• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らいお。@HRDのブログ一覧

2024年12月19日 イイね!

ホイールとブレーキとか色々変えた。

ホイールとブレーキとか色々変えた。大物の部品を色々変えたので、ブログに書きたいと思います。

ホントは、腰を据えて大作を執筆したいところですが、忙しくて全然時間が取れないのと、そうこうしているうちに書かなくなりそうなので、サラリと書いていきます。


【ホイール タイヤ】
フロントのSHIBATIRE TW200がなくなったので、タイヤ交換の必要が出てきた。
4500km使用でフロントがこんな感じ。
毎日走っているので、持ったほうかと思う。





まだまだグリップするけど、後述するブレーキも交換する必要が出てきたので、一緒に交換した。

リアは一万キロ以上使ってるけど全然バリ山。
FFはリアタイヤが持つねー!






で、フロントタイヤはこの分だとオイルフィルターと同じくらいの交換ペースが続いてしまいそうなので、もう少しランニングコストを抑えたい。

詳しい方の話によると、純正の155/55R14はスポーツタイヤがあまりないサイズらしく、一回り大きい165/55R14だと、選べるタイヤがたくさんあるらしい。
中には、安くて食うやつもあるということで、このタイミングでサイズを変更することにした。

また、165サイズは、純正ホイール幅でもハマるけど、ワイドリムの方が引っ張られて、爪に当たりにくいよ!という情報もあって、ホイールも交換することにした。



StanceMagicというブランドの6J オフセット38mm PCD100。

決めては、販売サイトタイトルに「軽量!」と自称していたことと、値段。
4本で50,000円と、かなり安かった。

軽さについては、まあまあかな。
TE37なんかの高級ホイールと比べるとダンチで重いらしい。私はTE37を触ったことがないのでわからない。w




タイヤを入れたところ。
今回のタイヤは、本当はSHIBATIREのTW280を使いたかったが、メーカー欠品だったので、ライフとグリップのいいところを狙ってDirezza Z3を選択。

行きつけのタイヤ屋さんに相談して決めました。
ここは、店主さんが運転も上手で色々相談乗ってくれるし、持ち込みや直送でも格安で対応してくれます!最高です!
静岡県西部にお住いの方にはおすすめです。

カーピットMD
https://maps.app.goo.gl/JZfVvwebqxKmiD3H9?g_st=ac


【ブレーキディスク&パッド】
フロント側からガーガー音がなるようになったのでタイヤ周りと同時に交換。




値段でDixelにしました。




スリットローター、パッドの2セットで2万円しません。
バイクじゃ考えられないくらい安い…

パッドのバックプレート裏面にはメーカーロゴが刻印されているので、ホイルの隙間から見えそう。




純正を外してみると、中々の状態でした。、




ディスクがはっきり段付いてます。

パットも段ついてました。
どういうわけか、左右とも内側のパッドの状態が悪かった。

特に左前の内側が酷かった。



左側パッド。
内側、外側。

減りすぎて、バックプレートが露出してました。

これでもガッツリ効いてたからあるとくん偉い。

てことで、サクッと交換(してもらった)。




綺麗になってうれしい!!

なかなかかっこよろしです。
立派になりました。




というわけで、完成して試乗してみます。



すると、街乗りでもタイヤハウス内でタイヤと車体が擦れまくる…
これではとても踏めたものではありません。

有識者(れぽさん)に相談すると、
要約すると、「当たるところはしばいてください」とのこと。


とりあえずタイヤを外して観察すると、
インナーフェンダーをすりまくっていた。




なので、外して、



ハンマーでしばいたのですが、
大分良くなったけど、スピードを出すと接触してしまう…

なので、とりあえず車高をあげました。




いぜんやっておいた暫定対策まな板スペーサーのおかげで、リアサスイニシャルのロックリングを逆付けしたりすることで、リアは15mm程度上げられそうです。

フロントも、ショック長で15mm上げました。

何とかここまでやって、攻めながら大きいギャップに乗らない限りは干渉しなくなりました。攻めながら大きいギャップに乗ると、リアタイヤがタイヤハウス内で干渉してしまいます。

このあたりは、追々板金屋さんに相談して恒久対策を考えようと思っています。


あと、オフセットが広がったためか、相対的にサスが柔らかくなったように感じて、ロール量もあきらかに増えました。

バネよりも作用点が遠くになったからかな?
こちらは、リアのダンパを2クリック締めて概ねヨシ!





なかなかの男前!
Posted at 2024/12/19 11:20:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月13日 イイね!

マフラー交換 Fujitsubo

マフラー交換 Fujitsubo買ったときからついていた、HKSの砲弾マフラーくん。


性能は、最初からついていたので良くわかりませんが少なくとも悪くはなさそうだし、
うるさ過ぎないけどいい音で、
見た目も極太で、結構気に入っていました。

でも、致命的な問題が有りました。
ホーシング下をこれでもかというくらい避けている形状で、直ぐに地面に設置してしまう…



なぜこんなに逃げまくっているのか…
絶対にホーシングに干渉させないぞ!という強い設計意図を感じるけど、地面に当たりまくるので、エルボーのところが平らになってしまっています。


そんな話をアルト界の三ツ星HUNTERことガレージれぽさんに相談したところ、
「そうなんですよね!ところで、ホーシングを上に逃げているエキゾーストあるけど、譲りましょうか?」という渡りに船なご提案を頂いたので、交換してみました。

物は、ドライブがてら長男とアルト君で静岡から兵庫にいってうけとり。




道中の長島PAで食べたハマグリらーめん。
地獄のチューナーJrのお気に入り。


帰りは大阪でたこ焼きを食べたり、健康ランドに宿泊してゆっくりしたりして遊びながら帰ってきました。

で、早速の交換後がこちら。




バッチリホーシング上を通っています。




タイコ部分。
HKSよりは大きい。
それでも、音はHKSよりは少し大きいかもしれません。サイレンサがないからかな?

でも、排気音よりも問題なのが、バンパーと干渉してしまっていて、アイドリング時のビビリ音がなかなか爆音です。

…というわけで、バンパーを加工。




バンパーを取り外し、




カットラインを書いてから、ミニ四駆用に買っていた卓上リューターで切断します。




こんなもんかな?
こういう作業は好きですが、上手ではありません。




ええやん。ヨシヨシ。


と、いうわけで試走してみました。

【ポジ】
・大きいバンプに入っても、マフラーは接地しません!やったね。
・発進加速ちょっと速いかも?

【ネガ】
・マフラーは接地しない…けど、こんどは大きいギャップを超えた時に、リアタイヤがタイヤハウスのなかで擦れる音がするw


まあ、今までよりは随分マシになったと思います。
大満足です。

れぽさん、ありがとうございました!


Posted at 2024/12/13 15:12:25 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「アルトワークス色々改造。 http://cvw.jp/b/530045/48415885/
何シテル?   05/06 21:11
Riotといいます。 この度、YZF-R6(2C0)のMoTeC制御に挑戦しようと考えています。 →R6はMoTeCでしゃぶり尽くしました。まだ持ってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/12 >>

1234567
89101112 1314
15161718 192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

HDK / 姫路第一鋼業 ドライブシャフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 11:10:56
フューエルレギュレータの交換です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 09:48:42
IJ新品に交換_スズスポ同等ヤマハ製285cc_その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 09:45:41

愛車一覧

スズキ アルトワークス ドラゴンアルトくん (スズキ アルトワークス)
2024年7月にヤフオクで25万円で購入。 加給制御のお勉強に買ってみました。 MoTe ...
ヤマハ YZF-R1 ヤマハ YZF-R1
今の本番車です。 ナンバー付き。 ノーマルECUの書き換えで制御を熟成してます。 2Dロ ...
その他 その他 その他 その他
YAMAHA YZF-R6の2006年モデルです。 一度峠で転倒したことをきっかけに、 ...
その他 その他 その他 その他
中華ミニモトです。 激安ですが、乗って楽しいバイクです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation