• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

京茄子のブログ一覧

2014年03月14日 イイね!

地震

今朝は大きく揺れましたね


揺れた直後から仕事に出て先ほど帰ってきました
今回は被害が少なくてよかった(何も無い方がいいのですが)

インフラを守る仕事をしているのでこういう時家族のそばに居れないのはちょっと辛いのですが、自衛隊や消防、警察や他のインフラ業の方、流通やその他あらゆる業種のたくさんの方が同じ環境で働いてます
自然が相手なだけにどうする事もできないのですが、願わくば大きい災害は起こって欲しくないものです

とにかく今回は乗り切ることができました
慢心せずに備えたいと思います


さてご飯食べて寝よう・・・
Posted at 2014/03/14 15:45:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 考えてみた・・・ | 日記
2011年04月28日 イイね!

初めてやってみた

初めてやってみた最近ふと
「ファミコンのゲームってほとんど平仮名だよな…
 漢字読めんウチの子でもRPGができるんじゃなかろうか??」


結果、初代ドラクエに大ハマリなうちの子ですw

我々が一度通った道でも彼らにとっては知らない訳だし、とてもナチュラルに喜んでくれます
最近は古いゲームの良さとかに兎角言い訳を付けたがりますが、純粋に面白いと感じる層の人間は沢山いるんじゃないかと思います
若い世代はいきなりずっと後編の5なり10なりの作品をやってる訳で・・・たまには原点に返ってこういうゲームへの接し方もいいんじゃないかと思う今日この頃です


あ、最近はファミコンのアーカイブスとかありますね…
(´・ω・) テヘ
Posted at 2011/04/29 20:25:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 考えてみた・・・ | 日記
2010年11月09日 イイね!

B級

B級今日タイヤをパイロットスポーツ3に履き替えました
スポーツと名打ってはいるけど、コンフォートタイヤの乗り心地です・・・快適ですねぇ

10数年付き合ったスポーツタイヤ達ともしばしのお別れです
10数年前、まだスポーツカーと呼ばれる車が続々と売れていた時代にはアフターパーツ業界もこぞってスポーツ走行関連製品を出したもんでした
もちろんタイヤも例外ではなく、スポーツタイヤが常に2~3種類はラインナップに載っていました
今でこそエコタイヤがCMの花形になってますが、当時のCMはほとんどスポーツタイヤだったような気がするなぁ
そのうちSタイヤが一般化してスポーツラジアルの意味がだんだん薄れ、流行が終わって気が付いてみれば残ったのはSタイヤと値段がほとんど変わらない高級タイヤだけ・・・

M3・M5・M7R・dnaGP・ダグ・Vグリ・Gグリ・W10・FM901・GR-β・アゼニス・ビラージュ・・・

時代を彩ったB級スポーツタイヤたちよ、ありがとう
君たちB級のスポーツタイヤのおかげでオイラのお財布でも気持ちよく走る事ができた

B級でもギャップでハンドルがグルグル
B級でも車内はロードノイズでゴォーゴォー
B級でもプロドライバーが評価コメント
B級でも広告はハイエンド

ギャーギャーと派手なスキール音が鳴り響き、ゴムが飛び散る
でも月給でタイヤを履き替えてどんどん走りにいける・・・

願わくばもう一度あの時代が来てくれるといいなぁ
と、思いつつ履き替えたミシュランの快適さに溺れ行く後期アラサァの晩秋でした・・・
Posted at 2010/11/12 17:39:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 考えてみた・・・ | 日記
2010年11月06日 イイね!

海王丸

海王丸別府港に海王丸が来ていると聞いて見に行ってきました

さすがは日本が誇る帆船(練習船ですけどね^^;)サイズといいデザインといい威風堂々
まっすぐ立ったマストと縦横無尽に張り巡らされたワイヤーに圧倒されました^^

風力だけでこんな大きいものが動くんですからエコという観点で見ればかなりの完成形ですよね
何百年前からあった交通機関ではありますが、内燃機関が出来てからの100年余り人間がいかに急速な生活転換をしてきたかと考えされられます

これからの100年・・・いや数十年でくるかもしれませんが、オイラたちの生活様式も昔の内燃機関に頼らない生活様式にシフトしていくんでしょうね
そう思えばこの旧式な交通機関もなんとまぁ新しく次世代のシステマチックな乗り物に見えてきそうではありませんか
Posted at 2010/11/08 11:59:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 考えてみた・・・ | 日記
2010年10月27日 イイね!

ひらがなナンバー

ひらがなナンバー栃木ナンバーっていつの間にか平仮名になってたのね
オイラ知りませんでした^^;

クルマのナンバーって個体を識別する大事な名前みたいなもの
事件や事故が起こったりした時に個人を特定できる重要な部分だけに漢字だと見にくい事もあるんじゃないかなと思ってました
最近は市町村合併で市の名前自体が平仮名になってるところもありますが、実際ひらがなナンバーを見ると漢字よりも識別しやすいなぁと感じました

欧米ではアルファベットしかないので見たまんま読めますよね
子供でもナンバー覚えやすかったりするわけです
漢字圏の日本や中国は平仮名っていうと文化程度が漢字より低いと感じがちです
でも自家用車も広い意味では公共の交通機関のひとつですから読みやすくする努力も必要かもしれませんね

アメリカでは単語を好きに組み合わせてナンバーを作っていい州もあるそうです
日本では数字だけのナンバーで希望ナンバーもありますが、見た人が覚えやすいという点ではナンバーを単語にしてしまうのもアリかもしれません



『あかい きつねの おつゆは うまい』

 とか

『みやおう きむこう ・・・・』



わっかるかな~(笑)
Posted at 2010/11/01 18:06:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 考えてみた・・・ | 日記

プロフィール

「グラボ交換 (前編) http://cvw.jp/b/538896/38428785/
何シテル?   08/22 11:33
親よりも長くレガシィと暮らしてます レガシィも良くこの重いのを長年乗せてくれてると思います 最近は自分よりも家族の方が乗り換えに反対のようです(笑) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
初代RSのB型です もう覚えてないほど前にオークションで横浜の業者さんから買いました 中 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation