• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てっちゃん(デビ)@TRのブログ一覧

2020年07月30日 イイね!

2日目♪ エリーゼで、布メン1700キロツーリング【長文注意】

2日目♪ エリーゼで、布メン1700キロツーリング【長文注意】さて、昨日
たっぷり走って
たっぷり吞んで
たっぷりアソんだ訳ですが、
モチロン本日も~♪

しかしながら、
2日目は雨~豪雨予報・・・

と、いう事は雨が降る前にしっかり走りましょう!

で、いきなり酷道


昨日の酷道とは違い、なんかジブリの世界に引き込まれるような
奥深くに進んでいくような酷道デス♪


そして、そんな酷道を抜けた先は・・・

足摺岬デス!

こちらの駐車場は、時間が早かったのと、岬より少しハズれている為
おいら達の貸切状態でした。

お蔭で短い時間で大急ぎで車を並べて撮影会が出来ました♪




こうして横並びに出来ると壮観デスね~!

そして、同じ色・仕様の車が無いほどの多様性もロータスの魅力デスね。


頂きモノの写真。かっこイイ~♪

そして極め付け!

スゲ~!
しかし、岬というより山の中、に見えますね(^_^;)

そして、間もなくが…

そして、安定の酷道♪
しかし・・・

対向車(@_@;)

ま、これも酷道の醍醐味♪

その後も雨は強まり、布メン達もオープンから幌をしていきましたが、
一人ヘンタイツワモノが!

「節子、それ幌やない、ビニール傘や・・・」
思わず火垂るの墓調に・・・

その後、昼飯

おいらは雉の親子丼。身がしっかりとしていてウマウマでした~♪

その後、愛媛県鬼北町の道の駅「日吉夢産地」へ。


こちら鬼の母子像「柚鬼媛」

なかなか美人の鬼さんデスね~

その後も雨の中、走ります。

山に入ると、今度は霧…


すると標高が上がるにつれ、どんどん霧が濃く…

バックフォグの有難味が良く分かりました♪

そして、到着したのは。
四国カルスト~!


ハイ、嘘です(-"-)
実際は…

真っ白~
なんかプロジェクターで映画でも映せそうですね(^_^;)

天気の良い日はこのような素晴らしい景色らしいです。

ま、次回走る来る楽しみが出来たというふうに考えよう。

そして、また走り続けました。
かなりのワインディングのロングコースを雨の中でしたが
快走出来ました。
今、思えば雨ではありましたが、今回のツーリングの距離を考えると
雨で涼しい日もあった事は、むしろ良かったと思います。
なんせチョー快走路で、他の車もほとんどいないので
雨の中とはいえ、結構なペースでしたし、これで連日晴れていたら
後半オープンで日射病になるヒトが出てきたかも。

そして、内子町にある本日の宿に到着。

雨もほぼ止んでいたので、明日天気の回復を祈りつつ、
お疲れ様の晩飯に!

美人女将のいる小料理屋で乾杯デス♪

内子の地酒の吞み比べデス!
どれも特徴あってウマ~でした♪

刺身もウマ~


焼き魚もウマ~


しっかり吞んで食べたのですが、
最後に鯛茶漬けか鯛飯が食べたくなり、街を徘徊していると、
地元の気の良いおじさんにナンパされました~
(まー、おいら達もおじさん達な訳なんだが・・・)

実は歩いていた商店街の名士の方で既に暖簾を下ろしていたお店に
口をきいてくれて、その上でイロイロをご馳走して下さいました♪


手に持ってるのがいわしの丸寿しで甘酸っぱく味付けしたオカラを
酢締めしたいわしで握ってあります。激ウマ~


そして刺身までご馳走して下さり。


またお店を案内してくれました。
TVや有名人も沢山来る人気のお店でした。


楽しく人情の厚い素晴らしい想い出と共に
内子の街の夜は更けていきました。

今日も楽しかった~♪ 【続く】
Posted at 2020/07/30 22:18:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | エリーゼ | クルマ
2020年07月26日 イイね!

3日目~最終日。エリーセで布メン1700キロツーリング

3日目~最終日。エリーセで布メン1700キロツーリング毎度ッス♪

さてさて、
いよいよ布ツーリングも後半戦。

一気に3日目、最終日のブログを
イッちゃいましょう!

