
(11年12月追記:納車後すぐの慣れてない状況で右往左往した時の笑い話です。実際はこんなに慌てる話ではありませんので。
慣れればこんな感じです)
土日で、コーティングのフェイスさんからクルマの受け取りと家族旅行に行ってきました(^^)/
まず土曜日の朝、自宅周辺は大雪でびっくり!!
ネットの東名の規制なしの情報で、いざ出発。
御殿場付近は雪は降っていたものの積もるまでヒドくはない状況。
県境を越えてからはみぞれまじりの雨に変わり無事到着。
Whelm(ウエルム)というガラスコーティングですが、一言で言ってすばらしい仕上がり。
せっかくのコーティングが初日から雨でしたが、強固なコーティングがしっかりリーフを
守ってくれると思いつつ、宿泊地の三浦海岸へ出発。
午後になって雨も小降りになり、第三京浜・保土ヶ谷PAで本日最初の急速充電。
家族でお昼を取ってる間に充電出来るので時間のロスがほとんどないのは合格。
40分の充電の間に結構人が集まっていましたよ。
その模様を家族でレストランから遠めに見てました(笑)
保土ヶ谷PAを出発して
すぐに問題発生。
家族4人乗車でこの寒さ、そして湿気のせいで
ガラスが曇る曇る
しかたなく
デフォッガー起動(当然エアコン起動)。
横浜横須賀道路に入って流れが良くなると一気にバッテリーが減っていきます。
何度見ても心臓に良くない・・・(--;)
三浦半島の充電環境が良くわからない状況では無理も出来ず、30分走ったところで
横須賀PAに急速充電器があるのがわかって、また充電。
横須賀PAは広々としており、充電器も使用感がない感じでした。
このへんからカミサンが
「なんか面倒なクルマだね~」と嫌味のオーラが・・・
「まったりのんびりでいいじゃん。チェックインには時間があるしさ」とかわす僕(^-^;
しかし追い討ちをかけるがごとく子供たちから
「このクルマだめじゃね?」との声・・・
_| ̄|○ il||li
しかし横須賀PAでもリーフはみんなの注目の的。
みなさん良く知っておられて、質問も具体的なものばかりで潜在的な電気自動車需要は
大きいと感じました。
肝心の充電ですが、短い間隔で急速充電をしたせいか、えらく時間がかかり40分を
過ぎたところでストップをかけちゃいました。
そこから先は下道に下りて、
回生も利いて無事ホテルに到着。
高速走行と、一般道との落差を学習しないとイケません(^-^;
ホテルの温泉が凍えた体に染み渡ったのは言うまでもありません
(これもリーフの恩恵?>苦笑)
翌朝、回生、もとい、快晴の中、一旦、大船まで北上し、でっかい大船観音を眺める。
そして、今回の旅行の目玉、鎌倉観光に向かいます。
鎌倉は観光スポットのど真ん中、
鎌倉市役所に急速充電スポットがあります。
市役所はお休みでも充電は
24時間OK(日産よりも対応良いのは・・・)
※(2/17追記:勘違いでした16:30受付までで終了です)
守衛所で記帳して、充電器の鍵を受け取って充電します。もちろん無料。
ちなみに鎌倉市役所では三菱のアイミーブを使っているとのこと。
守衛所のお兄さんが
「このクルマは初めてだな~」って言ってました。
お兄さんは充電時間が残り59分と表示されてびっくりしてました。
(僕だってびっくり)
充電は1時間と表示されたので、その間に鎌倉駅周辺の観光をすれば時間のロスなし。
でも、EVが増えてくれば充電待ちで待たされるかもしれません。
その意味で充電完了したかどうかを確認する携帯のサービスが必要なわけです。
(実はDの手違いでITサポートが間に合わず使えなかった)
鎌倉観光の2番目のスポットは長谷寺。
3連休の最終日の午後、そしてやっと出たお日様のせいか、道はかなり混雑。
EVは基本的に動いた分だけしかエネルギーを使わないので、気分はエコです。
長谷寺周辺の民間駐車場はどこも大混雑でしたが、意外にも長谷寺のドまん前の
駐車場は半分以上空きがありました。ナビを信じてよかった~(笑)
長谷寺の「和み地蔵」にで道中の安全祈願をして帰路に着きます。
自宅までは80km、対してリーフの残り航続距離は120km
カミさんは「余裕だよね?」と言ってたけど、東名の県境付近の勾配のキツさと
夕方に向けて寒さが増してくることを考えて、もう一回急速充電することに。
厚木ICまでの候補は、
寒川町役場か、
エネオス寒川SS。
役場は行ってみないとわからない、と考えエネオスへ。
(寒川町役場は次回この方面に来たときに行こうと思ってます)
エネオスでは専用のカードを作らないと充電できません。
でも、カードはその場で作れます。
充電時間は6分で完了。短っ! なんか仕組みが違うんでしょうか?
残り航続距離は143kmになってなんとか帰れるだろうと判断。
そこから厚木ICまでの道のりはVICSで渋滞だらけ。
一本裏道をナビで見つけて渋滞を避け、なんとか厚木ICへ。
ここから先は急速充電はできないので結構ドキドキ(^-^;
東名の下りの流れは速く、また寒さも一気に増してきて、曇りをちょびちょび
取りながら90km/hで走行。
それでも、
ぐんぐんバッテリ残量が減っていきます。
結果論ですが、エネオスで充電してなければ大変なことになってました。
御殿場を過ぎたところで、残り2目盛り(^-^;
大事を取って、御殿場で高速を降りました。
その後、
低バッテリー警告も出る状況でなんとか自宅にたどり着きました。
最後は一目盛りになってましたね、ヤバいヤバい(苦笑)
こんな使い方だとバッテリーのへたりが心配です。
・・・というわけで、ガソリン車なら給油もせずに行ける場所で急速充電5回
(行きの海老名も含む)は時間のロスが気になるし、バッテリー自体の状態にも
不安が残る、という結果になりました。
冬場の寒さ対策は当然として、
ウインドウの曇り防止対策は必須ですね。
なんかいい曇り止め加工とかないかな~とかググッて見ようと思いました。
そうそう、自宅に帰った後の風呂が気持ちよかった~(笑)