしてたら、エランがめっちゃ可愛いく思えてくるんですよ




ボクもSのエンジンオーバーホールした時、自分で仕上げてると、完成した時は半端無い喜びを感じました
そんな事を思い出し、ducanoriさんのワクワク感を想像しては自分も楽しんできました




完成した暁には一緒にロングツーリングしようと約束しました
今日の行き帰りともに笹川流れの海岸線を走りました。良い天気で気持ちよく走れました



ducanoriさん、貴重な作業時間にお邪魔様でした(^^)
Posted at 2018/09/12 22:15:32 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年09月05日 イイね!

旧車スマホホルダー事情

旧い車にスマホって、自分的には似合わない感じがします
かと言って出ツーリングではカーナビが無いととても不便です

ビートの頃からスマホナビでした
ビートの頃は吸盤でフロントウインドに取り付け、スマホを両側から挟むタイプでした

エスになってどうしたものかと考えラジオの選曲ボタンに紙クリップを挟んで、クリップにスマホの裏に取り付けた落下防止リングを通してよこ画面で使ってました

この方法、見た目はiPhoneを取り外すとクリップだけ残るので、割とすつきり、オリジナルの内装ぽいところが気に入ってました
しかし、両手でないと装着出来ない、横画面なのでルート情報少なめ、同じ横画面ではiPhoneの画面切り替えが出来ないなどの不便な点が多数ありました

で、色々考えて磁石のスマホホルダーに変更しました





磁石フォルダーは吹き出し口に挟むタイプをAmazonから購入
灰皿を開けた横の所に磁石フォルダーを挟み込みます
iPhoneケースの裏に付属の丸い金属板を貼り付けます
iPhoneを磁石にくっ付ければ固定オッケーです

電源ケーブルも90度の横からタイプを購入
ケーブルを内張の中を通してシフトレバーホールから端子だけ出しました





iPhoneの上部は磁石で、下部は充電端子で固定されます
このケーブルはイヤフォン端子の無いiPhoneに取り付けると充電はもちろん、線の反対側にヘッドホン端子が有り差し込めます
充電しながらヘッドホンでカーナビ情報をクリアに聞けるわけです
オープンカーは走行ノイズがあるからヘッドホンも使えるのはありがたい



ケーブル端子の色に黒があれば良かったのですが横から差し込むタイプに見当たらず、赤の端子となりました

iPhoneを取り外すと丸い磁石は残りますが、必要最小限で見た目は損なわない感じが気に入ってます

Posted at 2018/09/05 16:34:36 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年08月25日 イイね!

エンジン不調の原因

岩手、八幡平に行く前からエンジン不調でした
症状は3500rpmから4000rpmあたりで失火気味にパラパラとなります

ツーリング前々日、ポイントとキャブフロートバルブを交換してました

ツーリングに出る前にも試走しながらキャブ調整、フロートレベル調整などやったのですが治らずに出発しました

帰ってきてからキャブを降ろして掃除と調整をやりました



フロートレベルのチェックのため百均プックスタンドに乗せてフロートチャンバーをそっと外し
ガソリンレベルを観るためキッチンスケールで計量しました



ほぼ同じ重量でした
フロートレベルは問題無いようです

ジェット類を外してパーツクリーナで掃除
左右のバランスを確認して組立しました
キャブはこれでオッケーかも

次にポイントの隙間をチェック
基準では0.3〜0.4ミリ
0.35を0.3の少なめに調整し直しました



ポイントの線にテスターを当てて点火時期をチェックしてたら、あら?
ポイントが開いてるのに導通してる!

ディスビ内にはポイント端子とコンデンサー端子があります
そのポイント端子が角型で少し斜めについていてギャップ調整時にベースプレートに角が接触したようです

ツーリング時は短絡までは行かなくても隙間が狭くなっていたのでエンジン振動でたまにリークしたりするしてエンジンが不調のだったようです

対策を施し試走したら気持ちよく回るエンジンになりました(^^)

今回は自前整備のトライ&エラーでした
不調も経験です。原因と対策が判った事で一寸だけスキルアップしたかも(^^)


Posted at 2018/08/25 12:43:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年08月24日 イイね!

