前日の給油記録でアイドリングストップについての記述をしたところ,
T-kazuさんからのコメントを拝見して,実際のところアイドリングストップで
どの程度の燃料を節約できているのか気になったため試算してみました
道路上でのアイドリングストップのパターン
基本的には以下のような勝手の分かった道路で行います
・進行方向はもちろん,左右方向の道路の信号・通行状況も分かる
・危険が少ない(すぐ対応できる)
・待機が長い信号である
アイドリングにかかる燃料消費量
MMのむらさんの過去ブログ「
燃料消費量:1時間アイドリング編」から
・1分間当たり 8 cc
・1時間当たり 約 500 cc
となっていることから 8 cc/min(= 500 / 60 )とします
アイドリングストップの回数(時間)
1日当たり3回(=3分),うち2回は機械式駐車場からの入出庫とします
機械式駐車場からの出庫には,冷間始動を伴うので多めの燃料を消費します
燃料消費のペース
通常時は1ヶ月に1回の給油なので,30 日間で約 50 Lの燃料を消費すると仮定します
試算
まず1日当たりの節約量ですが,
3 (回)× 8 (cc)にエンジン始動の補正をプラスして 30 cc/日とします
これを 30 日間繰り返したとして, 900 ccの燃料を節約できることになります
燃料を 50 L消費する間に,節約できるのは 0.9 L
・・・比率に直すと約
2 %です
燃費に換算すると,
前回の燃費 15.0 km/Lに対し,
アイドリングストップの効果は
0.3 km/L
う~ん・・・微々たるものでしたw
正規の
i-stop やハイブリッド車とは異なり,
手動であることやバッテリへの負担を考慮したために,
停止回数が絶対的に少なかったというのが理由でしょう
結論
気合を入れて実行しない限り,手動でのアイドリングストップは殆ど燃費には現れません
ブログ一覧 |
燃費 | 日記
Posted at
2010/06/07 21:00:03