どの財閥も筑豊の石炭産業で蓄財し、多角的に事業を展開したわけですが、筑豊の石炭王「五家」として追加されるのが伊藤、蔵内です。昨年のNHK連続なんとか?で賑わったころに旧伊藤伝右衛門邸を見学に行きました。じゃぁ、旧蔵内邸もいかねば!と考えていたところひょんなことで時間ができたのでばびゅんと行って参りました。どうでしょうか。このj重厚な威風堂々たる玄関。これだけで庶民にはぱっかーんの世界です。
正面玄関から入ると天井に無垢の屋久杉が使われてます。この風合いたまりませんね。
床には、大理石が敷き詰められてます。玄関(土間と玄関間)だけで15坪だそうです(笑)
組子欄間の細工が素晴らしい!ところどころ組子が抜けてるんですが修復しないんでしょうかね^^;
ふと気づくと…樋が竹を模して造られてます。技巧の凝らし方が半端なくかっこいいです!
古い建造物にある窓ガラスのこの歪み!味わい深くてたまりませんね。
あとは、麻生大浦荘と西日本工業倶楽部(旧松本邸)かな。ま、ぼちぼち行きます^^ 明日は、休日出勤で会議三昧っす。本日はこのへんで。でわでわ^^
ラーメンと小龍包のセットにさらに小龍包追加で満腹になったところで一路柳川へ。目指すは柳川藩主立花邸 御花。ここ、詳しくはどういう歴史があるのか分かってません^^; 小龍包食べながら柳川行きたいなぁと急遽見つけたのでwww
写真部の尾根遺産はいつものように一眼レフ渡して放置プレイwww
いいっすねぇ。こんなところに住める財力どこかに落ちてないかなぁ(笑) もしくはこんなところに住めるような悪の道に誰か誘い込んでくれないかなぁwww 時代劇のせいかこんなとこに住んでる人は悪いことしてる人だとしか思っていない(爆)
邸内には、金箔押桃形兜がずらっと並んで飾られてたりもします。この兜の下の障子の奥では結婚式の披露宴が^^ こんなとこでの結婚式もなかなか良さげですな。
丁度、柳川雛祭りのさげもんが飾られていました。豪華な雛段もいいけど、つるし雛も賑やかでいいですね。夢中でシャッター切ってました。
ここは、舟で掘割巡りもできるので、もう少しゆっくり来たいですね。川縁のネコヤナギの花が綺麗でした。これより前のお山とかあちこちのお写真全然整理できてませーん^^ 多分できませーん。本日はこれまで^^
他にもこんな勇ましいイケメン(尾根遺産曰く)のフクロウも手に乗せれます。けっこうずっしりと重いです^^;
手には乗せれないものもいますが、すべてもふもふ。大阪の南森町と東京の月島にもあるようです。当日に店舗にて直接予約する形式になってます(1時間ワンドリンク制:1000円)。ニッチな商売ですなぁ。この年になって猛禽類初体験でした!本日はこのへんで。でわでわ^^
このリビングには、立駐も含めてE36 M3 GTRが12台、E36 318isが2台、Mクーペが6台、E46 M3が2台、E90 320siが2台、あこがれのS30 フェアレディZが1台駐車してますwww
さて、土曜日は、朝錬のあと、福岡は飯塚の旧伊藤伝右衛門邸へ。ここは、筑豊の炭鉱王と呼ばれた伊藤伝右衛門と歌人柳原白蓮が過ごした大邸宅です。50歳にして、25歳の花嫁(伯爵柳原前光の娘・燁子(白蓮))を迎えることになった伝右衛門が、日本建築の粋を集めて改築したのが、この旧伊藤伝右衛門邸とのこと。悲しいかな、あとでがっつり白蓮に裏切られるんですがね…。NHK連続テレビ小説なんて観てないのでなんのこっちゃわからないのですが、どうやら「花子とアン」効果らしく、次から次へと団体さんが見学に来られます。ということで、取り合えずお庭へ退避^^; お庭は1200坪ほどらしいです。本座敷からお庭を眺める団体さんたち^^
お庭の中央には四阿(写真左)が設けられ、2段に構えた池に円月橋(写真右)がかかり、19基の灯篭が見事な塩梅で配置されてます。この時点で伝右衛門さんの美意識にすでに感嘆してます^^
四阿から眺める数奇屋風の建物はこんな感じ。2階が白蓮の部屋です。
しばらくお庭でまったりしてから、団体さんの隙間を縫って建物の中へ!筑豊の炭鉱王なんて風に宣伝されてるもんだから成金趣味のこれでもか!ってな無茶な造りを創造してたんですが見事なまでに裏切られました。細やかな細工がなされた照明、部屋ごとに設えられた欄間…。ため息が出ます。和洋折衷のバランスが絶妙なんです。絢爛業火とは対極の感じです。侘び寂びがなんとも言えない風情を醸し出してます。伝右衛門さん大好きになってしまいました。
特に表玄関入って左右の応接間と書斎にさりげなく設えられたステンドグラスなんて最高です!
ガラス戸もお洒落でしょ。 こんな洒落た雰囲気のもののオンパレードなんです。他人の家を観てこんなに感動したのなんて生まれて初めてっす。
2階からの白蓮が眺めたであろう景色の一部をば。贅沢やなぁ…。私だったらこんな景色、事件なんて起こさずにずっと眺めてたいっす^^;
見事な景色に感動した尾根遺産、iPhoneで一生懸命パノラマ撮影中www
ちなみに、伝右衛門さんの上を行く「筑豊御三家」というと、麻生、貝島、安川らしい。お…。まじか…。こんな贅をこらした邸宅を観て思ったこと。某政治家の麻生さんってどんな風に育ったのでしょう…。そこかい!(笑)日曜日は、お部屋の掃除の後、台風が迫り来る中、パンダ100HPとなかなか波乱万丈な一日を過ごしました。そんな日曜日のお話はまたの機会に。本日はちょっと仮眠してお仕事行きまーす^^;でわでわ。
長編アニメーション制作では、こういったL/Oを数百枚作成します。作画監督やアニメーターなどが細かな演出内容を確認しつつ原画を作成することができるため、リテイク数を削減しつつ作品の質が均一化できます。このシステム自体を本格的に導入したのが「アルプスの少女ハイジ」で、高畑勲演出の下、宮崎駿が全カットのレイアウト(その当時は、画面構成と呼ばれた)を担当しました。それ以前までは、絵コンテをもとに背景原図と共に原画を起こすのが一般的であったため作品の質にばらつきがありました。日本のアニメーション業界が世界に誇れる作品を生み出すようになったのはこのようなシステムがもとになっていると言っても過言ではありません。引退などせずに、まだまだアニメーション業界を牽引お願いします!と、前置きが長くなってしまいました^^; 本題のクリスマスランチです(笑) 博多に行くとほぼ必ずといってもよいのですが博多阪急5階のディンタイフォン(鼎泰豐)で小籠包を食します。L/O勉強会の前にそこに連れて行かないとやだと駄々をこねるので仕方なしに^^ さすが世界の10大レストランに選ばれた小籠包!うまいんす、これが!注文したのはランチセット+小籠包6つ^^
メニューを見ている時点であまりにもおいしそうなので注文しすぎた尾根遺産たちからおすそわけが^^ ま、レイアウト展で1300点を歩きながら見るわけですから多少食べ過ぎても問題ないんです(しろめ)
さてさて、さらに話は変わりまして、今週末完成するブレーキですがこんな感じになっているようです(TK-SquareのBLOGより拝借^^)。どんな感じにクルマが変わるか。ドキドキです。本日は、これまで!でわでわ。
2015 MyBest写真ランキング10 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/12/26 15:11:36 |
![]() |
LSDのギコギコ音 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/06/26 14:40:35 |
![]() |
昨日コレ見たわw カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/06/26 14:39:11 |
![]() |
![]() |
M (BMW Z3 クーペ) 愛くるしいスタイルに惚れこんで2代目となりました。E36 M3Cと同じダブルVANOSの ... |
![]() |
絵里象 (シトロエン DS3) Aセグメントのフィアット パンダ 100HPからのステップアップです^^ Bセグメントは ... |
![]() |
その他 その他 タイレル FX(Tyrell FX)の限定カラー(キャンディーブルー)です^^ そろそろ ... |
![]() |
P (フィアット パンダ) ホットハッチ好きにはたまらない逸品です。軽快にまわるエンジン!しっかりとww固められたフ ... |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |