• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かんづめのブログ一覧

2025年10月12日 イイね!

現在のECU ROM状況20251012

前回の「現在のECU ROM状況」から半年が経過しており、個人的には安定版として思っているため、ノーマルロムからの変更点を記載したいと思います。
GrNと記載があればグループNの独自解析ロムデータから流用してます。


まずはノーマルロムとの比較
[DTCキャンセル]
 リアO2センサーエラー(リアO2センサー無効化パッチ)
 触媒センサーエラー(リアO2センサー無効化パッチ)
 MAFセンサーエラー(Dジェトロ化により無効化)
 2次エアー関係エラー(2次エアー無効化)
 TGV関係エラー(TGV無効化)

[いろいろ]
A/F Learning #1 Airflow Ranges(アイドルアップに伴う範囲の変更)
Advance Multiplier (Initial)(最初からIAMは1)
Base Timing Idle A (In-Gear)(アイドル時の点火時期調整GrNより)
Base Timing Idle A (Neutral)(アイドル時の点火時期調整GrNより)
Base Timing Idle B (In-Gear)(アイドル時の点火時期調整GrNより)
Base Timing Idle B (Neutral)(アイドル時の点火時期調整GrNより)
Base Timing Idle Minimum(アイドル時の点火時期調整GrNより)
CL Delay Maximum (Throttle)(早めにOLに変わるように調整)
CL Delay Maximum Engine Speed (Neutral)(早めにOLに変わるように調整)
CL Delay Maximum Engine Speed (Per Gear)(早めにOLに変わるように調整)
CL Delay Minimum (ECT)(早めにOLに変わるように調整)
CL to OL Delay (OLへの遅延はゼロ)
CL to OL Transition with Delay (Throttle)(早めにOLに変わるように調整)
Cranking Fuel Injector Pulse Width C (ECT)(TGV無効化に伴う調整GrNより)
Cranking Fuel Injector Pulse Width F (ECT)(TGV無効化に伴う調整GrNより)
Engine Load Compensation Cruise (MP)(3200RPM付近のパワーロス感調整)
Engine Load Compensation Non-Cruise (MP)(3200RPM付近のパワーロス感調整)
Engine Load Limit A (Maximum)(dimemod調整)
Idle Speed Target A(アイドル回転を900RPM)
Idle Speed Target B(アイドル回転を900RPM)
Idle Speed Target C(アイドル回転を900RPM)
MAF Limit (Maximum)(dimemod調整)
MAF Sensor Scaling(Dジェトロで使ってないけど毒キノコ仕様)
Overrun Enrich RPM Delta Activation(隠し設定)
Overrun Fueling Cut Counter RPM Threshold(隠し設定)
Overrun Fueling RPM Resume Threshold(隠し設定2500RPMで燃料復帰で弱エンブレ)
Overrun initial injector enrichment (pulsewidth)(隠し設定)
Radiator Fan Modes A (ECT)(ラジエーターファン始動調整)
Radiator Fan Modes B (ECT)(ラジエーターファン始動調整)
Rough Correction Range (Load)(dimemod調整)

[スピードリミットカット]
Speed Limiting (Throttle) SI-DRIVE Intelligent(リミット245km)
Speed Limiting A (Throttle) SI-DRIVE Sport/Sport Sharp(リミット245km)
Speed Limiting B (Throttle) SI-DRIVE Sport/Sport Sharp(リミット245km)
Speed Limiting Disable (Fuel Cut)(リミット555km)
Speed Limiting Enable (Fuel Cut)(リミット555km)

[スロコン](リニア化)
Requested Torque (Accelerator Pedal) SI-DRIVE Intelligent(50%までを広めに設定)
Requested Torque (Accelerator Pedal) SI-DRIVE Sport(完全リニア化)
Requested Torque (Accelerator Pedal) SI-DRIVE Sport Sharp(リニア化アクセル80%で100%)
Requested Torque Base (RPM)
Target Throttle Plate Position Cruise (Requested Torque Ratio)
Target Throttle Plate Position Maximum (Requested Torque Ratio)
Target Throttle Plate Position Non-Cruise (Requested Torque Ratio)

[基本的なエンジン設定]
Base Timing Primary Cruise(S207ベースにGrNより)
Base Timing Primary Non-Cruise(S207ベースにGrNより)
Base Timing Reference Cruise (AVCS related)(S207ベースにGrNより)
Base Timing Reference Non-Cruise (AVCS related)(S207ベースにGrNより)
Knock Correction Advance Max Cruise(S207ベースにGrNより)
Knock Correction Advance Max Non-Cruise(S207ベースにGrNより)
Exhaust Cam Retard Angle Cruise (AVCS)(GrNより)
Exhaust Cam Retard Angle Non-Cruise (AVCS)(GrNより)
Intake Cam Advance Angle Cruise (AVCS)(GrNより)
Intake Cam Advance Angle Non-Cruise (AVCS)(GrNより)
Primary Open Loop Fueling(GrNは薄いのでS207より)
Primary Open Loop Fueling (Failsafe)(GrNは薄いのでS207より)

次はカスタムロムの主な適用内容
[dimemod](カスタムロム)
・リアO2センサー無効化パッチ
・s#で2500RPM以上常時アンチラグオン
・アンチラグのリクエストトルクは45(アクセル約11%開く)
・Dジェトロ化(Speed Density enabled)
Volumetric Efficiency(GrNをベースにログをとりながら微調整)

さて、どこまで記載するか書き始めに悩みましたがノーマルとの比較はほぼ全部記載。
dimemodカスタムロムは主なものだけ記載しました。
カスタムロムは細かく書けば、アンチラグの調整や吸気温度の調整などいろいろありますが割愛します。

自分でもよくここまで修正したなと感心しますね。
Posted at 2025/10/12 18:33:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | openport | 日記
2025年09月07日 イイね!

ECU書き換えメモ20250907

~ECUの書き換えメモ~
2025年 9月 7日 1回(累計13回)

Volumetric Efficiency(VE=充填効率)
正圧以上,2800回転以上を最大10%増量

Overrun Enrich RPM Delta Activation(隠し設定)
-10 → -5
変化は判らず

Overrun initial injector enrichment (pulsewidth)(隠し設定)
1.4 → 2.00
変化は判らないがエンジンブレーキ中に燃料が復旧したとき、
たまにポップ音が鳴るようになった。

今回の修正はVEの修正です。
GrNデータを使い始めてなんとなくブースト1bar付近が特に空燃比が薄い気がしていました。
数回ログを取っていたのですが、そこまで気にすることなく乗り続け、昨日改めてログを取るとやっぱり薄い...。
目標11に対して計測は12台後半くらい...吊し状態よりはまだ濃いけど薄いなぁ。
感覚的にはGrNなので空燃比を薄めでパワーを出すように設定していると考え、上記のとおりVEを濃くしました。


(緑がA/Fセンサー値,青が目標A/F値,ピンクが圧力計)

ちょっとログを比較してみましたが、
左が修正前で目標11に対して12台後半など1以上薄い!
右が修正後で目標11に対して11台で、11.2は計測範囲の最低値なのでいい感じ。
ログ上でもインジェクター開弁率は80%で余裕はあるので問題なさそうです。


Overrun initial injector enrichment (pulsewidth)は、なんとなく濃くしてアクセルのツキを良くしたいなと思い修正すると、たまにポンッ!と鳴っていたので、この数値を大きくすればそこそこ鳴る気がしますが、常時鳴ってしまいそうなので、これ以上数値を増やすつもりは今のところありませーん。
Posted at 2025/09/07 13:42:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | openport | 日記
2025年07月27日 イイね!

ECU書き換えメモ202500726

~ECUの書き換えメモ~
(GrN用ECUデータ流用中は今回から省略)
2025年7月26日 1回(累計9回)

Requested Torque (Accelerator Pedal) SI-DRIVE Intelligent
スロットル80%,90%,95%を再計算して補完

CL Delay Maximum Engine Speed (Per Gear)
3500&3600 → 4000&4100に統一
ノーマルは1st 4500&4600,他4200&4300

CL Delay Maximum Engine Speed (Neutral)
5900&6000 → 4000&4100

CL Delay Maximum (Throttle)
108.3 → 60.4(GDB-F参考)

CL Delay Minimum (ECT)
200 → 70(GDB-Fの20を参考だけどエンジン暖まったらということで70)

CL to OL Transition with Delay (Throttle)
86 → 33.1(GDB-F参考)

CL to OL Transition with Delay (Base Pulse Width)
3200RPM付近のパワーロス感を修正しようと扱っていたためノーマルに戻した
3200RPM付近のパワーロス感に効果あったのは「Engine Load Compensation Cruise (MP)」