岩手山麓&八幡平(初)ツーリング

岩手山麓&八幡平(初)ツーリングドライブ好きであっちこっち東北を走りましたが、岩手県は行く機会がなくて全くと言うほど走ってませんでした
今年の5月GWにわがままポチさん(以下、ポチさんと表記)の先導で走ってから、岩手県走りたい気分が高揚してました
わがままポチさんからのお誘いもあり伺いました
所用があってポチさん宅には17時ごろ到着しました
シロ号がエンジンチューンに外出しているので、空いてる車庫にちゃっかり駐車させて頂きました
alt






傍らにはシロ号から降ろされたノーマルエンジンが鎮座してます
エンジンスタンドに連結し車庫に飾るそうです。ポチさんのことだから、黙ってみていられず磨きとか始めそう
alt







ご自宅で回らないお寿司屋さんの美味しい寿司をゴチになりました
「人馬一体」のビアマグで頂くビールがこれまた美味い
alt


それとなんと言ってもポチさん手作りのローストビーフと鶏ハムが最高でした
お皿に並んだ肉の切り口、しっとり、ツヤツヤに魅せられ思わず、生唾が(^^;)
そしてローストビーフをつまんで一口食べました
いやぁポチさんには負けました、完敗です
ボク自身もローストビーフを作りますが、食感のレベルが違いすぎます

香辛料と塩加減が絶妙で、そしてなにより肉にすりつけたガーリックの風味が最高でした。
鶏ハムもしっとり柔らかくて美味しく頂きました
ポチさんごちそうさまでした

alt


ごちそうといえば、ポチさん宅、車庫のクルマを眺めながら食事がとれる「Garage Cafeポチ」です
和室から眺めるガレージはこれでもかとイヤラシイく照らすダウンライト
なまめかしいポチ号のお尻が光るんですよ(^^)
alt


翌日は8時ごろスタート。良い天気です
alt
ボクのリクエストで牧場風景を楽しめるルートを選んでもらいました

さいしょに白樺並木が続く道路
ポチ号も濃いグリーンが良い感じ

alt

S800も白い幹に赤いボディーが映えます
alt

つぎに岩手山を望む牧草地。ダイナミックな雲、ちょうど陽も出て良い感じに
alt



一旦、安比スキー場に寄ってから、樹海ラインを八幡平に向けてスタート
alt


ぐんぐん、高度を上げていきます
ボクのS8は前々日にポイントとキャブ・フロートバルブを交換してから原因不明のエンジン不調でした。3500rpmから4500rpmのあたりがパラパラと失火気味。ただでさえ低中速のトルクが無いのにエンジン不調での山登りはきつかった
alt

八幡平頂上からアスピーテラインを少し秋田側に下った大深沢展望台(1560m)で小休憩
alt
なんと鳥海山月山が望めました
真ん中の高いのが鳥海山、その稜線の左側、ポチッとしたところが月山です
alt

ポチさんは何度も来たけど初めて観たそうで、初回のボクが遭遇したのは超ラッキーでした
ちなみにこの場所から月山までは直線で117kmあるようです
alt



アスピーテラインを下ったところでクルマチェンジしました
ポチさんご夫婦がボクのちっちゃなSに乗車です
ただでさえ非力なSがエンジン不調も相まって運転しにくかったようです
ちゃんと整備してリベンジ試乗にさそわなくっちゃ
alt


玉川温泉から玉川ダムまで走った頃に昼時になりました
alt



3人でスマホでGoogle検索し田沢湖を通過した先にある「レストラン楓」に決定しました

畜産会社が経営していて手作り生ハムが売りのレストランのようです
建物外観は山小屋風
alt

お客さんが行列を作ってました。待つこと30分ほどで着席しボクは白身魚とイカのフリットタルタルソースを注文しました。950円税別でサラダバー・フルーツ・飲み物、おかわり自由は格安です。油が苦手なボクでも胃もたれせずに美味しく頂きました。

ポチさんがお店のメニューをみて「生ビール500円、生ハム600円なのに生ビールと生ハムセットが700円って安くない?」って反応し
3人で「セットの生ハムは2きれぐらいじゃないの?」とか「いやいや、これで普通に盛ってたり」と、かかんがくがく。後ほどポチさんご夫婦が来店して検証する事で落着です
alt



食事が済んで「たつこ姫像」がある田沢湖ローズパークホテルまで一緒に走り、そこでポチさんご夫婦から見送りを受け、お別れしました。

初岩手山麓、初樹海ライン、初スピーテラインと初物づくし、それとなんと言ってもポチさん手作り料理でのおもてなし。本当に楽しいドライブでした。ポチさん本当にありがとうございました。
alt
Posted at 2018/08/24 22:26:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月09日 イイね!