3日目は前日の雨も上がり
ドライになりました。

まずは濡れた幌を乾かすために
走りだしましたが、直ぐに乾いてエリーゼの皆さんはオープンにしました♪

さぁ、ドライでこれから温度も上がるし、気持ち良く走るゾっと
思っていたら、
上がってきたのは気温ではなくて、標高でした(^_^;)

ワインディングは相変わらずの神道でノンストップでドンドン走ります!
そして、どんどん標高は上がります!!
ええ加減、寒くなってきてオープン閉めたいわって思っていたら、到着デス。

四国のUFOラインの上の方。
西日本最高峰「石鎚山」の登山口のモンベルにて休憩です。

結構寒かったので、笹餅と生姜湯です。ウマ~。

そして、そこからまた走ります!
本来なら雲海の広がりを下に見て写真を撮るところですが。
昨日に引き続き…

ハイ。またまたバックフォグが大活躍です(-"-)

でもこれはコレで、良い雰囲気の写真が撮れます。




皆さん撮影にいそしんでます♪


今回は走り重視で、景色は次回の楽しみとしましょう!

そして、今度はUFOラインをひたすら下ります。
低速ワインディングをお腹一杯堪能して、
いよいよ四国とはお別れデス。

おお!しまなみ海道!
おお!走ったゼ!しまなみ~♪

高速の隣では自転車が気持ちよさそうに沢山走ってます。

しまなみはチャリの聖地でもあるので、おいらもロード持ち込んで走りたいなぁ♪

しかし、今回はエリーゼでのツーリング!
そして同行するのはアホアホ集団?
ヘンタイ集団である
布メンジャー達です。

しまなみ海道を高速でスッと走れば、すぐ本州上陸ですのに…

大島で降ります。

大島外周を疾走!
かなりの良い道で、走るのも気持ちイイ~♪

そして、橋をバックにパシャ!

海風も気持ちイイですね。


そして、更に疾走。

造船所?大きな船も近くに見て、島外周うは気持ち良いデスね!

そして、休憩兼ねて、村上海賊の博物館を見学。

水軍と海賊の違いや、海賊の日常など興味深い展示が良かったデス。

そして、再度しまなみ海道の高速に乗ったと思ったら、
直ぐに大三島で高速を降りる。

折角、瀬戸内海を渡るのですから、高速でサッと渡るのでなく、
あえてのフェリーに乗ります!


いやぁ、フェリーに乗るっていうだけで、旅感が倍増しますよね!


そして、ここでも布メン釣り部は時間を惜しんで釣りです!
いつのまにかメンバー増殖。
3人は船着き場で釣りです。

なんだか、おいらも羨ましくなって最近am@zonで
釣り竿セットを見まくってます(*^。^*)

そして乗船!

いつも乗船する時の段差・傾斜にドキドキします。
皆さんリップを擦らないようにスーパー蛇行で段差をクリアします。
小さなフェリーですので、すぐ傍で他の乗客の方が蛇行のルートを空けながら
マジマジと見てきます(^_^;)

そして出航!

甲板の風が気持ちイイ!

途中、有名なウサギ島に寄りつつ本州に到着。
そして、またひたすらの快走路!

途中で給油。

今回、このツーリングでは一日400キロ以上走るので、
毎日給油します。
こんなツーリングは他では無いでしょうね~(^^)v

そして、ガソリンスタンドの方に近くの昼飯処を聞いて、
折角広島に上陸したので、広島焼きのお店を教えて頂きました。

広島県三次市の銀山街道にある老舗「ひさご料亭」です。


どこに店が・・・

あった、あった。
地元の方に教えてもらわないと、絶対に通り過ぎてた(^_^;)

こちらで昔ながらの広島焼きを頂きます。


昔ながら、ではありますが
唐麺を使った三次唐麺焼という食べ方も教えて頂きました。

赤い麺を使って、ソースも辛いお好み焼きでした。

おいらは辛いのは弱いので普通のにしました。
お好みソースはオタフクではなく、カープソースでした。広島風♪

店のおばちゃんと話してたら、昔は仕出しなどイロイロしてたそうです。
だから「ひさご料亭」なんですね。

そして、目立たない店構えと思っていたら、おいら達が入っていたのは
裏口だった、とのこと。
確かに洗い場や、業務用冷蔵庫などがありましたね、

で、表に廻ってパシャリ!

裏口と変わらへんやん(笑)


いや~、ディープで色んな意味でオイしいお店でした。

そして、またひたすら快走!
Kaiちゃん謹製のルートは広域農道などを繋げて、
車通りの少ない神道のオンパレードで、ドライとなった本日はかなりのペースで
走れました!

今回は酷道が少ないとお嘆きの貴兄に。

ヤバ過ぎ~(@_@;)


ま、こんな道もありつつ、素晴らしい神道を走りつつ、しばし休憩しつつ。

ロータスだけに蓮は外せませんね!

そして、布ツー最後のお宿に到着。

広島県を突っ切って、鳥取県ゆきんこ村四季彩です。


こちら方面にツーリングする際の定宿とのことで、
スゴくよくして下さいます。

そして、最後の夜、晩餐は・・・肉!

こちらの地元和牛農家さんの「さくら和牛」です!
スゴいボリュームで勿論ウマ~です!

そして、こちらのシェフの方の料理がホント美味しいので
締めは是非シェフのスープを味わいたいと、布メンのアニキがオーダーした・・

ラーメン。
これもウマ~でした!

そして、夕食後は部屋吞みとなったのですが、皆さん遅くまで吞んでたようですが、
おいらは21時にはチーン状態でした(^_^;)

そして、夜は明け・・・
いよいよ最終日です。



最終日は帰るだけなので、写真も少なく、一気にブログにアップしようと
思ってたのですが、既に書き量がハンパなく長文になったので
次回に持ち越しします~(@_@;)
すみません。

それにしても、オモロ過ぎ~、で楽し過ぎ~♪
Posted at 2020/08/02 23:44:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | エリーゼ | クルマ
2020年07月23日 イイね!

エリーセで、布メン1700キロツーリング 1日目【長文注意】

エリーセで、布メン1700キロツーリング 1日目【長文注意】毎度ッス。
世間は中々厳しい状況ですが
併せてGOtoトラベルも始まりましたので、
かねてより計画していた布メンツーリングに参加してきました。

ご存知無い方のために最初に言っておきますと・・・
「布メン」正式には布メンジャーといって
分かりやすく言うと・・・ヘンタイ集団です。

どうヘンタイかというと、普段の走りもそうですが
色んな意味でケタ外れ、・・・いやタガが外れてる・・・
もっと言えば脳みその常識の神経が外れてる・・・
そんな集団です。

そんな方達のツーリングですから、普通なハズがありません。

表題写真は今回のルートです。
グルっと1600キロの行程です!

えっ?表題は1700キロって書いてるって?

よく見て下さい。
ハイ、集合風景です。

よくあるファミレス集合です。

ただ、このファミレス・・・徳島県にあります。
確か布メンのメンバーの中心は奈良県のハズですが、
集合が徳島県、そして時間は早朝6時デス!

もうね、この時点で、アホか、と。
でもワクワクして前日の夜中に出発して、深夜3時に現着してるおいらも
大概アホなんですが(^_^;)

そして、4連休をつかって、約1700キロのツーリングです。
ちなみに高速道路は淡路島や四国に渡る時と、しまなみ海道を渡る時しか
使いません。
つまり1600キロくらいはオール下道デス!

そんな訳で、これから始まる長い長~い下道ツーリングの始まりです!

徳島から高知そして四万十川を目指し、四国の南側を駆け抜けます!

気持ち良い~♪


早朝だからか車も少なく、良いペースで走れます♪

早速、本日最初のチェックポイント「道の駅 東洋町」です。

この4連休、天気が悪いと言われてましたが、1日目はオールドライだったので、
オープン走行だと、この時点で既に暑い暑い!

そうは言ってもその後も超快走路なので一気距離も伸び~
あっと言う間に昼メシです。

おいらは刺身定食でウマウマでしたが、
メンバーさんが食べたカツオのタタキがハンパなく旨かったそうです!
身が厚くて臭みが全くなかったそうです。
やっぱ本場は違いますね~!
お隣では貝類も売っていて、このままキャンプして
海鮮BBQをしたくなっちゃいました!

そして、すぐ前の道から横浪黒潮ラインを快走デス!

その後、一路楽しい道を走り続けていると・・・

布メン名物! 酷道デス!


これがまた楽しい!

アヒャヒャ~♪
そして、このような酷道を通り抜けると、
フッと道がひらけて、そこは前走車のいない神道に繋がるんです!


と、思ったら

また酷道~

からの~

うひゃ~、舗装すらない~♪




落ちたらヤバそ~♪

そして、走り回って路上で休憩。



何故か皆、横に流れる川に向かう・・・

何故?

布メンの一人は休憩中にも釣りをするので、
斜面を下っていったメンバーさんを見学に行ったのでした。

何故に、釣りをひと投げ出来る程度の休憩をしていたかは・・・以下自粛(^_^;)

そして、黒潮町の四万十川の河口近くで本日のお宿に到着!


上の写真では酷道ばかりを撮っていますが、
実際は素晴らしい神道がほとんどなのですが、快走しすぎて
写真を撮る余裕が無かっただけで、
一日ほとんど前走車のいない素晴らしい行程でした!
いつもツーリングではこのような神道を検索してくれるメンバーのKaiちゃんには
めっちゃ感謝です!
ほんと、あっと言う間の一日でした♪

そして、走った後は、モチロン。

プハ~っ!この一杯のために生きてる、って感じデスよね!

そして皆で楽しく宴会です。


料理もまたメチャ旨でした!

四万十の恵み!
川エビ、アオサの天ぷら、ゴリの唐揚げ、そして定番の刺身!
どれも絶品でした!

そして、たっぷり吞みましたが、コレで終わるわけにはいきません。

食事にくる道中でみつけていたコチラに。

ラーメンにうどんに、となんか惹かれる~♪

店内にはお客さんも一杯で、この寂れた年季の入った雰囲気は
旨いに違いない!


しかし、メンバーさんの中には既に力尽きた方も・・・


そして、ラーメン、チャーハンが着丼!

旨そ~!っつーか、マジで旨かったデス!
酔って力尽きていたマンバーさんも、しっかりラーメン食べきってました♪

いつもなら、これで就寝のハズでしたが、
本日のお宿には卓球台があったので、急遽卓球、いやピンポン大会が!


酔っぱらっていて、全くラリーが続かないヘボヘボピンポンでしたが、
なんとおいらが勝利!


有終の美を飾って、一日目の夜は更けていきました♪

アー、楽しかった! <続く>
Posted at 2020/07/28 00:11:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | エリーゼ | クルマ
2020年07月01日 イイね!

エリーゼの生存報告のアレコレ

毎度ッス🎵

いつ振りの更新かも
忘れちゃいました…

実はエリーゼがしばらく入院してました(^-^;


あり、お尻が分離してる⁉️



(; ゚ ロ゚)



そして、あられも無い姿に…

実は知らない間に
リアを当てられてたようで、
ヒビが入ってウイングもグラグラに(T-T)

この際、しっかり治そうと思い、
いつもの頼れる秘密基地「TKS」に
お願いしました。

しばらく修理に時間がかかるので、
その間は相変わらずの
チャリやキャンプをしてました。

新型コロナでの自粛中は
やるコトが無いので
ひたすら密林(Amazon)でキャンプ道具を
ポチりまくり、今は支払いにビビッてます。
三密もいけませんが、
密林も加えて
おいら的には四密の恐怖でした(-_-;)

そして、やっと自粛明けでのキャンプ。



梅雨入りして緑が濃い!




暑くなってきても、焚き火はイイですねぇ🎵

そして、チャリ。


出先でアルコールストーブで
いれるコーヒーが好きデス!



こちら元エリーゼ乗りの某布な方の
サンドイッチ屋さん。



美味しいサンドイッチと
アルストでいれたコーヒー。
そして大阪城公園のロケーション!
うん、満足🎵

そうしてる間に…


おお、もうそんなに
なるんですね。
って、良くみたら去年の写真??
っつーコトは今年で12年か。
当時は日本製の亜流スーパーセブンである
鈴商スパッセに乗っており、
その後今のエリーゼに。
クルマバカは死ぬまで治らないでしょうね(^^)/

そして、先日。


やっと帰って来ました~❗

転んでもタダでは起きないおいらてすので。




タコメン大将のウリさんから
何年も前に頂いていた
クロスミッションを併せて
組み込みしました!
ウリさん、本当に有難うございます‼️

そして、先週末
久しぶりのエリーゼを楽しみに
久しぶりの大けやきに行って来ました🎵


クロスも気持ち良く、
やっぱエリーゼ、楽しいわ~❗

っつー訳で、
これからも宜しく🎵
Posted at 2020/07/01 22:57:07 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@八咫烏@NM さん
ナイスな企画ですね~

日射病にお気をつけ下さいね。」
何シテル?   08/11 07:00
大阪の車バカです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122 232425
26272829 3031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

天気がよくて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/20 12:48:26
COSMIC エボラーニ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/14 15:21:01
テールランプガード ver3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 19:36:24

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
スーパーセブン系のスパッセから乗り換えると スゴく普通で乗りやすい車です。 奥様もこれな ...
鈴商 スパッセ 鈴商 スパッセ
車バカの病も行き着くとこまで来てしまい もはや末期です。 スパッセは全てにおいてスパルタ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation