
この度の震災におきまして、被災されました方々には心よりお見舞い申し上げます。
時間を経るにつれ判明する現地の壮絶な光景に、同じ日本国民としてまた同じ被災経験を持つ者として胸が苦しいです。
私も16年前、阪神の震災に震源から10kmと離れていない地で被災しました。
ただ幸運な事に、悲惨な被害を受けた断層上にはおりませんでしたので、自宅は半壊で済みました。
この度の地震の際、大阪市内の職場(20階前後のビル)の中腹付近におりました。
ビルがかなり揺れ、フロアにまともに立って居られないほどでした。
16年前の忘れていた、忘れようとしていた記憶が瞬時に呼び覚まされました。
その波が2~3度やってきましたが、呼び戻された恐怖心に生きた心地がしませんでした。
今まさにその渦中に見舞われておられる現地の方々の事を思うと、もう・・・
九死に一生を得て喜んでおられる方、悲しい現実に直面しておられる方・・・
様々な状況にあられると思います。
私も過去の経験から、小さなことからでも出来うる限りの支援を行なっています。
まず始めにお断りしておきますが、個人単位で『救援物資を今すぐ送ろう!』というような内容の、いわばチェーンメール的な情報が散見されますが、ありえない話です。
現在、被災地方面への民間の物流受け付けはストップしています。
※確認できていませんが、一部自治体、民間企業で個人向けに物資提供を呼び掛けているところがあるかも知れません。
確認取れ次第、情報あげたいと思います。
 ヤマト運輸
 
http://www.kuronekoyamato.co.jp/info/info_110311.html
 JP
 
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2011/0312_03.html
 佐川急便
 
http://www2.sagawa-exp.co.jp/notice/detail/2/
今調べられる限り、これらを集荷してくれるところを未だ見つけられていません。
また無闇に送り付けると、現地の混乱を招く恐れがあります。
 ”救援物資は第二の災害”・・善意が被災者を困惑させないように - OKWave
 
http://okguide.okwave.jp/guides/40692
この現状で、配送されるのは早くて春が終わりを迎える頃(4月後半以降)になるでしょう。
※阪神の震災経験からの、個人的判断です。
物資が届く頃には、現地で求められる物資の内容が変わっている可能性が高いです。
今テレビ等で報道される物資不足の情報だけで「物資を送らなきゃ!」と動かないで下さい。
第一に必要なものは政府、各自治体、自衛隊、民間企業などが順次送り出しています。
ですので、輸送ルートが確立し、公式に要請・受付が始まった時に送り始めましょう。
そうしなければボランティアの受け入れすら行われていない状況で、物資の振り分けなどを行なう受け入れ体制が整っていないところに送っても、現地の方に余計な労力が増える他、全く役立ててもらえません。
そして不要になったものがゴミになるという2次災害を引き起こします。
これらは阪神の震災で問題となったことです。
少しでも救いの手を差しのべたいという皆さんの気持ちはわかります。
ですが、モノを送ることだけが救援ではありません。
この点にご留意頂き、冷静な判断のもとに皆さんの協力をお願いしたく思います。
そうしたことから、今の私たちにできること・・・
まず募金など。
国が現在捻出できる予算(予備費)は2000億円とのことです。
これだけの規模の被害では、到底賄えるものではありません。
たとえ僅かでも、その足しになれば。
「ちりも積もれば・・・」です
すでに大手スーパーなど、各所で始まっています。
みんカラ事務局でも現在義援金を募っています。
 「東北地方太平洋沖地震」義援金募集のお知らせ-みんカラ事務局
  
https://minkara.carview.co.jp/userid/194136/blog/21764643/
また 
この方 が纏めて下さっておられる各種ポイントでの募金も始まっています。
  各種カードのポイントなどを利用して義援金を! / いんて@黒鰤 さん
  
https://minkara.carview.co.jp/userid/2615/blog/21764156/
早速、私も手元にある現金やポイント類を、わずかではありますが寄付させて頂きました。
あと個人的にはTwitterでの情報収集、発信。
流れてくる情報の真偽を確認しつつ、確認の取れたものを時間の許す限り転送(リツイート)しています。
  ※私のアカウントURL
  PC用: 
http://twitter.com/alba777/
  携帯用: 
http://twtr.jp/user/alba777/
実際どの程度、お役に立てているかは未知数でわかりません。
ただ私の発信を更に繋いでくれる方がいらっしゃる限り、続けたいと考えています。
   
アジア圏など海外からも支援協力や、お見舞い・激励のメッセージが数多く寄せられており、それらもいろいろなサイトで紹介されています。
非常にありがたいお話です。
※トップのタイトル画像はイギリスの新聞
「The Independent on Sunday」紙の1面に掲載されたものを拝借しています。
今できる私たちの力は小さいかも知れませんが、多くの人の力を合わせることで、大きな力に変えられると信じています。
日本が、日本人が、一つにならなければなりません。
ぜひ皆さんのお力を、よろしくお願い致します。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
※今さらで申し訳ないですが、確認できている震災に関する情報サイトを紹介しておきます。
 突貫ですので、また纏め直しますが、取り急ぎ・・・
「東北関東大震災関連リンク」-NHKオンライン
PC・携帯共用: 
http://nhk.jp/link
「地震・津波災害に関する情報」-Yahoo!
※PC用では殆どの情報サイトへのリンクが纏められています。
PC用: 
http://weather.yahoo.co.jp/weather/2011sanrikuoki_eq.html
携帯用: 
http://weather.mobile.yahoo.co.jp/p/weather/rescue/emergencyinfo?page=1&ySiD=WW19TfxC7hhgIoUTTFSD&guid=ON
     →短縮URL: 
http://bit.ly/hXd3Ns
      ※携帯用URLが長いので、関連情報URLにリンク張ります。
「東日本大地震Q&Aまとめ」-OKWave
PC・スマホ用: 
http://okguide.okwave.jp/guides/41036
※携帯で↑が表示できるか未確認
「日本透析医会」
※透析が可能な病院等紹介されています。
PC・携帯共:
http://www.saigai-touseki.net/
「NHK生活情報 Twitterアカウント」
※NHKで得られている各種情報が随時展開されています。
PC用:
http://twitter.com/nhk_seikatsu/
携帯用:
http://twtr.jp/user/nhk_seikatsu/
「prayforjapan.jp 東北太平洋沖地震、海外からの応援メッセージ集」
※twitterに #PrayForJapan (日本のために祈る)タグによるツイートをまとめたサイト
PC・スマホ用: 
http://prayforjapan.jp/
※携帯で↑が表示できるか未確認
  Posted at 2011/03/14 14:47:51 |  | 
トラックバック(0) | 
つれづれ | 日記