• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オノTAKEのブログ一覧

2013年01月05日 イイね!

新年、あけてましたね

新年、あけてましたね冷え込みの厳しい日々が続いておりますが、
皆様、いかが、お過ごしでしょうか?

旧年中は、浮き沈みの激しい年で、忙しい年でしたが、色々とお世話になりまして、誠にありがとうございました。
2013年も、変わらず、宜しくお願い致します。



そんな2012年を締め括る、師走の12月は、
初雪を観測した翌日の通勤路面の凍結で、
スタッドレスタイヤが有るにも関わらず、履いていなかった為に、危うく事故を起こしそうになりました(滝汗)

その後、ようやくスタッドレスを引っ張り出して来て、BCNR33純正ホイールが余ったので、
以前から所有している古くなったブリヂストンスタッドレスREVO1(225/45R17)を組み替えて、使おうと目論むも、
古く硬くなったタイヤを組み替える際に、不覚にもビートにダメージが入ってしまい、更にはチューブレスバルブも古かったりと、エアー漏れを起こしてしまい、何度も夏⇔冬ホイール履き替えたりと、
タイヤにまつわるトラブルで、大変疲れましたよ。。。
この件に関しましては、
いきつけのショップへ、何度も、ご迷惑をお掛けして、申し訳なかったり、
古くなったタイヤを、適応リム幅が~8.5Jで有るにも関わらず、9Jへ組んで引っ張った事が主な原因でしたし、
引っ張る事で、タイヤ空気圧を高めなければいけないので、スタッドレス本来の性能の低下を招きますので、
やはり、無理はいけませんので、9Jには235/45R17で、なるべく製造から新しくて、軟らかい物を使うのが、ベターだと思いましたm(__)m

何事も、経験ですが、迷惑を掛けるのはいけませんよねf(^^;)



年末年始の休暇は、30~6日までのかつて無い程の長さですが、
今期は「ゆっくり、ゆったり過ごそう。」
と、思いまして、
先日購入したコレ(パソコンを使ってFPS)で、とりあえず、ストーリーモードをどちらもクリアーして、
「気が付いたら新年を迎えていた(笑)」
みたいな感じでしたよ。。。



元日は、一番やってはいけない、寝正月からスタートしてしまい、
《一年の計は元日にあり》
と言う、ことわざが、日本にはありますので、不安なスタートですが(焦;;)


新年があけて早々に、前から使っていて、今はサブ機なWINDOWS XPなパソコンが、
少し前から、ブルースクリーン{c0000218システム32エラー}が時々、出始めていて、
「ヤバいな。」
と、思っていたのですが、遂に、

ブルースクリーン{c0000221システム32エラー}が登場し、「ようこそ」へ進まなくなるトラブルになりまして、
セーフモードは使えず、リカバリーディスクを使うも、起動しなかったり、別のHDDを用意して再インストールを試みるも、ストップエラーで進まず・・・・・。
なので、
『Memtesut86+ ver.4.2』を使い、メモリーのテストをしましたが、5回チェックして、いずれも、pass。
なので、メモリーはOKなので、
ピープ音が正常に鳴り、BIOSは立ち上がり、XPは、途中まで進むのでHDDは生きているので、
おそらく、マザーボードのコンデンサーの液漏れや膨張、ショートは見当たらないので、マザーボードのチップセット(制御システム)が、ダウンしたのでしょうね(涙)
ようやく、メイン機が完成し安定して快適に使えるようになったと思ったら、次はサブ機がダウン(滝汗)
1台でも使えるから良いのですが、2台体制の方が、何かしながら、調べたり出来て、便利なので、どうしたものか?
マザーボードを正常な物に入れ替えるのが一番安価で済みますが、2004~05年頃のP4世代の、お古な構成ですから、
いっその事、安価で現世代の、コンパクトなパソコンを買うかor組むか?
吊るしの海外ブランドのノートパソコンを、安価で買うか?
ってな感じですよf(^^;)
やはり、今年も、《みんパソ(みんなのパソコン)》ライフは続いていくようです。。。


そして、1月2日、
「そろそろ、活動しよう!」
と、思い、
4日ぶりに、ステージアで外出したのですが、
出発前の暖気運転は良好♪
ガソリンの残量が少なかったのですが、水温も上がったので、ちょいとブーストを掛けてみましたら、至って快調!
その後、信号待ちのアイドリングで不整脈で、ブルブル(あれっ?)
A/F計の表示は19.6~17.0を行ったり来たりを繰り返し、この寒さにも関わらず、異常なまでに薄い燃調。
用事が有ったので、不調が出ているけど、アイドリングストップ厳守な場所なので、エンジンをSTOP

用事を済ませて、エンジン始動!するも、セルモータは回るも、初爆しない感じ(えっ?)

寒さでバッテリー性能が低下しているので、バッテリー上がりを警戒しながら、何回もセルモーターを回すも、症状変わらず、始動出来ない状態(困)

いきつけのショップは年末年始休暇中ですが、とりあえず、何かと頼りになるお方サマ(師匠とも言えます)なので、我にも縋る想いで、悪いと思いながらも、困った時の直電
症状を明確に言いまして、
回答は
師:「燃ポンか、エアフロじゃないかな?」
師:「燃圧計は付いて無かったよね?燃圧計が付いていれば、燃ポンが正常に稼動しているか確認出来るんだけど。」
師:「まず、エアフロのカプラーを抜いて始動出来るかを確認して、始動出来れば、フューエルセーブ状態で3000rpm以下、でになるし、エンジンチェックランプが点灯するけど、動けるようにはなるから。」

と、言う訳で、
エアフロカプラーを抜いて、セルモータを回してみると、最初の何回かは症状変わらずで、駄目で、
師:「もし、完全に駄目そうなら、今からそっちに行こうか?」
と、
嬉しくも、言ってくれましたがしたが、
自宅の方が遥かに近い場所で、お店は休業中。
と言う事も有りましたので、
私:「家族が自宅に居ますから、エアフロも燃ポンもスペア部品を在庫していますので、電話して、スペア部品を持って来て貰うか、ロードサービスの積載車で、自宅まで運んで貰いますから大丈夫です。」
何度目かに、遂に、エンジンが息を吹き返し、始動出来ましたので、
私:「とりあえず、ガソリンが少ないので、給油して帰ります。」
私:「今日は暗くなってしまっていますので、明日試して、またお電話します。」
と、言う訳で、
フューエルセーブ状態で、A/F計は19.6~10.5を行ったり来たりで、時々14.2位で安定したりと、まぁー忙しい状態で、ギクシャクしながら、ノロノロと走り、途中でガソリンを少量(燃ポンが絶えずガソリンに浸かっている状態位)給油するも、変化無し。。。

何とか、帰宅する事が出来て、
早速、手が着け易い、エアフロの点検から始めます。
インテーク&サクションパイプをバラすと内部が、ブローバイのオイルで汚れてギトギト(汗)
そう言えば、思い当たる節が・・・・・・
・・・・・「エンジン交換後、12000km程の走行で、冬の本番で寒くなったせいか、最近ストールしそうになる回数が、以前よりも増えてきたな。」
と、
たぶん、走行中に度重なって起こる吹き返しにて、ブローバイがエアフロに被ったんだと思います。


エアフロ→サクションパイプ(私はアルミ製を使用中)タービンIN側→インテークパイピング→I/Cの手前までの清掃して、本日は終了。

1月3日、昨日の続きと、検証をしてみるべく、
エアフロは大事を取って、予備の正常な物に交換。
インテーク廻りをバラしたので、そのついでに、
「折角、清掃したのだから、これからは、クリーンな空気を吸わせてあげよう!」
と、言う訳で、以前から装着しようと在庫していた、オイルキャッチタンクを装着しました。

作業の詳細はコチラ【オイルキャッチタンク取付】よりご覧になってください。

と、無事にオイルキャッチタンクを装着して、パイピングを戻して作業は完了!!

早速、セルモータを回せば、いとも簡単に一発始動♪

完全にエンジンが冷えていたので、
スタートから20秒程はファストアイドルでA/F計は12.6を指し、
その後は、14.2で安定したアイドリング。

暖まるまでに、エンジンルームの最終チェックを済ませ、問題無かったので、テスト走行へ。

不調が出ることも無く、A/F計もいつもの表示でしたので、
燃ポンの弱りや死亡では無く、面倒な燃ポン交換の手間を煩わせる事無く、
今回のトラブルの原因は、エアフロのホットワイヤーの汚れによる不調でした。

アナログで古い某二輪車は、フルトラ式にはなっていますが、コイル点火でキャブ仕様ですので、
故障が単純で、不調になる事もソコソコ有りますので、予備パーツを常に在庫しているのですが、
その考え方が、正解だったようですが、
電子制御化された車は、古い某二輪車の「調子が悪くても何と無く、走ってしまう」では無く、普段の好調時は、暑い日も、寒い日も簡単にエンジンが始動できるのが、当たり前になっていますが、
やはり、不調の前兆が有ったにも関わらず、それを見逃して放置してしまった事が、今回の始動不良を招いた、のと存じました。

保証の無い車にチューニングを施すには、リスクも付き物。
やはり、
トータルチューニングが、安定して、快適で、故障の出ない(少ない)物かとも思いましたよf(^^;)
日々、勉強と経験ですね。



と、言う訳で、
波乱含みな、2013年のスタートを切りましたが、
車は、ボチボチ弄りと維持りを併用して行こうと思いますし、
本人の方は、少しでもステップアップしようと思いますし、
何より、
健康で、楽しい一年にしよう☆
と、言うのを目標にしようと思います。
謹んで、お力添え、宜しくお願い申し上げます。
Posted at 2013/01/05 15:01:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | タワゴト | 日記
2012年10月15日 イイね!

ご無沙汰しております ~生存報告~

ご無沙汰しております ~生存報告~お久しぶりです!
すっかり、秋を感じられるようになり、随分過ごし易くなりましたね☆

この一ヶ月は、プライベートが忙しくコチラの方は放置状態でした(汗)


みんカラ、リニューアルされて、改善ならぬ改悪ですね。
使いにくい、重いったらありゃしないwww
慣れの問題が解決してくれると思いますが・・・・・謎。

TOP画像は、「復帰&ご無沙汰」に相応しい、拾い物の画像です(笑)

前置きはこの辺にして、
この一ヶ月間、ダイジェストでどうぞ。 ※長文注意※



一つ目は、
某二輪車、この夏にフロントフォークのオイルシールが逝かれ、ショップにO/Hに出して、戻す際に気付いた、ステアリングステムの「コクッ」となる感じ、
そうです、ステムベアリングの劣化です。
私の某二輪は1981年式で、旧KAWASAKIの流れを組む、古き良き時代の車両なので、ステムベアリングは、レースシートにグリスを盛り、スチールボールを載せて、レースコーンで挟む物なのです。
1982年からは、ステムベアリングに、テーパーローラーベアリングを使い、ボールタイプの点で支えるから、面で支えるようになりまして、スムーズなハンドリングで、メンテナンスも簡単に、耐久性に優れた物になり、現代の車両はテーパーローラーベアリングが標準化されました。
幸い、リプロパーツにて、対応するテーパーローラーベアリングが出ていまして、ステムベアリングが痛んでいる事は知っておりましたので、事前にお安く用意していましたので、交換する事に。
ただ、ステムベアリングを交換するだけでは、面白くないので、
ついでに、前後のホイールを自家塗装にて、ゴールドに塗り、
研磨済みのディスクローターに、ブレーキパッドが減っていたので、フェロード製(絶版品・デッドストック)ディスクパットに交換し、ストッピングパワーの確保をしましたが、高音高鳴きの予感でありますwww

更には、テールランプの電球2灯式から、LEDのボルトオン交換ユニットに交換し、省電力・キラキラになりました♪

また、最近は、某二輪に1時間も乗っていると、○音の為に耳が痛くなってしまうので、少し音量を下げたいし、音に少し拘ろうと思いまして、
MRS レーシングサイレンサー φ70用Lサイズ 出口φ40.5mm 音量100db以上
を↓↓↓
某ショップ★オリジナル品★特注ヨシムラタイプサイレンサー
独特の形状と製法を駆使し当時のヨシムラ手曲げマフラーサイレンサー同様、
3枚仕切りのサイレンサーで、形状をそのままにし
口径を35mmに拡大したオリジナルのサイレンサーです。
今までの音では物足りなさを感じている方、如何でしょうか?
※当商品はレース、サーキット走行専用部品です、公道での使用は絶対にしないで下さい。
に交換してみました。

出口口径が小さくなり、アイドリング音量はさほど変わりませんでしたが、走行時の音量は多少小さくなりましたし、
ド初期のヨシムラ製の手間げ集合ワンピース管が奏でる、アイドリング時に独特のピヨピヨ音が、小さく少なめですが出ていて、満足な逸品(マニアックなネタでスミマセン)です。

☆少しワイルドに☆
何回も思うのですが、自家塗装は、時間と手間が掛かり、耐久性も弱いので、やはり、メンドクサイので、次回は、出来れば、業者に出そうと思いますよ。。。。トホホ



二つ目は、
今年の夏休みに、東京のとあるM印なファーストフード店のドライブスルーでヤラカシた、右リアのBNR34純正ホイールですが、
つい2週間前頃に、《みんカラ+》にも居ます、愛知県東海市に在ります、
【東海ビレット(富木島タイヤ)】サンに行き、

修理をお願いに行って来たのですが、
やはり、ブロンズ色塗装の1ピース、かなり、厄介な模様で、
修理に出す為に、1本だけ、新車1000km外しのBNR34ホイール(新品時の重量バランスのペイント有り)を手に入れて、
プロに見て貰いましたが、
新車1000km外しのBNR34ホイールは、他の4本(ガリキズ修正品)と比較しますと、色味が若干青く、意外と塗りが粗いようで、センターキャップとは色味が違う(製造元が違い、材質も違うので、当然かも?)ようです。
4本のガリキズ修正済みは、塗装はディスク面のみの塗りで、吹き付けも弱く、耐久性が弱いと言われました。
その事を踏まえまして、
「中々色が合わないので、予算は掛かるけど、出来れば、4本同時に塗り替え、もしくは片側2本の塗り替えが理想。」とも言われました。
更には、「ディスク面だけの補修や塗装は出来ない」ので、
①ブラスト処理で、塗装を全剥離。
②パウター(静電電着塗装)下塗り処理。
③裏面(内側)塗装。
④ディスク面塗装。
⑤磨き・仕上げ。
となりますので、お値段¥21000-也。
私的には、1本のみなので、裏面(内側)は近似色、ディスク面はセンターキャップの色合いに合わせて頂きますよう、お願いして来ました。
完成まで二~三週間程掛かるようなので、もうそろそろ、出来上がって来ると思うので、どうなる事やら・・・・・謎。



三つ目は、
10月8日の夜に、【Run.】サンが、岐阜国体を観に岐阜に来られましたので、
某二輪のメンテナンス&リニューアル作業をサクッと済ませて、岐阜に行き、
お互いに、お食事前でしたので、お食事しようと言う事になり、
私的には「遙々いらしたので、岐阜グルメ、出来れば、『鶏ちゃん』を。」と、思ったのですが、
鶏ちゃんは、飛騨(下呂・高山・奥美濃)の風土料理なので、岐阜市周辺では食べられず、現地か名古屋でしか食べられないようですので、近くに在った、名古屋グルメな『赤から』へ行き、赤から鍋&手羽先&味噌串カツを食べながら、アレコレトーク♪
非常に楽しい時間が過ごせましたし、某ブツまで頂いちゃいまして、誠にありがとうございました☆
次回を楽しみにしておりますよ♪

料理の画像は、撮り忘れてしまったので、リンク先にて(爆)

マイクラ、何度見ても、カッコイイし、欲しいですw



四つ目は、
9月の終わりに、
またまた、パソコンの自作リニューアルをしてみました。
今回は、
①ケースを、ZALMANのZ9 U3(韓国のブランドで、エアフローに優れたケースで、ロープライスで造りはそれなりですが、ファンコン・温度計・USB3.0付きの優れモノ)に。
②CPUクーラーをクーラーマスターのHyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1(エアフローが良いケースに変更したので、サイドフロー式、低価格で評判も良く、リテールのクーラーからのバージョンアップに最適らしい)に。
③SSDをOCZのVTX4-25SAT3-256G(VERTEX4、SSDは使用していくと速度が落ちるので、自動回復してくれる優れモノ)
④ビデオカード(グラフィックボード)をGIGABYTEのGV-N670OC-2GD [PCIExp 2GB](マザーボードと同じメーカーで、相性問題や故障が出にくいGIGABYTE製、3連ファンで、冷えも良い。現状で手が届く物で、比較的高性能な物)に。

締めてお値段¥60000-也。

Windows7のエクスペリエンスインデックスは
以前が、i7 3770Kの内臓グラフィックス + OSはHDD(WDのCaviar Black 1TB、64MBキャッシュ・6Gbps・7200rpm)起動で

な感じでしたが、

変更後はこのようになりまして、万能に、ソコソコ快適になりました。

てか、
10月4日にPS3が、新型・HDD増量で、低価格品を発売!
って、
全くノーマークでしたよ。
パソコンのバージョンアップをしなかったら、PS3の本体だけなら、メイン機に加えて、予備まで買えたような・・・・・・(汗)
下調べは重要ですし、幾つになっても、出来てません。。。。
ヤッチマッタ感、全開です_| ̄|○。。。。ガックシ

と、言う訳で、
ようやく色々な事が片付きましたので、皆様に忘れられない内に、ボチボチ、スローペースですが、復帰しますので、宜しくお願い致します(^-^)/♪


そう言えば、留守にしていた間に、
SWAT西日本オフミin広島
と、
SWAT神奈川サンのもちやオフミ
が告知されていましたね!

ステージアは、たまに洗車する位で、今年の夏のホイール&フロントキャリパー変更後は、全く何もしておりませんが、
今の所、私本人と、ステージアにヤラカシが無ければ、どちらも、行けそうです!

楽しみデスヨwww
Posted at 2012/10/15 04:02:49 | コメント(10) | トラックバック(0) | タワゴト | 日記
2012年05月02日 イイね!

次から次へと・・・・・・

次から次へと・・・・・・随分暖かくなりましたね!
昼間は半袖て過ごせる位の気候になり、時には汗をかき、日焼けと来れば、ビールの美味しいシーズンに♪


前に言ってました、咳が止まらない病は、総合病院の内科に行き、咳止めの薬を5日分処方してもらい、飲み続ける事、3日、睡眠を良くとれば、いとも簡単に治りました(^^)
こんなに簡単に治るのでしたら、素直に素早く病院に行けば良かったと思いますよf(^_^;


さて、
タイトルに有りますのは、
①うちのパソコンは自作で、マザーボードはGIGABYTE製のGA-Z68XP-UD4(rev. 1.3)を使っていまして、
そこに、UMAX Cetus DCDDR3-16GB-1333 [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]

を×2setの8GB×4枚の32GBで動いていたのですが、
先頃、4枚の内の1枚が起動しなくなりまして、ブルースクリーンが多発(; ̄ー ̄A
幸い、こちらのメモリーはメーカーで永久保証が受けられるのですが、2setを多少時期がずれて、
しかも買った先が違ったので、細かい事を言いますと、メーカーの方でS/Nの管理がされているので、購入先でしかサポートが受けられないので、正直な所、どのメモリーがどちらで買ったのかが解らず、プチやらかしを。。。
パソコンパーツ全般に言えますが、購入先・販売証明となる書類か領収証・付属品・パッケージ(箱・ブリスターパック)は大切に保管して、記憶しておかないといけませんねw
何とか、購入先を当てまして、メーカーの日本支社か代理店(マスターシード)に行き、無事に保証が受けられて、別の新品の物に交換されて、2週間程(運悪くメーカーまで行ってしまうと、今回の場合は台湾なのですが、航空便が絡み、1ヶ月程掛かるらしい)で帰って来ました☆
しかしながら、新品の物に交換されたとしても、また起こりうる現象なので、
今回は、マザーボードのメモリーサポートリストに載っている、1600MHzで動作することが出来る、ADATA
AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

を4GB×4枚の16GBに変更してみました♪

②そろそろ、暖かくなりましたので、某2輪に乗ろうと思いまして、メンテなんすでもしようと思った所、
フロントフォークの片側からオイル滲みがっorz

時が経つと、劣化して緩くもなりますよね。。。トホホ
O/Hするとなると、金額も時間も、出しに行く手間も掛かるので、とりあえず、スペアを持っているので、交換しようと思うのですが、
最近は、やる気スイッチがONに中々入らないので、せっかく3連休が有ったのに、何も進まず・・・・・・
つくづく、お○サンになったと、思う限りですよ┐('~`;)┌ダメダコリャ


と、言いながら、
自宅の銀色六連星軽自動車の洗車を
水洗い

コンパウンド入りシャンプー洗い

鉄粉取り粘土がけ

水垢取りシャンプー洗い

市販の2液式のガラスコーティング
をしてみましたw
(塗装部分にしか塗れず、樹脂部には付着してはいけないと言う、厄介な代物で、使われず放置してありました)
艶々のピカピカになりましたよ♪



えっ、ステージアはどうしたかって?

黄砂の影響で、泥々に汚れていますが。。。

全く洗う事も無く、自宅車庫から、1㍍も動いてません(爆)
春は天候不純なので、洗ってもすぐに汚れますから・・・・・・・と、言い訳ですよ(笑)



さて、次々と、物が壊れて逝きますが、
厄年でもないのに、今年は負の連鎖が続いてまして、
次は何が壊れるかが、真面目に心配になってきましたよ( ̄▽ ̄;)



昨日・今日は、普通に仕事がありまして、出勤しましたが、
明日からは、またまた4連休となりますから、今から何しようか模索中です(・д・)ノ
Posted at 2012/05/02 23:28:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | タワゴト | 日記
2012年02月18日 イイね!

最近のアレコレ。

最近のアレコレ。お久しぶりです!
仕事は繁忙期に入り忙しくなりましたが、
何とか、生きております(笑)
気が付けば、徘徊も中々出来ず、今月はまだ一度もアップしておりませんでした(汗)

相変わらず寒くて、雪も結構降ったりと、大変な冬になっておりますね。


最近は、休みも週に1日の日曜日しか無いものですから、
趣味のスノボードにも、今シーズンは一度も行けずですよ(;´д`)


なので、空いた時間を利用しまして、パソコンの自作にて、バージョンアップをしようと、アレコレしておりますが、上手く行かない事が多くて・・・・・・Orz
やっとこさ、先週辺りから、安定するようになりまして、以前よりサクサクに動くようになりました(^^)v
嵌まると、奥が深いですf(^_^;

ですから、最近は引きこもり気味でした(笑)



パソコンに掛かりきりでしたので、ステージアをあまり構ってあげてなかったせいか、
ヘッドライトの3年目に入った中華製HIDの片側バルブが死亡(T_T)
バラストは生きてるんですけどね。

と、言うわけで、
車検も近い(3月下旬)事ですし、
手持ちに有る、またまた中華製のHIDキットのバルブを元の8000Kから6000Kに交換して、事なき終えました( ̄▽ ̄;)

バルブ切れしているのに気付いたのが、
22:30頃で、寒い夜でしたが、しょうがなく、作業しましたよ(ノ_・,)

薄青→真っ白(少しレンズ内部の汚れで黄ばんでますが、点灯直後は8000K位の色見)になり、結構、見やすいです☆

同じ8000Kバルブも持っているのですが、
1ヶ月もしないうちに、車検の為に、またまた交換作業をするのは面倒で手間ですからね。。。


たまには、構ってあげないといけないのは、某お○チャンと一緒みたいです(謎爆)

こんな、緩い感じですが、
楽しいカーライフ&みんカラをしたいですね♪
Posted at 2012/02/18 21:00:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | タワゴト | 日記
2011年12月31日 イイね!

2011年を振り返ってみる

2011年を振り返ってみる早いもので、今年も残す所、数時間となりましたが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?

年々、歳を取るごとに、1年がすぎて行くスピードが早くて、非常にビックリしておりますf(^_^;
この先、更に加速していくのかと思うと、正直、怖いですよ。。。


今年は出会いと別れが沢山有り、浮き沈みの激しい年でしたが、
逆に人同士の繋がりや温かみを身をもって感じましたし、
多方面の方々から、今後の為になる、ご意見・助言を沢山頂きまして、自分を高められたらと思います☆

一方、ステージアの方は
今年は、アレコレ弄りも維持りもやりましたが、
昨年末に仕込んだ、BNR32純正フューエルポンプに付帯したリリーフバルブが悪くなり、
燃圧不足でエンジンブロー(ピストン棚落ち)させましたが、
幸運にも1ヶ月程で、復帰できました事は非常に幸運でしたし、
良き、チューナと出会えた事で、今後のステップアップも進めていきたい所です。


オフミの方は、
1月
大黒パーキング、新年オフミ。
6月
道満グリーンパーク、ステージアミーティング。
7月
日本昭和村、東海ステージア夏オフミ。
11月
広島中央森林公園、SWAT 西日本オフミ。

に、参加する事が出来まして、ステージアと沢山のオーナー&OBサンと、交流出来まして、楽しい時間を過ごせました☆


来年は3月に車検が来ます(アレコレしたので準備が忙しそうです;;)が、まだまだ調子も良く、乗って行きますよ♪


それでは、
良いお年をお迎えください(^-^)v

来年も変わらず、宜しくお願い致しますm(__)m
Posted at 2011/12/31 16:51:18 | コメント(12) | トラックバック(0) | タワゴト | 日記

プロフィール

「夏が終わる前に、早朝28℃は快走でした✌️
綺麗なひまわり畑でした🌻
https://www.ogaki-himawaribata.jp/
何シテル?   08/24 22:24
H9年式のWGNC34ステージアに乗っています。 『自分で出来る事は挑戦する』をモットーにしてますが、 知識は有るようで無知な者ですが・・・・・ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

低抵抗オルタへ交換で、フリクションロス軽減? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 17:19:08
オルタ交換に合わせメインヒューズ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 17:18:10
低抵抗オルタネーターのまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 17:17:03

愛車一覧

日産 ステージア 日産 ステージア
屋根開き、ブラックレザー内装、真珠白の条件で探していて、 2002年の夏に、程度良好な、 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation