• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かんづめのブログ一覧

2025年05月26日 イイね!

グループN用ECUデータとScoobyRom

 以前、グループNのECUデータを既知のロムデータと比較して、ある程度マップを見つけ出していましたが、先日の海外掲示板を探索中にScoobyRomというアプリがあることに気がつきました。
 そのアプリはなんとECUデータの中から2Dマップと3Dマップを解析してくれるという、神業のようなアプリということです。
 しかーし、既に開発は終了しアプリのリンクなども消えていましたが、ソース(調味料じゃないよ)なら公開されており、自分でコンパイル(実行ファイルを作成)すれば使えると...。
 一応、コンパイルする方法が英語でありグーグル翻訳を駆使しソースやコンパイルアプリ等などダウンロードしてコンパイルしてみました...。
 でけた!!!





 こんな感じで検出してくれます。
 しかも乗数やMAPの縦軸横軸の個数など、どんな方法で検出しているのやらスゴイの一言です。
 あっ、タイトルは別のロムエディターからコピペしてます。(さすがに解析はしません)

 さて、ここまでは前段で、グループNのECUは独自に解析していましたが、改めてこのアプリにて検出すると、独自の解析は若干ずれていたり、なるほど!と思うような結果でした。
 これで本格的にグループNのECUデータを導入できそうです。
 燃調,点火時期,AVCS,VE(たぶん),アイドルスピード,スロコンのマップは恐らく判明しました!
 その中でもスロコンが面白くて、通常は3つのマップでコントロールしているのですが、シンプルイズベストでアクセルとスロットルはイコールの仕様だと思われます。







1枚目:グループNのインテリジェント
 1つのマップによりアクセルとスロットルを関連付けているようです。
 右端の84が内部の処理で表示がずれていますが100%です。
 おいらのリニア化と全く一緒ですね。
2枚目:グループNのS及びS#
 これの面白いところはアクセルゼロなのにスロットルを少し開いてアイドリング回転を上げているようです。
 これはネット上でもアイドリング回転数があがると記載があったので、そういう設定なのかと思いました。
3枚目:純正の1つのマップ
 もう、見た目に数値がバラバラなのでシンプルではないです。

 グループNのECUには何かしらのモードスイッチが付いているらしいので、まともに動くか判りませんが、いずれ燃調など修正して書き換えてみたいと思います!!!
Posted at 2025/05/26 21:13:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | openport | 日記
2025年05月24日 イイね!

ECU書き換えメモ20250524

ECU書き換えメモ
~ECUの書き換えメモ~

2025年5月24日 1回(累計58回)
・Engine Load Compensation Non-Cruise (MP)
 0.48-1.147barの3200RPM値を3400RPMへコピー
 0.48-1.147barの3000RPM値を3200RPMへコピー

・Engine Load Compensation Cruise (MP)
 0.48-1.147barの3200RPM値を3400RPMへコピー
 0.48-1.147barの3000RPM値を3200RPMへコピー

・CL to OL Delay
 750を0に変更

・Volumetric Efficiency
 ログの補正から濃すぎると判断し初期に作ったマップに戻して
 負圧領域をフィーリングでならしアイドル付近はそのまま。

 上記修正の説明を記載

・Engine Load Compensation Non-Cruise (MP)
・Engine Load Compensation Cruise (MP)
 これについてはカスタムロム導入前の乗り始めから気になっていた3200RPM付近のパワーロス感というか、落ち込み感というか、トルクの谷の様なものを感じていて、ロムのいろんな所を修正しては試していましたが、これといった改善はありませんでした。
 今回、TGVの関係で海外のいろんな掲示板を見ていたのですが、TGVの動作に関連して海外でも3000RPM付近の谷について投稿がありました。
 そこではログをとって、このマップを修正すると改善するとあったのですが、とりあえず効果を試したかったのでさくっと下のマップに修正してみました。
(上が修正後、下が修正前)

 するとどうでしょう!書き換え後に数回乗りましたが、谷を感じることがなくなりました!
 とくに1速や2速でちょいアクセルにより回転をすぅーっと上げる時に、谷を感じていたのですが、今のところ谷を感じることはなく改善していると思います。
 改善しようといろんなマップを扱いましたが、ここのマップに辿り着くまで2年以上かかりましたね。

・CL to OL Delay
 今回初めて修正しましたが、このマップもTGVの関連で海外掲示板を見てるときに見つけました。
 そこの書き込みに
「そもそも遅延が存在する唯一の理由は燃費向上ですが、私の意見では、遅延は危険です。高負荷/高回転のセルが低い空燃比(AFR)を目標としているのには理由があります。ノッキングを防ぐためにより多くの燃料が必要になるからです。この遅延により、ECUはセルが要求する低い空燃比(AFR)を無視し、カウンターが遅延値を超えるまで14.7に強制的に設定してしまいます。」
とあり、この症状に思い当たることがありました。
 それこそアクセルべた踏みしたときに、ブーストは正圧に上がるのに、空燃比が薄く、そのまま踏み続けると濃くなる症状を何回も見ていました。
 この症状じゃん...。これも改善すべく燃調扱ったりVEを扱ったりいろんな事をしましたが、ここにきて原因が判明したと思いました。
 遅延ゼロ化後にロガーでも踏んだら即時オープンループになる動作をしていたので、乗りやすくもなった気がします。
 ちなみに掲示板でオーストラリア仕様のSTIには、このマップが純正でゼロのモデルがあると情報があったので、探しまくりストックロムを見つけ2008年STIモデルでは確かにゼロでした。
 このことからも遅延はゼロにしよう!と思ったところです。
 掲示板ではメタルキャタライザーやフロントパイプストレートへ交換等ブーストが上がりやすくなる仕様は、上記の理由から遅延ゼロにした方がいいと記載があったので納得しちゃいました。

・Volumetric Efficiency
 今までのログからも濃い状況で、また上記のEngine Load Compensationの修正などから、今回は初期に作成したマップに戻して改めて調整していきます。
 今回の試走からは特段おかしなところは感じなかったので、しばらくはこのロムでいこうと思います。

 今回も超絶個人的見解てんこりなので、ご利用はご計画的にw
 でも今回修正した3200RPMの谷と遅延ゼロはビックリな改善でした。
Posted at 2025/05/24 14:00:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | openport | 日記
2025年04月29日 イイね!

ECU書き換えメモ20250429

~ECUの書き換えメモ~

2025年4月27日 1回(累計55回)
・DimeMod patch
 Front O2 sensor pre-heating delay disable patchを適用
・Primary Open Loop Fueling
 高負荷&高回転の燃調を純正マップに合わせて少しプラス(ほぼ使わない領域)
Posted at 2025/04/29 16:14:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | openport | 日記
2025年04月20日 イイね!

スロットルコントロールのリニア化

 さて、次はECUの書き換えの中でも気になる人が多数と噂(たぶん)のスロットルコントロール(以下、スロコン)のリニア化を解説したいと思います。
 まぁ、需要はないでしょうが...

 まずはノーマルのスロコンを解説!
 以下の写真はノーマルの各モードのスロットル開度を独自解析により数値化したものです。
 1枚目はインテリジェント,2枚目はスポーツ,3枚目はスポーツシャープ
 縦軸はエンジン回転数で横軸はアクセル開度となり、その時にスロットル開度がいくつになっているかとなります。





 どうでしょう。
 1枚目のインテリジェントで例えば2,800RPMでアクセル開度が50%の時はスロットル開度は25%となっています。
 インテリジェントは燃費なりいろんな状況を考えての設定とは思いますが、かなりセーブされた設定です。
 しかもスポーツやスポーツシャープは唐突に100%になっています。
 個人的には同じアクセル開度(踏み込み)で車を運転していて、エンジン回転数が上がるとスロットル開度が変わってしまうのに違和感を感じて解析&調整することにしました。
 以下がリニア化したものになります。





 各マップのコンセプトは、インテリジェントはアクセル開度50%をスロットル開度70%に広げて街乗りをしやすくしたもので、
 スポーツはアクセル開度とスロットル開度を一緒にした完全リニア化、
 スポーツシャープはアクセル開度80%でスロットル開度100%になるようにしています。
 スロットルに関係するマップが3つあり、最初はなるべく純正マップのまま使おうと1つのマップだけを修正して使えるように、エクセルにてめんどくさい計算をしながらリニア化しましたが、途中で微調整を簡単にできるように3つのマップを修正してリニア化しました。
 リニア化するだけでタービン変えたかな?!と思うような加速をします。

 ちなみにおまけの情報としてノーマルのブーストコントロールはアクセル開度と関係しており、ノーマルのスロコンではインテリジェントの時にブーストがエンジン中回転で0.7barしか上がらないのは、そういう設定となっています。




 詳細な説明は割愛しますが上記写真はロムデータの一部です。
 インテリジェントの時にアクセル開度に合わせてリクエストトルクという数値が決定されて、そのリクエストトルクから最大ブーストが設定されます。
 上側の写真はそのリクエストトルクを設定するマップですが、マップ内の最大値が325となっています。
 その325を下側のマップ(X軸)で読むと4800RPMで1.7bar程度となり絶対値なので0.7barとなります。(ブーコンノーマルでこのマップを修正すればブースト調整が出来ます)
 社外のブーコンではこの設定を使わないので、ブーストはブーコンの設定どおりになります。
 もちろんノーマルのブーコンのままでも、ブースト設定含めてリニア化は可能です。

 ということで簡単な?!スロコンの解説となりましたが、社外のスロコンは3万程度するようなのでECUFLASHが使える方ならタダでできます。
 それとリニア化にするとピーキーになりすぎて乗りづらいとも聞きますが、かれこれ半年くらいはリニア化で乗っていても乗りづらいと思ったことはありません。
Posted at 2025/04/20 20:03:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | openport | 日記
2025年03月30日 イイね!

dimemodの導入方法

 ふと、みんカラのPVを見ると「現在のECU ROM状況」のページを見る方が多いことに気づきました。
 これはおいらのECUに興味があるんだなぁーっと思っておりましたが、そうではなくコメントで導入方法を軽く返信していたので、それを見に来られているのでしょうw
 っということで改めて多少追記しながら導入方法をメモ程度に残したいと思います。
 前提として
・Tactrix Openport 2.0等のツールがある
・上記を使ってECUFLASHなどによりロムの吸い出し書き込みができる
・ROMRAIDER等でECUデータを修正する知識がある(今から覚えるも可)
 となります。

(1)
https://www.ecuresearch.ru/
 上記アドレスにアクセスしてRom Flasher (Remote)アプリをダウンロードし解凍します。(以下の画像ページです)



(2)
 インターネットが接続されている環境でTactrix Openportを接続して、グリーンのテストモードコネクタを接続します。
 テストモードコネクタは助手席の足元奥にあると思います。

(3)
 上記のRom Flasher (Remote)アプリを起動してイグニッションをオンにして手順が示しているように、
 ソフトウェアの「CONNECT」ボタンを押します
 「Get DimeMod ECU Link Data」ボタンを押してしばらくお待ちください。
 すると、例で示しているような9行のコードが表示されますのでそれをコピーします。(少々時間がかかったと思います)
 注意書きがあるようにコードは写真とかではなく、テキストベースでコピーして保存します。
 以上で必要な9行のコードが取得できると思います。
 これが車ごとのコードとなり紐付けされるため、ROMデータは他の車では使えない仕様ですね。

(4)
 上記コードが取得できたら車からROMを吸い出して、コードとともに指定されたアドレスにgoogle翻訳を駆使しメールを送付します。

(5)
 その後、加工されたROMデータが届きますのでECUFLASH等にて書き込みして完了ですが、多分、送られてきた状態ではアンチラグなどは有効化されてなかったと思うので、書き込む前に修正が必要だと思います。
 費用については加工されたROMデータの返信に当時は$150払ってと記載があったので、PAYPALにて支払いました。

 ちなみに経験上ですが最初に送られてくるROMはポンコツかもしれませんw
 当方は数回ほどROMの挙動がおかしいと修正してもらいました。
 当方のブログにも書いておりますがDジェトロ化(Speed Density)を利用するときは気を付けた方がいいと思います。
 吊し状態で空燃比が薄すぎたため、気づくのが遅ければエンジンが壊れていたかもと思います。
 今は自力にてログ取り&調整しDジェトロ化にて運用してます。
Posted at 2025/03/30 11:45:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | openport | 日記

プロフィール

「リアバンパーの穴掘り http://cvw.jp/b/543480/48593794/
何シテル?   08/11 17:03
福岡県在住でインプレッサに乗っています。 インプレッサは平成21日年式GRB-Bです。 独自のセンス?!でいろいろ変えています。 電気系と大掛かりではない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ WRX STI] インマニをO/Hして診よぅ(分解編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 14:19:18
VDC完全カット(DCCDオート&ABS有効) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 20:17:47
www.tuningcar.infoのホムペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/16 20:36:05
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI ポチャ号 (スバル インプレッサ WRX STI)
2022年9月にインプレッサへ戻りました! しかも念願のSTIです! いやー、速い!楽し ...
スバル ディアスワゴン サンちゃん (スバル ディアスワゴン)
ついに来ました! 本命のキャンプカー!
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
こつこついじっています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation