• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ともおのブログ一覧

2011年03月23日 イイね!

震災に遭われた皆様の1日も早い復興をお祈りいたします

静岡東部でも3/11の地震は相当な揺れを感じました。
そのあとのNHKでの津波の中継で逃げ惑うクルマを見て涙が出ました。

会社のほうも関連会社が宮城に展開していた関係で、大混乱しています。
その関係で、生産計画を担当する私もバタバタしていた次第です。

リーフですが、変わらず通勤運用しています。
夜中に3時間程度を3日に1度の頻度で充電しています。

寒さだって、被災された方々の寒さに比べればなんてことはないのでヒーターも
もちろんつけてません。

被災地にリーフが50台派遣されたとのこと。
クルマはともかく、このクルマの特性を理解して運用してくれているか、心配です。

もし、運転手が必要なら手を挙げようと思っていますが、そんな窓口はなさそうですし。

やれることはうちのガソリン車をできるだけ使わずに深夜電力で動くリーフでしのぐことと
PCの起動をやめて節電すること。
情報の発信は専門の皆様にお任せしてしばらくは潜っていようと思います。

最後に、私の業務に関連して仕入先であった日本製紙の石巻、岩沼の各工場の
皆様、復活をお祈りしています。また一緒にものづくりをしましょう。
Posted at 2011/03/23 10:23:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | LEAF | 日記
2011年03月10日 イイね!

電気代とガソリン価格

納車後、約1ヶ月経過しましたが、我が家の2月の電気代は1月と比較して2000円以上下がりました(^^;

リーフの充電が加わったのにもかかわらず、「なぜ?」と思い考えましたが、思い当たるのは一つだけ。

「子供部屋での電気ストーブ禁止」 (笑)

これはリーフの充電のためブレーカー飛びをさけるために夜の電気ストーブを子供たちに禁止した効果かと・・・(かわりに石油ファンヒーターを使うようにしたんで単純に光熱費が減ったわけではないのでしょうけど)
契約電力を40A→50Aにしてから一度もブレーカーは飛んでないのですが、電気ストーブを諦めさせることで電気代は大幅にカットできました。これも一つのエコかな(笑)

結果、電気ストーブの消費電力のダウン額が充電によるアップ額を上回り電気代ダウンに繋がったと思われます。
この辺はさらに暖かくなってくれば面白いデータになるかもしれません。


閑話休題・・・


我が家の周辺のGSのガソリン代が上がっています。
ざっとみて5円程度。レギュラーで143~145円ですね。

3月の月間トータル電費が9.7km/kWhなので、仮にリッター145円とすると、1kWh=24.13円なので、

9.7km/kWh × (145円/L ÷ 24.13円/kWh) 

≒ 58.3km/L

ガソリン換算だと、約リッター58kmということになります。
ちなみに、東電の「お得なナイトプラン」の1kWhあたり約9円というのを適用できるなら、これは約157km/Lとなります(あくまで単純計算の結果ですが)

キューブでリッターコンマ何キロの燃費を向上させるのにチマチマしていたことを考えるとバカらしくなるくらいの数字です。

通勤の半分は勾配5%以上の山道になる私ですが、平坦な通勤ルートでリーフを運用している人ならガソリン換算でリッター80kmに手が届くような人もいるんじゃないでしょうか?
Posted at 2011/03/10 04:55:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | LEAF | 日記
2011年03月07日 イイね!

亀石峠越えと伊豆の急速充電

亀石峠越えと伊豆の急速充電予告どおり、日曜日に伊豆唯一の急速充電スポット(2011/3/7現在)である、日産プリンス伊東店に行ってきました。

お天気最高!EV日和!!寒いのキライです(笑)

ルートは、韮山までは山道を通り、途中から国道136号線に合流、大仁で亀石峠を目指し、伊東市に下る約50km。アップダウンが多く、急峻な伊豆半島の背骨を越えるかなりチャレンジングなコースです。
(でもこのルートがお気に入りな人は多い)

バッテリーも満充電どころか航続距離80km(7目盛り)で出発します。
7.2km/kWhならきっちり50km走れるはず(どきどき)

ということで、富士山横目にあえてバッテリーには厳しい箱根の山沿いのアップダウンを織り交ぜて韮山まで裏道で進みます。登坂は一定速度をキープ、下りは回生をめいっぱい効かせ、航続距離をできるだけ減らさないようにドライブ。

韮山を過ぎて伊豆長岡に入ったところで、国道136号線に入ります。
右側には狩野川が流れていて、のんびり風味。

大仁に入り、いよいよ亀石越えです。ここまでの電費は10km/kWh以上(^O^)v
(計測不能を意味します。航続距離は92kmに増加(笑))

亀石峠へのルートは勾配で6~9%という急な上りのワインディングです。
後続車への配慮で制限速+αで流れを乱さぬよう、峠を目指します。

じりじりと航続距離が下がっていき、40kmになったとき・・・そこは亀石峠!
ついに、われわれは(一人だけど)亀石に到達したのです。(BGMは「炎のランナー」)

ここからは、くだりのワインディングで見晴らしも最高。
気分爽快な、リーフの走りにぴったり。

もちろん回生を効かせた走りで航続距離は再び増加。
伊豆の東海岸に出たところで74kmに。
なんと出発したときと比べ-6kmの航続距離表示でした(゚O゚)」

そのまま国道135号線を走って、無事伊東店へ到着。
急速充電をお願いしました。コーヒーごちそうさまでした。

週末は、レンタカーのリーフが結構充電しに来るそうです。
アイミーブはまだ一度もないとのことでした。

ということで、75%充電をお願いして、20分ちょっとで終了。

帰途もほぼ同じルートで帰ってきました。

走行距離103.3km
平均電費は12.4km/kWh

想定した電費を70%以上上回りました。スバラシイ!

今度はどこへ行こうか、楽しみになった1日でした。


Posted at 2011/03/07 17:15:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | LEAF | 日記
2011年03月05日 イイね!

電費 481.6km/kWh

電費 481.6km/kWh先週は、通勤スペシャル最初の試練の週でした(苦笑)
月~木まで雨模様、そして、金曜日は放射冷却、寒の戻りでフロントガラス凍結というEVには最も過酷な環境でした。

でも、幸いもうEVに慣れちゃったので
躊躇なくデフォッガー起動!(笑)

こんな電費のきつい状況下でも、充電は、2回だけでなんとか金曜日も
帰ってこれました(火曜日残り4目盛り、木曜日夜残り2目盛り→ともに10目盛り)

金曜日の帰宅時点で残り4目盛り残ってました。
2目盛り~10目盛りの間で運用する、という自分のルールもルーチンになってきた感じです。

今朝未明から80%充電して、暖かくなった午後からいつものDに出動。
寒いので、自分で洗車する元気がなかったので例の「泡ピカ洗車」。
手洗いだし、タイヤのコーティングもしてもらえるので、GSなんかの洗車よりも
お得だと思いますよ。(寒いのに洗車してくれたスタッフさんありがとう)

で、自己最高区間電費はそのときに出しました。
まあ、下り方向だし流れは適度にスムーズ(あまり流れが良すぎるとダメ)だったのが
500km近い高電費をたたき出した理由です。

3月に入って、エアコン稼働率高かったので電費は伸び悩みでしたが、暖かくなれば
こっちのモノ(笑)
通勤スペシャルとしての電費はどうやら7km/kWhぐらいになる模様。
リーフは24kWhのリチウムイオン電池を搭載していますから、単純計算だと
168kmの航続距離があるといえますね。
日産がカタログに載せている航続距離の80%超ですから、これは十分すぎる
結果だと思います。それに季節的に厳しいという条件ですからね。

明日も暖かければ久々にリーフでちょい冒険してみたくなってきました。
首都圏のEV乗りなら一度は考える「伊豆半島どこまでいけるか?」

現在、9目盛りあるバッテリーで日産プリンスの伊東店までたどり着けるみこみは
十分あります。伊豆半島唯一の急速充電スポットで充電し、無事帰還する、
ガソリン車なら何てことないことが冒険になってしまう、これがEVの楽しさだと
思うのです。

もし伊東店の皆様、その際はよろしくお願いします(見てないって!(^^;)

あ、寒いと断念するでしょう(爆)
Posted at 2011/03/05 20:15:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | LEAF | 日記
2011年03月02日 イイね!

三日連続の雨と充電回数の考察

昨日の日記で「明日は晴れ」とか言ってたのに結局、
今朝も雨・・・・あう・・・

充電してないし・・・・心細い瞬間です。

でも、往復は十分可能な状況なので、気にせずレッツラン(笑)

会社に着いてからは雨も上がってその後午後にかけて急速に晴れ間が広がり、
「おお、これはリーフ日和な帰り道になりそうだ」
と期待してたんですが、夕方になり、再び思い切り雨が落ちてきました(--;)

結局、帰りもエアコン点けつつ、って感じでした。
まあ、予報が外れたせいか、クルマの流れも悪く、回生は効いた状態だったので
残り二目盛りを残して低バッテリー警告出る前に自宅到着。

やっと、低バッテリーの感覚に慣れてきた感じです。
残り二目盛りまで放電して、そこから8~9目盛りまで充電して、
だいたい3日は持つ感じです。

6目盛りを3往復で消費するということは、1往復で2目盛り消費する勘定になります。

3日間で1回充電するなら1週間5日勤務ならお釣りが来る計算ですね。

月曜日の朝に8割充電してあれば、水曜日の夜に8割充電、
それで残り木~金の通勤+土曜日に沼津のお気に入りの喫茶店への
往復でちょうどサイクルが出来そうです。

土曜日の夜に8割充電しておけば、日曜日に近所のスーパーに
お買い物に行っても殆ど8割近い状態で月曜日を迎えられそうですから
このルーチンで行けば、週2回の充電で済みます。

年間に換算すれば52週X2回=104回、レジャーなどで月2回急速充電
したとして、充電回数は合計128回となります。

日産自動車の標準的な想定バッテリー充電回数は年間200回(5年で1000回)ですから
バッテリーのへたりの度合いは日産の想定の約65%ですむ計算になります。
これなら、5年使ってもバッテリー容量の減少は想定の1割(=1目盛りちょっと?)
の6~7割ですむ計算ですね。

2目盛り~8目盛りの間で運用することがロングライフの秘訣なんだそうで、
その間の運用で、なおかつ充電スパンを出来るだけ広く取れれば、バッテリーにも
優しいドライブ、ということになりそうです。
Posted at 2011/03/02 22:03:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | LEAF | 日記

プロフィール

「主戦場をツイッターに移しています。@tomo_leaf」
何シテル?   05/23 17:21
ドライブが好き、 クルマが好き、 そして東北楽天イーグルスが好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
2011年2月6日納車。 まぎれもなくうちではメインcarです(^-^)/ 通勤スペ ...
日産 キューブ 日産 キューブ
2009/6/29 大安吉日に納車されました。 パールホワイトのVセレクション、DOPナ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation