
納車から2年が過ぎましたので,
これまでの燃費の変遷をグラフにしてみました
給油を一区切りとしているので,
前回給油No.52(H21/12/16)までの記録となります
グラフは色分けをしていますが,以下のようになっています
濃い水色 : 通常使用が9割以上 → 実用燃費
薄い水色 : 通常使用が5割以上
色なし : それ以外(長距離移動中心)
積算走行距離(km) 通算給油量(L) 生涯燃費(km/L)
35,092 2386.43 14.7
カタログ値(18.0 km/L)達成率
82 %
[ 年別内訳 ]
1年目走行距離(km) 通算給油量(L) 平均燃費(km/L)
18,278 1306.83
14.0
2年目走行距離(km) 通算給油量(L) 平均燃費(km/L)
16,814 1079.60
15.6
生涯燃費に関しては・・・思ったより普通の値ですね(´・ω・`)
グラフからも分かりますが,2年目の燃費は1年目より改善しました(´ー`)
2年目は
濃い水色(通常使用)が少なく,長距離移動が好燃費を導いた感もありますが(´~`;)
一応,
薄い水色同士(通常使用が5割以上)で比較すると,
若干良くなっていると読めるので実際改善はしているはずです
一給油での平均走行距離は約 675 km( 35,092 km / 52 回)になりました
2年目の記録といえばやはり
無給油 1,000 km超え(H21/8/23)でしょう
唯一の 20 km/L超えに加え,自車での最遠方移動でしたので
3年目の焦点としては,
「軽量ホイールは本当に好燃費への効果があるのか」です
この1年は純正タイヤに粘ってもらい,他の条件もできるだけ変えないで,
ホイール変更のみの正確な数値を引き出して欲しいものです
燃費の計測方法は満タン法で,原則以下に従ってます
こうすることで,計測誤差を極力抑える(± 0.1 km/L程度)ことができます(と考えてます)
一応自分なりの裏付けはありますが,需要がないでしょうし長くなるので省略します
・燃料警告灯が点灯するまでは給油しない
・GSはセルフスタンド限定
・給油口いっぱいまで注入する
・小数1桁までで区切る(例: 49.20 L)
・いつものGSでいつもの給油機を利用する
歴代給油の簡易記録は「
燃費記録」を,
歴代給油の詳細記録は「
ブログカテゴリ:給油」を参照ください
ブログ一覧 |
燃費 | 日記
Posted at
2009/12/24 02:00:00