2012年04月03日
今度は、、、
室内灯のLEDが2発だけ高速点滅し始めたにょ。w
こりゃ、接点うんぬんじゃないだろ。w
ウチにあるワコーズの接点復活剤を吹くまでもないかと…。
原因究明すら起きないゾ!w
p.s.一時的に、ヘッドライトはノーマルのバルブにしないとな。
Posted at 2012/04/03 02:47:44 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年04月02日
4/1。
ジョイフルホンダの帰り。
前方に停車した車のリアゲートに反射するウチのヘッドライト。
「あれ?なんか1発しか点灯してね?」
と思って外出て確認すると、やはり1発しかついてない…。
「 この前みたとき、右側だけなんか色が
おかしかったのはやっぱ、死ぬ前兆だったか。。。 」
あーあ。。。。
めんどくせー事ばっかだなぁ。。。。
Posted at 2012/04/02 05:56:28 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年03月30日
まず、リンク先の
「 鎌ヶ谷ワイドホイール 」
さんのHPがヘンになってる。。。
ネットで調べてて 「休業中」 とかいう情報は今のところ
出てこなかったので、おそらくは営業はされているのでしょうが、
なぜにHPがおかしなことになってるのかは不明。。。 ある意味心配。
そして、ココからはチラシの裏ネタ。 で申し訳ない。
「タイトル」
俺のマフリャーが
こんなに うるさくてたまらない。。。
いや、
うるさいのは別にイイんです。
(計測では、これでも89デシベルなんですよ…。)
・どこの下品な○○○カーだよというレベル。ww
グラスウールが抜けきってるのか不明ですが、
とにかく 「 うるさいと言うより、耳障りな音質 」 なんで困ります。
≪原因予想≫
・センターパイプ、エンド側ともに、パイプ径が太すぎる。
・タイコが一つ。しかもデカ目。←(音質が太くなる)↑
・グラスウールがあぼーん。
新品の K-CARスポーツ のマフリャーの音がわからないので
なんともですが、たぶんこのマフラー付けてるより、
直管仕様 のほうが、耳障りな音はしないんじゃないか?
と思ってるぐらいです。(笑
__ちょっと、ホンキで別件が落ち着いたら、まとめてドーンでやりますよ…。orz
Posted at 2012/03/30 05:04:13 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年03月12日
2011.3.11 から一年が経った今日。
亡くなった方 約17000人。
行方不明の方 約3000人。
14:46 に、玄関の前で目を瞑り黙祷。
「 もしも息絶え、未だご家族のもとに
帰れていないの方がいらっしゃるのであれば、
一刻も早く戻れることを願います__。」
一年が経過したいまでも、昨日のことのように覚えています。
映像越しで見ても、あの光景は忘れることはありません。
なにも言葉に、できませんでした。
どんな言葉をかけても無力であり、他人事のようにも
伝わってしまうのではないかと、そんな気がしました。
ボンクラな自分は、そう祈ることしかできませんでした。
______________
自分はあのとき、仕事場にいました。
地震に敏感な自分は、すぐに小さな揺れは気づきました。
その後、揺れが大きくなってから
「 体感したことのない揺れにヤバい。」 と思い、
すぐにほかのスタッフを連れて外に出ました。
倉庫側面の補強用の鉄板が見たことがないぐらいに揺れ、
止めてある数台のくるまは、ありえないぐらい跳ねている…。
電線なんか、大なわ跳び状態。
電車に乗っているときのような、足元がガンガンゆれる感覚。
まさに、『 大地が いかっている 』 という表現。
直線の道路を時速60kmで走ってる車が停止するほどの事態。
目の前の民家の瓦が、ガラガラと音を立てて落ちる様。
これを目の前で見ていました。
__実はこの数日前。
知り合いとこんな事を話していました。
「 関東大震災は、いつ来てもおかしくない。」
あの揺れを感じている最中、本気で日本が終わった。
遂に関東大震災が来のだ。。。
そう思っていました...。
しかし、速攻webでチェックしたら震源は東北。
東北が本丸で、こっちでコレかよ!
したら、本丸はもっと大変なことになるな。。。
そう瞬時に思いました。
(ちなみに、ウチで6弱~6強の揺れ)
現場は、地震発生から最速で10分で津波到達。
ご高齢の方々が多い地区で、徒歩でどれだけ進めますか?
地震が収まってから家の外に出てまず5分。
残り5分で、どれだけ進めるのでしょうか。
車に乗って、高台に行こうとすれば大渋滞。 そのまま流されます。
でも、ご高齢の方々は、逃げるに逃げれない現実...。
現場にいなくても、考えただけでわかることもあります。
なんの言葉なんて出ないですよ。
これが今日まで、口をひらけなかった理由です。
ウチの部屋の中は大惨事したが、命さえあれば、
それ以上は望みません。
正直、あれ以降メイッてました。
映像越しでみる光景の悲惨を越えたものにです。
この日から、4日間ぐらい家におりました。
むやみに出歩きません。
シゴトなんて、今はしたって世の中が回ってない状況なんですから、
しても意味がありません。なので休業でした。
クルマ関係は、なぜかまったくのヤル気なし。
チョロチョロと仕事してたぐらい。
とにかく。
あのできごとで、ココロにポッカリ穴が開きました…。
現在も車は放置です。
いや、別にミラに飽きてるわけではありません。
ドラシャ2本リビルド。
オルタのリビルドはしたぐらいです。
ほか、点火プラグのチェック。
フロントのハーフバンパーは、去年の震災を機にボロボロ。
そして放置状態。
寒さと別件で手が回せずということも重なり、
ここ4ヶ月未洗車の状態。
・タービンからインタークーラーに繋がる配管あたりから
汁ってるので原因追求。
・重ステ状態なので、中古を探す。
・車高調をいったん外し、動作確認と
タップ部分のチェックに清掃。
・運転席側のドアノブ交換。 (部品手配済み)
・リアブレーキOH。パッド交換。
・ディスビのOリング劣化によるオイルにじみ。 (部品手配済み)
・ローテンプサーモから、純正サーモへ交換。 (部品手配済み)
・リアのバネを、もっとヤワいのに交換する。
・マフラーにサブタイコを取り付け音量低下。
・エンジンルーム内、Eg、AT本体の清掃。
・各所への接点復活剤と接点の研磨。
それが終わったら切ったままで完全放置状態の、
リアバンパーとフロントバンパーの作成。
ご覧の通り、かなりの放置状態ということが解ると思います。
まぁ、日記のほうはほぼ更新しないと思われます。
して作業日記。
あとは恒例の、整備手帳になる予定。
TYSに行って、挨拶もしないといけないんだけど…。
Posted at 2012/03/12 05:02:34 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年03月05日
やっと中古で購入した pivotの水温計を取り付けました。
前についてたのは、その辺で買った水温計。
センサーも新品を購入し、取り付けです。
取り付けて感想。
「 うん。針の動きがはやい。w 」
今度、温度の精度を測ってみようと思う。
前は表示が、約92℃ でファン回った。
今回は、約94℃で ファンが回った。wwwwww
さて、
もう一個同じ水温計があるから、今度はロアホースに繋げてみよ。www
Posted at 2011/03/05 18:41:10 | |
トラックバック(0) | 日記