• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

一将天総のブログ一覧

2011年02月13日 イイね!

やっぱりメカが好き(笑)

やっぱりメカが好き(笑)昨日ゲットしました。
2月10日発売ということで
あるかな~って感じで本屋を
のぞくと・・・

あるじゃないですか~
でも2冊だけしかない(汗)

やっぱり特殊な本だから?

いやいや、本当は10冊位あったけどすでに売れてしまったに違いない(笑)

今やインターネットで大概の情報は手に入りますが、本の情報量は捨てがたいです。
エンジンをばらして組み立てるなんて技術があるわけではないですが、それでも各部DIYの
足しにはなってくれると思います。

というより、見ているだけで楽しくなります(笑)
エンジン関係は理屈はわかっても、理論はわかりません(汗)

ですが、楽しいからいいんです。
結構詳しく書いてあります(多分・・・まだ読んでませんが)

三樹書房発行 1900円で~す。
Posted at 2011/02/13 17:36:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | 機能美 | クルマ
2010年10月18日 イイね!

20年の歳月の間に

20年の歳月の間に今日は自転車のお話・・・

私は高校生の頃(20年以上前)にお小遣いをため
ロードレーサーを買いました。

当時の値段で10万円位・・・
友達からは「原チャリ買えるやん。」
なんて言われたのを覚えています。

その当時は変速機も前2段、後5段。シフト位置も現在のようにカチッカチッと
位置が決まらず、指先の感覚1つでシフトチェンジしていました。
変速のレバーもフレームについており、変速時はハンドルから手を離す必要が
ありました。

ちょっとでもスポーツ車に乗った経験がある方なら思い当たる節はあるはず?

その後、バイク、車と乗るようになり、このロードレーサーは友達の元に行き、
すっかり自転車とは縁が切れた生活をしていました。

社会人になり結婚した頃にマウンテンバイク(MTB)を買って、再びスポーツとして自転車に乗るよう
になりましたが、MTBばかりでロードレーサーに乗ることはありませんでした・・・

ところが2年前ひょんなことからロードレーサーを格安で手に入れることができ、復活を果たしたの
ですが・・・あまりにも機能が変りすぎていて初めて乗ったときには、シフトアップはできるがシフト
ダウンが出来ない(汗)

20年以上の歳月の流れは、自転車すらまともに乗れなくするのか(愕然)
(個人売買で手に入れたので予備知識がまったくなかったのです(笑))

というわけで現在のシステムがこれ


黄色い矢印は今までどおりブレーキです(笑)
赤い矢印部分の黒いレバーを内側に入れるとシフトアップ
ブレーキレバー全体を青色矢印の方向へ入れるとシフトダウン・・・

すべてハンドルから手を離さずに操作が出来てしまいます(汗)

左手側もシフトアップ、ダウンが逆ですが、機能は同じです。
ちなみに前は変わらず2段ですが、後ろは10段になっていました(汗)

このシステムを開発した人はすごい人です(多分)
すばらしい発想です。

そんな機能にLOVEです。

しかし20年の歳月は、自転車というシンプルな乗り物をも進化させるんですね~
車やバイクなら推して知るべしです。

最新のものが最高と言っているわけではありませんが
時代の流れを感じました。




Posted at 2010/10/18 17:19:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | 機能美 | 日記
2010年07月30日 イイね!

世代交代

世代交代中学生の頃に親父から譲り受けたCanon AE-1(写真左)

今見てもうっとりする機能美(笑)

露出計はついていますが、

基本フルマニュアルで現在も現役です。

f値1.4なんてレンズがついています。

今のカメラではとても高価で買えない明るいレンズです。

中学生には写真の現像代は高価で

失敗写真を見るとかなりへこんだ覚えが・・・

その後、かなりの時を経て28歳頃に購入した

Canon EOS-7(写真中央)

この頃には視線入力AF(ファインダー内で自分が見たところに焦点する)

なんていうとんでもない技術が導入されていてびっくりした覚えがあります。

こいつはかなりのヘビーユースをして、風景写真、子供の運動会、仕事等で大活躍しました。

しかしデジカメに移行という時代の流れには逆らえず

なんとかコンデジで運用していましたが我慢も限界・・・

ア~ンド500円玉貯金が貯まったので奮発して一眼デジを導入しました。

ここで色々葛藤があったのですが・・・

思い切ってメーカー換えしてしまいました。

レンズ資産の問題がありますが、フィルムはフィルムって事で(笑)

Canonが好きなんですがPENTAXも捨てがたい。

(というよりも自分の欲しいCanonEOS7dが完全予算オーバーでした(涙  )


そこで今回購入したのがPENTAX K-7

こいつなかなかコンパクトな中に頼もしい機能を備えていて侮れません。

ガシガシ使っていこうと思います。

しかしこうやって並べると時の流れを感じます。

どの機体も思い入れがあって大事にしようと思います。

カメラのいいところは車みたいに下取りに出さなくても、維持費がかからず

複数台所有できるところにあります(笑)






Posted at 2010/07/30 22:39:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | 機能美 | 趣味
2010年06月13日 イイね!

巨大水車

巨大水車本日O.P.E.Nのツーリングでした。

雨が心配されましたが、何とか解散時間までもってくれました。

皆さん楽しい時間をありがとうございました。

ツーリングの詳細は多分皆さんが詳しくアップしてくださるので、私は独自路線を・・・(笑)

ツーリングの途中で見かけた巨大水車・・・すっかり心を奪われました。

全体図

設計図?見取図?


しかしでかいのにこの精密感・・・特に最初の写真なんかたまりません(笑)

宮崎駿アニメに出てきそうな水車です。

更に一番大きい水車に隣接する小屋には巨大な石臼・・・

残念ながら動いていませんでした。(水車は動いていたのに???)

どこかを切り替えて接続すると石臼は動き出すのでしょうか?

(イメージ的にはエネルギー充填した波動砲が発射直前に接続されるアレです。)

そしてこんなのこぎりも



視点をかえ、並び替えると風車です(笑)

何にしても一日楽しめました。総移動距離450km・・・ちょとばかり疲れましたが・・・

皆さんありがとうございました。
Posted at 2010/06/13 20:23:38 | コメント(10) | トラックバック(0) | 機能美 | 日記
2010年02月26日 イイね!

機能美LOVE

機能美LOVEシンプルな道具の機能美ってどうですか?

私、そんなのが結構好きでクロームメッキされたニッパーとか、デザインが気に入ったナイフとか

ついつい衝動買いしてしまう性質なんです。

写真のランタンもそんななかの一つ!

今までにない斬新な形のランタン・・・しかもボンベを切り離せばかなり小さくなる。

なにより「かっこいい」って思うのは私だけ?

子供や嫁さんは「ふーん」で終わりますけどね。



こんなバーナーもあります。
Posted at 2010/02/26 20:14:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 機能美 | 趣味

プロフィール

「[整備] #ジムニー ステアリングスイッチを使えるように https://minkara.carview.co.jp/userid/532509/car/2859627/5562041/note.aspx
何シテル?   11/17 22:01
一将天総です。よろしくお願いします。男の子3人の父親。嫁さんに使えない車と言われてもなんのその。紆余曲折を経て格安で手に入れたロードスター・・・いろんな意味で気...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
鈴菌の恐怖(汗) グースを購入してから鈴菌感染が広がり購入に至りました。 コツコツいじっ ...
スズキ グース350 スズキ グース350
学生の頃に気になっていたバイクを大人買い。 15年以上倉庫の片隅に放置されていたバイク。 ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
2ストに一度は乗ってみたくて、通勤快速の名目で購入。ニンジャより古い90年式。右二本出し ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
20歳の時に新車で買ってもうすぐ成人式を迎えます。 2012年3月27日  20歳にな ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation