
タイトル通りエンジンオイルの交換サイクルについてです
いつも利用しているDでは推奨 5,000 km
いつも利用している量販店では推奨 3,000 kmとしています
年間走行距離は約 18,000 kmです
現在は約 4,500 km(= 18,000 / 4 : 年4回)で交換することを基本としていますが,
長距離走行(ちょっとそこまで)の有無や季節的な使用状況(夏場は劣化しやすいetc),
パックdeメンテの点検周期により± 1,000 km程度は変動します
パックdeメンテに入っているので半年毎にオイル交換してもらえますが,
その周期だとどうしても走行距離が長くなってしまうため,
Dで臨時的にオイル交換や,量販店でのオイル交換を間に挟んでいます
それでも交換周期が合わなければ点検時期を1ヶ月程度早めたり遅らせたりして調整しています
(オイルフィルターも凡そ2回に1回,パックdeメンテ分や追加発注により対応しています)
さてここからが本題ですが,今回を含め約 5,000 kmで交換してもらった場合,
その前後で明らかにエンジンフィールが変わってきます
具体的には,クラッチを繋ぐタイミングを少しミス(よくあるレベルのミス)した際のショックが,
交換前はガクっとくるのですが,交換後しばらくの間は大変まろやかに抑えられます
(MTだからより違いが分かりやすい?)
この症状は 3,000 kmで交換していた初期の頃では感じなかった現象です
つまりこれは 5,000 km走ったオイルは劣化しているとみて良いのでしょうか?
ショックが明らかに分かるほどであれば,やっぱりエンジンには良くないのかな・・・
みなさまの交換サイクルで,ある程度決めている方は教えてください(´∀`)ノ
Posted at 2010/09/02 23:00:20 | |
トラックバック(0) |
自動車 | 日記