今回のロム修正内容はノーマル並みの燃費向上及び踏めばオープンループに変わるように修正。
「CL Delay Maximum Engine Speed (Per Gear)」はノーマルに近い回転数までクローズドループ(目標空燃比14.7)するように修正。
スロットル関係はリニア化してる関係で修正しました。
「CL Delay Minimum (ECT)」については不思議というか疑問というか、ECUEDITの解説を翻訳して要約するとノーマル設定の水温200℃以上でクローズドループにトリガされるっと...200℃はありえないっしょ(ハテ)
「CL Delay Maximum (Throttle)」についてはリニア化しているため、ノーマル設定の108.3にはならないので「CL to OL Transition with Delay (Throttle)」も含めてGDB-Fの数値を参考に修正。

今回の修正で軽くログ取りしてもクローズドループとオープンループの切り替わりは問題無し。
しばらくはこのまま乗ってみて、問題無ければ安定版でいいような気がします。
Posted at 2025/07/27 09:14:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | openport | 日記
2025年06月22日 イイね!

ECU書き換えメモ202500621(GrN用ECUデータ流用中)

~ECUの書き換えメモ~
2025年6月21日 4回(累計7回)

ロム内容に変化はありませんw
書き換えては戻してを繰り返していましたw

えーっと、POP音を出すためにoverrun fuelを修正したりしましたが、結果的にうまくいかず...。
その中でも、「Base Timing Idle A (In-Gear)」or「Base Timing Idle B (In-Gear)」は停車時のインギア(1速に入れたりすること)でも有効なため、うまくいくと思いましたが、ちょーーー運転しにくくなるため、この項目だけは扱っちゃいかん!すぐに近くのコンビニで戻しました。書き換え所要時間3分!
っと備忘録として残します。
FT?86とかであれば「Base Timing Idle (In-Gear)」に水温とエンジン回転数の関連があり、設定が適切に出来るようです。
GRBにもあればいいのですがScoobyRomでいくら調べてもないのでどうしようもないですね~。
ログを見る限りではアクセルオフ時に「Base Timing Idle (In-Gear)」が有効になっているようで、これを扱うしかないのですが...。

ちなみにGrN仕様にしてマフラーの音が大きくというか野太くなった気がします。
アンチラグもGrNからヒントを得て乗りやすくなったため、運転がちょー気持ちいいんですよね~。
サンバーちゃんの運転も気持ちよくて、この2台は最高ですね~。
Posted at 2025/06/22 14:41:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | openport | 日記
2025年06月15日 イイね!

ECU書き換えメモ202500614(GrN用ECUデータ流用中)

~ECUの書き換えメモ~
2025年6月14日 1回(累計1回)※えっ!累計1回?理由は後述...

Overrun Enrich RPM Delta Activation
=-17 → -10 変化はよくわからずw

Overrun Fueling RPM Resume Threshold
80℃から110℃
1000RPM → 5000RPM
POP音は鳴らず、エンジンブレーキがなくなりすぅーっと進む...エンブレがないのはちょっとフィーリング悪いから使わない
5000RPM → 2000RPMアイドリング付近を安定させるため早めにfuel cutから復帰するようにした...落ち込みがなくなりフィーリング的にはいい感じ

Overrun initial injector enrichment (pulsewidth)
1.0 → 1.4 なんとなく修正、変化はよくわからず

Requested Torque (Accelerator Pedal) SI-DRIVE Sport Sharp
GrNのデータから推測して2800RPM以上0%~6%をアンチラグ動作のリクエストトルク40に変更
40では若干違和感があったため35に変更 → 35では問題なし
上記修正ではリクエストトルクの上積みは不要のためフィーリングがとてもいい

Cranking Fuel Injector Pulse Width C (ECT)
Cranking Fuel Injector Pulse Width F (ECT)
GrNの増量マップFをCとFにコピペ(TGVキャンセル関係)


さて、今回のOverrunシリーズは使いようによっては、POP音などに使える隠し設定(Overrun fuelimg)の解析方法を海外掲示板で見つけ、当方のロムを解析してみました。
以前、バブリングに挑戦したときは燃料がでてなくてどうしようもなかったのですが、この設定を使えばPOP音は出ると思いますが、常時なってしまうため採用しませーん。
その代わり、アクセルオフ等のエンジン回転数が落ち込む際に、アイドリング付近の安定化を図るために少しだけ調整してみました~。
ちなみに「Overrun Fueling RPM Resume Threshold」が一番の要で、エンブレ時の燃料カットがいつ復帰(燃料供給)させるかのエンジン回転数で、標準値は1000RPMになっています。
上にも書いていますが5000RPMにするとエンブレの効きが殆ど感じなくなりすぅーっとすすむので、違和感ありすぎておいらは使わないと判断しました。
海外掲示板では大容量インジェクターに変更した際に1000RPMから増やすとエンストしづらくなるとあったので、当方はインジェクターノーマルですが、エアフロレス&軽量フライホイールの回転落ち込み対策として2000RPMに変更しました。
ログでも2000RPMから燃料が復帰してました~。

「Requested Torque (Accelerator Pedal) SI-DRIVE Sport Sharp」はアンチラグオンの時にアクセルワークがやんちゃすぎだったのですが、GrNロムではアクセル0%でスロットルを開く設定だったので、もしやと思い同様に設定したところとてもに乗りやすくなり、楽しくてアンチラグを使いながら走ることが多くなったため燃料消費が半端ないっす。(燃料約半分30Lで走行50km程w)

さて最後に書き込み回数が1回に戻った件について告白しましょうw
なんと!昨晩なんとかしてGrNのロムが使えないかといろいろイジって書き込んだところ...詰みました!
IモードとDCCDのレベルが点滅し、セルが回らずエンジン掛からず...
やっぱりダメかー!と思い、いつものロムに戻そうとすると、なんと書き込み不可!ECUEDITを使っても書き込み出来ずにヤヴァイ...超ヤヴァイ...
ECU交換コースですか...しかも時間は夜の21時。
まぁ、どうしようもなく交換しますか!っと、ちょうど交換用ECUも持ってきてたので、サクッと助手席足元をひっぺがえし交換しました。
まずは中古ですが交換後のロムデータを読み込んで~、いつものロム(上記)を書き込んで~、
イグニッションオン!!!シーーーン...
を予測していた人もいると思いますが、無事に掛かりました~~~~~。よかった~~~。

さて、なぜすんなり掛かるかというと、以前ロシアのECUチューナーにECU交換したら再リンクが必要か?と聞いたところ、ECU内のとあるチップを交換すればいいと言われていました。
そのチップは昨年10月頃に特定して交換ではなくデータの吸い出しをしました。
その後、もしも用中古ロムを入手し、チップ情報を上書きして常に用意していました~。
今回、そのロムを使ったところホントにエンジン掛かりました。
実際はディーラーでセキュリティコードを使い、車両(イモビ)とリンクする必要があるのですが、やはりそのチップ内にイモビの情報とdimemodのリンク情報があるようで、交換だけでエンジンが掛かりdimemodも使えました!
準備してて良かった~、予備のECUはあと2個ありますw





一応、セキュリティ的&ス〇ルさんから睨まれると嫌なので、どのチップかは伏せますが、この写真のとあるチップを読み書きすればECU交換は簡単に出来ます。
そのチップもピンアサインが特殊で当時ネットで情報を集めつつ、ピンアサインを変換してロムライター(CH341A)を接続し読み書きすれば、チップを取り外す必要はありません。

交換前のロムは書き換え回数の累計も70回を超えており、最低書き換え回数100回も近かったことから、いつかはこの日が来ると思っていましたが、てきとうロム書き込みにてECUをぶっ壊すとは思いもしていませんでしたw
逆に言えば修正したデータ部分がエンジン始動&ECUのアクセスに関わるところだったということが判明しました。
しかーし、もう今後GrNのデータを直接使おうなどとは思いませんw
GrNデータ流用でじゅーぶんです。

今回もマニアックな話しすぎですが自己満足&備忘録です!
Posted at 2025/06/15 09:54:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | openport | 日記

プロフィール

「現在のECU ROM状況20251012 http://cvw.jp/b/543480/48707405/
何シテル?   10/12 18:33
福岡県在住でインプレッサに乗っています。 インプレッサは平成21日年式GRB-Bです。 独自のセンス?!でいろいろ変えています。 電気系と大掛かりではない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ WRX STI] インマニをO/Hして診よぅ(分解編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 14:19:18
VDC完全カット(DCCDオート&ABS有効) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 20:17:47

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI ポチャ号 (スバル インプレッサ WRX STI)
2022年9月にインプレッサへ戻りました! しかも念願のSTIです! いやー、速い!楽し ...
スバル ディアスワゴン サンちゃん (スバル ディアスワゴン)
ついに来ました! 本命のキャンプカー!
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
こつこついじっています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation