記憶の薄れないうちにRX-7(FD3S)のインプレしておきます
片道 300 km近くかけて広島まで訪問
大学時代の同級生と先輩の3人で合流予定
まずは同級生の黒FDと合流
音量大き目の低くて黒い物体が現れます
4型のRZというグレードで,最上級(2シーターのスポーツグレード)らしいです
ボディサイズの比較
RX-7 4285×1760×1230
アクセラ 4400×1745×1465
平面的な大きさはほぼ同じと見て良いでしょう
早速乗り込ませてもらおうとすると,まず頭がぶつかります(´・ω・`)
低すぎてよほど屈まないと乗り込めません・・・
(3ドア車全般にいえますが)ドアも大きいため,乗降にかなりのスペースが必要です
さらにはコックピットも狭く,シートをいちいち最後部まで下げないと難儀します
ということは毎回シートポジションの設定が必要に・・・
内装は運転者寄りに配置され,助手席側は寂しいです
なぜかドリンクホルダーがありません
全体的にはやはり窮屈ながらも,フットスペースは8より広いようです
クラッチペダルが想像より中心寄りにあり,これをブレーキペダルと勘違いしていて困りましたw
ドキドキしながらエンジンをかけさせてもらいます→普通にかかりましたw
(REは繊細ですぐ調子を崩すと聞くので,始動するかどうかすら何となく不安でした)
ちょっと駐車場周辺を走らせてもらいましたが,ステアリングの重いこと重いこと・・・
クラッチペダルは気持ち重め(特に気にならず)
視界は特に気にならず(悪くはない)
ちょっと走らせてみて,所有するにはちょっと敷居が高いのかなと(・∀・;)
この後先輩とも合流,何故か白のFDになっていました(以前は赤NAロードスター)
こちらは憧れの後期モデルです
5型のRZで,この型のRZグレードは特別限定車で 175 台しか存在しないようです
(
http://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/release/2000/200010/1018.html)
レアなクルマ(レアなグレード)2台を乗り比べることができる考えもしない嬉しい誤算でした
まずはお好み焼きを食し,
その後ドライブコースとして土師ダム経由でTSタカタサーキットを目指すことに
土師ダムで2台を撮影
デザイン比較
・どちらもカッコイイけどやっぱり後期のポジションレンズとウィングの形状が好み
・ホイールもどちらもRZ仕様の純正だそうですが,こちらも後期が好み
・パッと見でそれと分かるこのデザインには輪郭がハッキリ見える白が良いと思うので
この最終型の白は私にとって理想的なFDです
走行性能比較
・黒の方が若干低く見えるのはサスの劣化らしいです
・乗り心地も明らかに固く,ゴツゴツとしています
・マフラーも難あり,アクセルを踏んで加速している時よりも,
エンブレで走っている時の方がやかましいです
折角のRE音もこれのために聞こえづらく台無しです
(個人的にはやっぱりマフラーは純正が良いです)
・・・と(個人的な好き嫌いで考えると)黒FDにはさんざんな結果でしたが,
普通は乗り比べる機会なんてないでしょうからそこは気にしないということで
白FDは優等生的な結果になりましたが,ひとつ問題点を挙げるとすれば
リアデザインを流麗にしているウィングがバックミラーに写り,視界を妨げていることでしょうか
アクセラ(フツーのFF車とも)との比較
・殆どブーストをかけなかった(0.3 程度)のもあり,暴力的な加速というものは感じませんでした
・ちょっとスピードの乗ったコーナリングは驚くほどスムーズで,
何というかジタバタせずにスムーズに曲がっていく感じ
さすがはピュアスポーツコーナリングマシン
・アクセラではちょっと不安に感じる程度の進入速度でも難なく曲がってしまう
・FD後アクセラに戻った時その1,乗り降りの楽さに感動w
スッと水平移動で当たり前に乗れることの幸せさよ
・FD後アクセラに戻った時その2,クラッチペダルがスカッ,スカッ,・・・,スカッ,・・・(´・ω・`)
あ~,やっぱりFDってペダル固かったんですね・・・,感覚が戻るまで空ぶかしが酷かったです
FDはサイドミラーから写るサイドのフォルムもステキw
TSタカタサーキットでは 20 台ほどクルマがいて,そのうちアクセラが8台くらいいました
見る限り全てBK型MSで,ジェントルな音を響かせてサーキットを走っていました
私もアクセラで来ていたら乱入してみたかったです(15 ですが)
お2人さん貴重な体験をさせていただきました,ありがとう!
Posted at 2011/03/29 17:00:02 | |
トラックバック(0) |
自動車 | 日記