3気筒S600の原因判明

3気筒S600の原因判明

6月から1気筒死んで3気筒・S600になる症状が数度ありました。

最初は6月2日、その時のブログ

2度目は7月に数時間で直った

3度目はた~坊さん・こくばんさんと鳥海山に行った帰り


その原因が判りました

なんとプラグがダメだったのです

犯人は2番目のプラグ

alt


調子が悪いときは4気筒のうち2番だけが失火でした

セオリーどおりプラグを外して1本1本放電チェックし

全気筒スパーク有りで電気系&プラグはOKと判断しました


それで原因はキャブレターの目詰まりだろうと判断してました

1回目・2回目の不調時もレブリミットまで回転をあげたら直ってました

3回目はなかなか復調しないのでキャブ掃除を行いそれでも解決せず

どうしたものかと思案してました

その時の整備手帳


alt



じゃぁ、もう一回、点火系から探ってみようと

ディスビキャップの端子を磨いたりシリコンコードの導通点検

2番のコードに至っては端っこを10ミリ切り取り接続のやり直しをしてみましたが、それでも3気筒エンジンです

alt


昔使っていたディスビキャップとコードを使って見ることに

前のプラグキャップはプラグの端子にネジ込み端子を付けるタイプです

(下の写真の端子)

プラグもセットでノーマルに変更してみます

alt

普通車は端子が付いているのが当たり前です

S800はバイクと同じ形式で先っちょがギザギザです

alt

ノーマルプラグに替えてみたところ4気筒が気持ちよく爆発しました


え~っ!もしかしてプラグ?

と思いイリジュームプラグの1番と2番を入れ替えたら案の定、1番が失火しました

(外しての放電テストでは火はちゃんと飛びます)

2番に使ってたデンソー製イリジュームプラグの不良が原因だった事が判りました

見た目からは不調の原因らしきものは見当たりません

alt


トヨタ系の電装品とは折りが合わないかと忖度して今度はNGKイリジウムプラグDR8EIXを選択して四本とも全取っ替えです

楽天で溜まっていたポイントを使いました


alt



デンソー製は中心電極が0.4ミリでNGKは0.6ミリなんだそうです

細いデンソーは放電性は良いが、NGKはより中心で放電する設計だからほぼ違いが無いと、どこかのネットに書いてありました

alt


気筒番号が判るようにプラグの溝にマジックで印を付けました

プラグなんて電極がすり減るぐらいで、まさか不調の原因になるなんて思っても見ませんでした

お盆休みは11日から19日まで
東京から黄色S800に乗って弟も帰省する予定です
調子が良くなったのでドライブが楽しみです



Posted at 2018/08/09 18:47:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@(ご) さん
山形県産米の購入、県民として嬉しいです(^^)
山形県庄内地方も「うるがす」の濁音入り」
何シテル?   04/29 09:35
はるか昔、初めて買った車が中古のS800でした。それ以来、数多くのホンダ車を変遷してきました。 みんカラの整備手帳を読むようになって車いじり熱、再燃です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

続しうんてん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/02 07:07:09
チョークワイヤー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/24 16:56:28
天井はがれた(T_T)修理編2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/15 15:39:52

愛車一覧

ホンダ S800 ホンダ S800
初恋&初体験の元カノ「ホンダS800」 高校を卒業し初めて買った車が黄色のホンダS800 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
9年落ち走行7万キロの中古を327千円で購入しました 定番故障のルーフライニングの剥がれ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
2011年6月6日オークションで購入 購入目的:大人のおもちゃ(乗って気持ちよくなる)も ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
自転車を積載出来るのがとても便利です。 コストパフォーマンスは決して良くないけど、コンセ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation