
bluetoothのハンズフリーセットをつけました
古い車が流行のモンなんざ使うんじゃネェよ!!
って事できるだけ新しめの物は付けない様にしてきたオイラですが、この二年間の代車生活(って書くとものすごいリッチですな)の間にクルマでの音楽視聴も含めてandroidがメインになりました
そこで本当はいつでも外せるようにしておきたい物ではあるんですが、スマホとの接続のためにオーディオコントロール付きのハンズフリーキットをレガシィにも取り付ける事にしました
至上の目標は目立たぬこと
bluetoothキットの購入もまずそこからスタートですw
いつもお世話になってるamazonで検索してみると
それなりに出てくるのですが、目立たないように取り付けたいので電源とレシーバーが別体になっていて、オーディオコントロールのできるものを残すとほとんど選択肢がなくなります
2年前に買った事があるんですが、その頃は流行っていたのか結構な数がありました
今はオーディオユニットにbluetoothが標準で乗ってますもんね
当たり前か・・・
とりあえず
Himbox HB01と言う製品が良さげだったので購入してみました

で、物が届いて開封してみたら思ってたよりちょっとデカイ
仕方ないので神様のデミヨについている
昔買った方をつける事に・・・
Apt-Xに対応してないからできれば新しいのにしたかったんですが、見栄え優先なのとまぁ神様のご機嫌もとれて一石二鳥です
取り付け場所はこんなところ

コラムの左下です
コレがHimbox HB01だとハミ出ちゃうんですよね
もっともココにつけられるのもナルディのステアに交換してスリムなボスになってたからで、取り付け当時はこのボスすっきりしすぎていつか変えようと思ってたんですよね
20年も経ってそんな事が役に立つとは思いませんでした
んで配線もできるだけ隠したいと思ってたところに、レガシィちゃんのコラムにはオスのUSB端子もそのまま飲み込めちゃうこんなエロい穴が・・・

無加工でステアリングコラムの中に配線を誘導できたので上出来です
作業自体はコラムを止めてる4本のタッピングビスを外して配線仕込んで戻すだけ
5分ほどの簡単な作業です

今日は道具を用意してなかったんだけど、USBの電源を取ってるシガーアダプタも裏に隠します
古い車はUSB端子なんて見せちゃいけません
肝心の電話口の声は場所が場所だけによく拾ってくれるようです
音に関してもオイラのクルマじゃ有線と変わりません(タイヤやらエンジンやら・・・ねぇ)
今回はオーディオをラジオつきアンプにしてしまうキットのご紹介でしたw
Posted at 2016/07/17 18:23:06 | |
トラックバック(0) |
BCのハナシ | 日記