
大物の部品を色々変えたので、ブログに書きたいと思います。
ホントは、腰を据えて大作を執筆したいところですが、忙しくて全然時間が取れないのと、そうこうしているうちに書かなくなりそうなので、サラリと書いていきます。
【ホイール タイヤ】
フロントのSHIBATIRE TW200がなくなったので、タイヤ交換の必要が出てきた。
4500km使用でフロントがこんな感じ。
毎日走っているので、持ったほうかと思う。
まだまだグリップするけど、後述するブレーキも交換する必要が出てきたので、一緒に交換した。
リアは一万キロ以上使ってるけど全然バリ山。
FFはリアタイヤが持つねー!
で、フロントタイヤはこの分だとオイルフィルターと同じくらいの交換ペースが続いてしまいそうなので、もう少しランニングコストを抑えたい。
詳しい方の話によると、純正の155/55R14はスポーツタイヤがあまりないサイズらしく、一回り大きい165/55R14だと、選べるタイヤがたくさんあるらしい。
中には、安くて食うやつもあるということで、このタイミングでサイズを変更することにした。
また、165サイズは、純正ホイール幅でもハマるけど、ワイドリムの方が引っ張られて、爪に当たりにくいよ!という情報もあって、ホイールも交換することにした。

StanceMagicというブランドの6J オフセット38mm PCD100。
決めては、販売サイトタイトルに「軽量!」と自称していたことと、値段。
4本で50,000円と、かなり安かった。
軽さについては、まあまあかな。
TE37なんかの高級ホイールと比べるとダンチで重いらしい。私はTE37を触ったことがないのでわからない。w
タイヤを入れたところ。
今回のタイヤは、本当はSHIBATIREのTW280を使いたかったが、メーカー欠品だったので、ライフとグリップのいいところを狙ってDirezza Z3を選択。
行きつけのタイヤ屋さんに相談して決めました。
ここは、店主さんが運転も上手で色々相談乗ってくれるし、持ち込みや直送でも格安で対応してくれます!最高です!
静岡県西部にお住いの方にはおすすめです。
カーピットMD
https://maps.app.goo.gl/JZfVvwebqxKmiD3H9?g_st=ac
【ブレーキディスク&パッド】
フロント側からガーガー音がなるようになったのでタイヤ周りと同時に交換。
値段でDixelにしました。
スリットローター、パッドの2セットで2万円しません。
バイクじゃ考えられないくらい安い…
パッドのバックプレート裏面にはメーカーロゴが刻印されているので、ホイルの隙間から見えそう。
純正を外してみると、中々の状態でした。、
ディスクがはっきり段付いてます。
パットも段ついてました。
どういうわけか、左右とも内側のパッドの状態が悪かった。
特に左前の内側が酷かった。

左側パッド。
内側、外側。
減りすぎて、バックプレートが露出してました。
これでもガッツリ効いてたからあるとくん偉い。
てことで、サクッと交換(してもらった)。
綺麗になってうれしい!!
なかなかかっこよろしです。
立派になりました。
というわけで、完成して試乗してみます。
すると、街乗りでもタイヤハウス内でタイヤと車体が擦れまくる…
これではとても踏めたものではありません。
有識者(れぽさん)に相談すると、
要約すると、「当たるところはしばいてください」とのこと。
とりあえずタイヤを外して観察すると、
インナーフェンダーをすりまくっていた。
なので、外して、
ハンマーでしばいたのですが、
大分良くなったけど、スピードを出すと接触してしまう…
なので、とりあえず車高をあげました。
いぜんやっておいた暫定対策まな板スペーサーのおかげで、リアサスイニシャルのロックリングを逆付けしたりすることで、リアは15mm程度上げられそうです。
フロントも、ショック長で15mm上げました。
何とかここまでやって、攻めながら大きいギャップに乗らない限りは干渉しなくなりました。攻めながら大きいギャップに乗ると、リアタイヤがタイヤハウス内で干渉してしまいます。
このあたりは、追々板金屋さんに相談して恒久対策を考えようと思っています。
あと、オフセットが広がったためか、相対的にサスが柔らかくなったように感じて、ロール量もあきらかに増えました。
バネよりも作用点が遠くになったからかな?
こちらは、リアのダンパを2クリック締めて概ねヨシ!
なかなかの男前!
Posted at 2024/12/19 11:20:52 | |
トラックバック(0)