ザビくんが相棒になって早一ヶ月!
残念ながら週末は出勤が続いていて、本日も普通に出勤です。(^^;;
殆ど休みが取れてない状況のため
もっぱら通勤帰路に無駄に遠回りをして
ザビくんライフを楽しんでいるところです。
何シテル?でツイートしましたが
忙しくてゆっくり洗車する時間もとれません。
でもこの季節、花粉汚れがあまりにひどくて、
先日は休日出勤帰りに会社すぐ近くの洗車場に立ち寄り
簡易洗車。
そんな時、偶然洗車場でザビオーナーの方と一緒になり
少しお話することができました。
記念撮影させてもらったりと
同じザビに乗っているっていうだけで、
すぐに打ち解けられるってのも
この車種ならでは!なのかもしれませんね。
さて。
通勤でクルマを使っていることもあって
これまでも毎月少なくとも1500キロ位は走っているのですが
今月は納車すぐってこともあり、また帰宅時ドライブ効果で
1800キロ位走りました。
おかげでだいぶザビートルというクルマの特徴が解ってきました。
なにより特筆すべきはTSIエンジンとDSGのデキの良さです。
ホンダ育ちホンダファンだった(既に過去形(^^;;)
私は特にエンジンスペックを気にするところがあります。
NAで、しかも気持ちよく回るエンジンこそ至極!
DOHC、SOHCでも4VALVE可変バルタイは当たり前装備と
信じていて、そうでないエンジン(国産では無いかも?)は
正直クソと思っていました。
(性能を引き出せる、使いこなせるというところは棚に上げてます(笑))
私のザビ。
1.2ターボでスペック的には所謂ベースグレード。
実は契約してからいろいろ調べてみて、
このエンジンが今時国産ではありえないSOHC2バルブ(ぷっ
その時は時代錯誤(今ではそう思っていませんが)もいいところの構造だと知り、
正直かなり大きなショックを受け、後悔もちょっとしていました。
時間が無い中、突然増車をすることになり直感と勢いだけで
契約したザビだったため、実はクルマのスペックを詳しく調べたのは
契約後だったのです。
いくら直噴ターボと言っても、エンジン単体の基本スペックで
かなり見劣りしていると感じていて、
正直このクルマを実際に走らせて理解が深まるまで
所詮はデザイン優先なクルマと思っておりましたし
私自身はHONDA卒業した訳で、
今度はデザインに心を射抜かれて購入を決めたんだからと
割り切りや諦めもありました。
しかし!
乗れば乗るほど、気がつくことが多い。
理にかなったエンジンだということに
すぐに気づきました。
このクルマのエンジン。やたらと静かです。
車外も車内も。
エンジン始動や停止時も、横置きエンジン特有のブルブルはないし
アイドリング時の振動も無い。
よほどエンジンマウントがしっかりしてるんだろうと
思っていたのですが、実はこれって
シンプルな構造のエンジンだからってことに
今更気づきました。
また、燃費もかなり良いです。(正直実燃費は日本車は負けてると思います)
私の住環境が郊外(田舎)ってこともあるのですが
これって相当フリクションがない作りなんだと思います。
DOHCだったり可変バルタイだったり、4バルブだったりすると
それだけ凝ったメカニズムな訳で、それを動かすために
少なからず動作抵抗も生じるだろうし、音も出るでしょう。
また、部品点数が多いから寸法も大きくなり重量も増えます。
重たいものがシリンダヘッド、高い位置にある訳で
それだけ重心だって高くなります。
燃費も当然悪くなるでしょう。
おそらく、フォルクスワーゲンのエンジニアは
これを設計する時に、
できるだけシンプルな構造で軽量コンパクト/低フリクションにしよう!
ってコンセプトで開発したのだと思います。
不足する出力は、例えば直噴化したり過給器で補って
これに高い動力伝達効率のミッション(DSG)を組み合わせることで
最大限効率よくエンジン性能を使い切るということを狙って開発
したのでしょう。
結果として、静かで効率の良いパワーユニットになったのだと思います。
DSGは、信号待ちも無駄な動力がかかってない
感じで、まさにマニュアル車のフィーリングです。
AT/CVT車だとクリープをブレーキで殺している訳で、
これは正直無駄だしブレーキペダルを伝わる振動やエンジンの振動からも
前に進もうという力を止めているという無駄を感じてしまい、
私の場合停止中は特にシフトをニュートラルに入れたくなっちゃう欲求に
駆られたりしてしまいます。
また発進時、出足の感覚がマニュアル車と同じ。
そこから変速ショックもなく、でもちゃんとシフトアップしている感覚が
伝わるこの感覚は、もうAT/CVTには戻れないくらい気分が良いです。
この形式のミッションは現行フィットハイブリッドも同様、
デビュー初期は結構な不具合が出ていたようですが
時は流れ改良改善対策も進んでいる今、
これは結構自慢できる性能というか装備なのではと思います。
この動力系に、ガッチリしたボディと
車体、頑丈な何かに守られているような感覚の
走り味、心地よくしなやかに動く脚回りとの組み合わせは
いつまでも走らせていたい遠くにドライブに行きたい!
って衝動に駆られる感覚で
国産車とは根本的に目指しているところや思想が違うことを
実感でき、それがなんとも幸せな気分、満足感が高い
気分にさせてくれます。
クルマとしての基本性能(スペックではないところ)が高くて
その上デザインも素敵過ぎる訳で(まぁこれは個人で好みがると思いますが)
あまり深く悩まず考えず、ある意味勢いで買ってしまった
ザビくんでしたが、これまでの私の車歴の中で
実は最高の1台と言い切れる程惚れてしまいまして
あぁ早く休みにならないかと、最近そればかり考えている毎日です(笑)
そうそう。
先日、会社帰りに深夜営業のスーパーに寄り道して
買い物をしたあと、スーパーのガラスに映るザビくんを見て
『ありゃ?フォグランプ片方球切れ?』
確かに片方だけしか点灯してない・・・・
でも、AUTOポジションでフォグは点灯させてないはずなんだけど???
自宅に帰り、駐車場で確認。
あー
これって実はコーナリングランプ?
ウインカーやステアリングに連動して
曲がりたい方向のフォグが点灯する仕掛けになってました。(笑)
取説読んどけよって話なんでしょうけれど
予想外でした^ ^
ザビくん、面白いクルマです!