• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

materiaのブログ一覧

2012年02月04日 イイね!

給油記録No.97

給油記録No.97久々の更新はやはり給油記録でした(´~`;)

走行: 612 km
給油: 47.6 L

燃費: 12.9 km/L

警告灯は 550 kmで点灯


内訳:
通常 520 km
低燃費区間走行 90 km

前回と同じく,
できるだけクルマを使わないようにしていたため給油間隔は長い状態です
燃費はエコオイル(0W-20)効果による改善(気持ち程度ですが)でしょう

今回は H24/1/7 「アクセラの生涯燃費 H19.12~H23.12」記載の,
原則通り給油しているので,誤差は ± 0.1 km/L程度で納まるはずです

歴代の簡易記録は「燃費記録」を,
歴代の詳細記録は「ブログカテゴリ:給油」を参照ください
Posted at 2012/02/26 22:53:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 給油 | 日記
2012年01月07日 イイね!

アクセラの生涯燃費 H19.12~H23.12

アクセラの生涯燃費 H19.12~H23.122012 年初ブログです
今年もよろしくお願いします

アクセラが納車されてから丸4年が経過,
毎年の恒例ですが
燃費の変遷をグラフにしてみました

グラフには直近の給油である,H23/12/30
「給油記録No.96」までのデータとしています


[ H19.12~H23.12 ]

積算走行距離(km) 通算給油量(L)  生涯燃費(km/L)
   64,144        4348.15       14.8


カタログ値(18.0 km/L)達成率 82


[ 年別内訳 ]

4年目走行距離(km) 通算給油量(L)  平均燃費(km/L)
   10,570          780.10       13.5


3年目走行距離(km) 通算給油量(L)  平均燃費(km/L)
   18,482         1181.62       15.6

2年目走行距離(km) 通算給油量(L)  平均燃費(km/L)
   16,814         1079.60       15.6

1年目走行距離(km) 通算給油量(L)  平均燃費(km/L)
   18,278         1306.83       14.0


生涯燃費は昨年(アクセラの生涯燃費 H19.12~H23.1)から 0.2 km/L悪化しました
一給油当たりの平均走行距離は 668 km( 64,144 km / 96 回)と減少しました

この1年間は走行距離が激減,特に大きな要因は「ちょっとそこまで」が激減してしまったこと
このため年間の平均燃費は歴代最悪値を更新してしまいました
これに伴い,ブログの更新頻度も低調が続いています

カタログ値(18.0 km/L)に1度たりとも届かなかったのは,
やはりホイールのインチアップ・ちょっとスポーツタイヤによる重量増・抵抗増の影響でしょう

2度目の車検を迎える5年目の今年,どういう経過を歩んでいくのでしょうか


燃費の計測方法は満タン法で,以下の原則に従っています
こうすることで,計測誤差を極力抑える(± 0.1 km/L程度)ことができます(と考えています)

・燃料警告灯が点灯するまでは給油しない
・GSはセルフスタンド限定
・給油口いっぱいまで注入する
・小数1桁までで区切る(例: 48.40 L)
・いつものGSでいつもの給油機を利用する

歴代給油の簡易記録は「燃費記録」を,
歴代給油の詳細記録は「ブログカテゴリ:給油」を参照ください
Posted at 2012/01/07 21:21:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記
2011年12月30日 イイね!

給油記録No.96

給油記録No.96昨年 2011 分ですが,
更新していなかったので
今更ながらUpします(´~`;)

走行: 604 km
給油: 48.4 L

燃費: 12.5 km/L

警告灯は 547 kmで点灯

内訳:
通常のみ

※走行距離に関して,写真のトリップメータでは 603.2 kmとなっていますが,
  ODOメータでの前回給油からの差のため 604 kmとしています

できるだけクルマを使わないように心がけていたため,
給油間隔も長くなり,数値もまずまずといったところです

途中,48 ヶ月点検を挟んでいるので,
次回以降はエコオイル(0W-20)での結果となるため,改善を期待したいところです

今回は H23/1/21 「アクセラの生涯燃費 H19.12~H23.1」記載の,
原則通り給油しているので,誤差は ± 0.1 km/L程度で納まるはずです

歴代の簡易記録は「燃費記録」を,
歴代の詳細記録は「ブログカテゴリ:給油」を参照ください
Posted at 2012/01/07 21:00:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 給油 | 日記
2011年12月11日 イイね!

48ヶ月点検 & アルファMiToツインクラッチ試乗

48ヶ月点検 & アルファMiToツインクラッチ試乗アクセラを買っていよいよ5年目突入
48ヶ月点検を受けてきました( 63,893 km)
とりあえず今回要望,提案・指摘してもらった点について

・プラグを純正イリジウムからプレミアムRXへグレードアップ
・エンジンオイルを5W-30から0W-20へ
・運転席シートベルトバックルのぐらつきの解消
・バッテリの能力低下

まずはプラグから
NGKからイリジウムを超える性能をもつプレミアムRXプラグが開発されたそうです
今のところは他社では開発できていないものだそう
性能的には低燃費,低温始動,耐久性,アクセルレスポンス向上と基本能力の向上
マツダでは今のところアクセラやデミオに搭載されているZYエンジンのみしか対応していないそう
個人的には来年の車検時に,人柱を待ってからで良いかと思っていましたが,
(純正イリジウムは約 10 万キロで交換推奨)
やたらと勧めてくるのと,値段的にも4本で1万円以下というので,
まぁ良いかと人柱になってみることにしました
効果については後述・・・

オイルをノーマルからエコへ
最近の燃費の低下を懸念していたのと,冬季というのもあり,
前年でも燃費改善に実績があるのでお願いしました
やっぱり交換直後はショックも少なくスムーズです
オイル交換するとギアの入りも良くなるのはなぜなのでしょうか・・・(´~`;)
毎回そう感じるのでさすがにプラシーボではないと思うのですが
ぁ,オイル交換をしたのでプラグの影響は分からずです・・・w

運転席シートベルトバックルのぐらつき
半年ほど前からバックルがぐらつき,フラフラしていたので増し締めをお願いしたところ
改善しなかったと・・・どうやら付け根の部分が拡大してしまっているようで,
対処は取替しかないと・・・とりあえず保留しました(-"-;)

バッテリ劣化
電圧が下がっているので交換推奨だと・・・
さらには液も減少していると・・・
納車時から搭載しているバッテリ,個人的にはバッテリを酷使してはいないと考えていたので
未交換のまま5年目の車検まで粘ろうかと考えていましたが,ちょっと厳しいかな
バッテリがあがる瞬間も体験したいとも思うのでどうしようかな・・・
とりあえず液だけ補充してもらったので,考えとかないと・・・



で,この点検を待っている間,向かいにあるアルファロメオへ
昨年のイタリア旅行から気になっていたものの,
外車ディーラーは敷居が高く躊躇っていましたが,
今回空き時間を利用して緊張しながら行ってみました

まず話を聞いて驚いたのが,
気になっていた159やブレラが既に日本では販売中止していたこと
今あるのはMiToだけだそうです
とりあえず店舗内の展示車MiToを眺める
ドアを開けるとエンジンルームからジーっと音が・・・
同じ部屋にあるフィアット500も同様の操作でジーっと・・・
これがイタリアクオリティなのか
特徴的な車内ではあるが,3ドアで後部座席は狭い・・・

若干気落ちしながら
話を聞いていると,このMiToはTCT(ツインクラッチ,2ペダルMT)だそうで,
これを知った途端,無性に乗ってみたくなり,試乗させてもらうことに
初めてのツインクラッチMTにドキドキしながら試乗
まずは初めての外車での登竜門・・・ウインカーを出そうとしてワイパー起動・・・w
ディーラーからでるときにまずやってしまい若干パニック・・・
その後も慣れず,結局最初を含めて3連続でやってしまいました
(3度目はさすがに営業さんも苦笑い)

で,肝心のTCTですが,一言でいうと素晴らしい
スカイATなど話にならないくらいの満足度でした

滑らかさは当たり前,変速のフィーリングは3ペダルのそれと全く同じ
(上手い人のMT車に同乗している気分といったところでしょうか)
タコメータに映る変速時の回転下がりもMTであることを物語るシャープさ
それでいてアクセルオフ時間は3ペダルの比にならない短時間で,
シームレスで素早い加速を実現

試乗終盤にマニュアルモードがあることに気づき,実験
加速時の変速はDモードと同様スムーズ,欲を言えば若干反応が遅いかなと
減速時はきっちりブリッピングしてからギアを繋ぐので相変わらずスムーズ
普段の自分の運転で,前につんのめる感じを殆ど感じなかったので私の変速技術より素晴らしい
(減速時だけでなく,もちろん加速時もですが・・・)
ブリッピングでの回転の上がり幅が思ったより大きかったような気がするが,これは気のせいかも

とりあえずTCTに対する私の評価は断然上がりました

その他のインプレッション
とりあえず足が固い(欧州車全般にいえるようですが,今回初めて実感できました)
この固さは個人的には好みではないです
アクセラや他車のような低周波振動ではなくインテグラのような高周波振動のイメージでした
アクセラが日本車のなかで固めだといっても比にはなりませんでした

アクセルペダルは若干反応が鈍く,逆にブレーキペダルはシャープに反応
アクセルの鈍さは1速の半クラ時に感じるので仕方ないのかも

アイドリングストップ付,クリープもあり

ただ,TCTにアイドリングストップをつけて 1.4 Lターボで 10・15 15km/Lを下回るのは残念
価格もB~Cセグメントの中間サイズで 300 万円は若干高いような・・・

何はともあれ貴重な体験ができました(´∀`)ノ
アルファロメオの営業さんフロントさんありがとうございました(´ー`)
Posted at 2011/12/11 22:23:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2011年11月19日 イイね!

給油記録No.95 & 塩塚高原・銅山川流域3ダム

給油記録No.95 & 塩塚高原・銅山川流域3ダム前回ブログより1ヶ月弱
沖縄レンタカー(フィットインプレ)はまたまた後日・・・

走行: 708 km
給油: 49.1 L

燃費: 14.4 km/L

警告灯は 640 kmで点灯

内訳:
銅山川流域日帰り: 400 km
低燃費区間往復: 100 km
通常: 200 km

上記のとおり好条件ドライブを含んでも 15 km/Lに乗らず・・・



先週の話ですが,なんとなく遠出がしたくなり,四国の中央辺りへいっていきました
暫くは週末の度に雨であり,快晴のドライブができて気持ち良いものでした

まずはすすきで有名な塩塚高原(徳島県三好市・愛媛県四国中央市の境)
当日は見事に快晴で,長袖だと暑いくらいでした

その後は吉野川水系の支流になる銅山川流域のダム巡り
別子銅山といえば知る人もいるのではないでしょうか
ここには下流から新宮ダム・柳瀬ダム・富郷ダムがあり,
水資源機構や国交省管轄ダムのためダムカードがもらえます
1枚目右下写真は最上流に位置する富郷ダムです


今回は H23/1/21 「アクセラの生涯燃費 H19.12~H23.1」記載の,
原則通り給油しているので,誤差は ± 0.1 km/L程度で納まるはずです

歴代の簡易記録は「燃費記録」を,
歴代の詳細記録は「ブログカテゴリ:給油」を参照ください
Posted at 2011/11/20 15:50:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 給油 | 日記

プロフィール

H26.10 楽しかった2年間の Rotarife に幕を閉じ, 慣れ親しんだ Axelife に戻ります ---------------------...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
後期型・小変更前 15C 5MT 目指せ 20 万キロ! -アクセラふっかつ- H ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
H24.11 ついに憧れのクルマに乗る夢が叶いました! H26.10 楽しかった2年間の ...
三菱 パジェロジュニア 三菱 パジェロジュニア
学生時代と社会人1年目に使用 中途半端な1.1 Lエンジン ローギアードで上まで良く回る ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation