• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STD5MTの愛車 [マツダ スクラムトラック]

整備手帳

作業日:2022年6月18日

軽トラ バックブザー取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
後退灯点灯で断続音が鳴る。
尾灯点灯で止まる。(夜間消音機能)
ちなみに昔ながらのプープーではなく、上品なピーピー。音量は十分。

とりあえず配線に下ごしらえ。
・赤線(後退灯用)、青線(尾灯用)に異線形配線コネクター(エーモン:3332)を圧着。
・黒線(アース用)にクワ型端子圧着&熱収縮チューブ。
本体オフセット用ブラケット(適当に探してきた物)は結局使用せず、直接取り付けた。
2
配線図。
3
まず後退灯のプラス(橙:細線)に赤線を圧着分岐。
4
続いて尾灯のプラス(赤橙:青線と同じ太さ)に青線を圧着分岐。

黒線はリアのナンバープレート左上に既設アースポイントがあったのでそこに共締めした。
5
本体をタッピングスクリューで元々開いているボディの穴に固定。(防水のため取り付け角度指示あり。下向きに15~45°)
取り付け位置がほぼメインサイレンサーの真上になってしまった。

動作確認後、配線の余長を耐候性結束バンドで固定した。(落下防止も兼ねる)
6
スクラムトラック(キャリイ)は後退灯と排気系(メインサイレンサー)が近いので、配線を延長せずに後退灯と尾灯に接続すると、本体が熱害をうけるかもしれない。
幸いアウトレットパイプは下向きなので、案外平気かもしれない。
とりあえずこのまま。

明日は1年点検。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リアスピーカー設置

難易度:

持ち込み車検

難易度:

スクラムトラック 健康診断2024

難易度:

シートカバー製作

難易度:

車検に向けて

難易度:

ダッシュボード隠蔽工作

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
※基本備忘録。 ◆主な仕様: ・ソウルレッドプレミアムMc ・電動ホワイトレザーシート ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NB4(1.6L-SP) 初度登録:H17年6月 購入時走行距離:10.5万キロ ・TE ...
マツダ スクラムトラック マツダ スクラムトラック
2WDの3AT、過走行なので格安。 走行距離:156,231km ダブルエアバッグ付き。 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
約17年、16万キロ、大きな故障もなく走ってくれました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation