• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かんづめのブログ一覧

2025年08月11日 イイね!

リアバンパーの穴掘り

急遽リアバンパーの穴掘りをしました!
インプレッサではなくサンバーちゃんです。

実家の鹿児島に帰っている途中に、エンジン内に熱がこもるのが気になり、休憩ついでにネットで調べると、インプレッサ同様に穴掘りが定番だということが判明しました!
ちなみにサンバーのエンジンルームファンもうるさい&バッテリーに優しくないため、リレーを引っこ抜いて無効化しているので、なるべく温度を下げたいため穴掘りを決断しました。
偶然にも、インパクトドライバーとインプレッサで使ったホールソーも鹿児島に持って行っていたので、途中で切削オイルだけ購入しサクッと実行しました。
実質2時間も掛かっていないと思います。
インプレッサで穴掘りは施工済みだったので、あっさりと実行できましたw
タッチペンも既に購入済みだったので、外側のバンパー部は断面をタッチペンで補修しつつ、中の薄い鉄板はシャーシブラックで適当にスプレーしましたw
気のせいだとは思いますが、加速が良くなった気がします...。
こもった熱で加速しづらくなっていたのかなぁ...。
個人的には無いよりは熱が抜けやすくなっていると思うので満足です!

・ビフォー


・アフター(オイル汚れは気にしないでー)
Posted at 2025/08/11 17:03:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2025年05月17日 イイね!

タンブルジェネレーターバルブ(TGV)のキャンセル

 本日、夜中2時にみんカラで友となった「なおはん」からの相談でTGVキャンセル出来ますー?っとLINEがありました...。
 もちろん寝ているため朝までスルー(ごめんよーなおはん)
 結論としてはECUデータのみの修正では出来ない(当方の力量では)
 なので、DTCエラーを無効にすることは出来るよーっと伝えていたところ、なおはんはECUコネクタの抜き差しで直ったそうです。

 しかーし、おいらも数日前から他の方のTGVの故障が気になっていて、簡単に?!キャンセル出来ないかと考察...。
 その考察の結果では...
 1.TGVが開いているときにバルブコネクターを抜いて開いている状態をキープ
 2.DTCエラーを無効化する
 3.TGV前提のクランキング時インジェクター噴射量を修正
 以上の方法だったらそこまで手間が掛からないのではと、今朝の出来事から6時間後にウズウズし始めて作業開始!(作業は養生含めて1時間程)





 1.のTGV開状態をキープなのですが、ネットで構造をしらべ、作動はウォームギアを使っていることが判りました。
 なので、モーター直接だとコネクター外してもいずれ動いて戻る可能性もあるのですが、ウォームギアだとそこまで動かないだろうと判断しました。
 写真1枚目:エンジン始動前のセンサー電圧3.4V前後で閉じている状態
 写真2枚目:エンジン始動後のセンサー電圧0.4V前後で開いている状態
 写真3枚目:サービスマニュアルの数値ですが左右反転するとの記載(ハテ?)
 イグニッションオンで0.4Vになったため、その時にコネクターを抜き固定化。
 引っこ抜く前のアイドリングでも0.4V(全開)を確認(たぶん暖気後)

 2.次にDTCのエラーコードを無効化するためロムの書き換え



 写真のTGV関連12個のコードを無効化しましたが、センサーのコネクターは抜いていないため、ロガー上でもセンサー電圧の確認はできます。

 3.クランキングの調整



 これは情報がなく個人的な見解&判断なのですがクランキング関連のマップがAからFの6個あり、A,B,CとD,E,Fがグループと判断しました。
 その中でTGV用で薄めのマップがCとFだったのでBのマップをCに、EのマップをFにコピーしました。(写真はCとF書き換え後)
 A,Dはかなり濃いマップなので無視しました。
 一番右に書き換え前のマップがありますが、似ているのがB,Eというのもあります。

 ここまでの作業で一番手間なのが外したコネクターの養生です。
 抜いたコネクターは電気が来るのでビニテぐるぐる巻き(ん?何かこの頃似たような事が...)にしましたが、左側はバックル側にあるためエンジン側のバルブコネクターは殆ど養生できていません。
 まぁ、壊れてもいいかなと...(バルブが戻った時は大変)

 その後、試走にも行きましたがセンサーは活きているため、電圧のログを取りながら、いろんな負荷を掛けても閉じる気配はありませんでした。
 今後もロガーで閉まってないか状況を確認しようと思います。
 これで不具合がでたらバルブのバタフライを撤去かストレート化する予定です。
 また、サービスマニュアル上のセンサー電圧が合わないのですが、吹け上がりなど問題ないため、0.4Vで開いている状態と思われます。

 今回使用したのはECUEDITですがromraiderでも同じ修正は可能です。
 今回のTGVキャンセルは、かなり個人的見解がてんこ盛りとなっていますのでご注意を~。

 追記:翌日、用事のためコールドスタート(気温20℃)も問題なし。
    また、帰宅後にロガーで確認するもポジションに変化なし。
Posted at 2025/05/17 22:32:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2025年05月05日 イイね!

サンバーのリフレッシュ

 鹿児島の実家へサンバーにて帰省し(朝4時出発12時到着)、最大任務の草刈りを昼過ぎから1時間程度で終わらせ、サンバーリフレッシュ作業に取りかかりました。
 部品などは事前にモノタロウちゃんで購入してます。
 主な作業メニューは
 1.スライドドアが開かない!
 2.ドアスイッチブーツが破れてる!です。

 まずは、特に右側スライドドアが外から開きにくい!
 ネットの方々からの情報で、アウターハンドルとリンクの交換が効果ありそうと判断していたので作業を開始!
 しかーーーーーーし、内側のドアハンドルやウインドウくるくるは、それなりの手間で取れたのですが、ドアパネルを内側から見て右上の一つしたのクリップがちょー取れない。
 力任せにすると右側はパネルからもぎ取れ、左は割れました...。(予備買おう)
 右側は写真など撮る余裕もなく1日目でなんとか作業を終えました。
 翌日に左側とドアスイッチのブーツ交換をしました。





1枚目はドアハンドルとリンクとドア開閉メイン部分を摘出後です。

2枚目はドア開閉メイン部分です。リンクが外のドアハンドルとここをつないでいます。

3枚目は摘出したハンドルとリンクの比較です。
正直見た目では明らかな不具合を感じなかったため、右側はグリスアップだけで終わらせようとしたのですが、ここまでバラしたのならということで交換したら直ってました!

 ドアパネルのクリップさえ外れれば作業は簡単です。
 あっ、左側は組み立てする際にドアパネルがはまらず、試行錯誤し結果的にシリコンスプレーをドアに引っかける部分へ塗布したところスコッとはまりました。

 さて次は、ドアスイッチですがTW2でスイッチブーツ単体は設定されておらず、他車種で設定があるためそれを購入しました。
 最初の1個目に30分くらい時間を要してコツをつかむまでにかなり大変でした。
 これは戻せないかもと途中で思いましたが、冷静になりながら作業を進めてコツをつかみました。
 つかんでしまえば10分も掛からないですね。
 こればかりは言葉では表現できないのですが、シリコンスプレーで滑りをよくして、ブーツの根元がスイッチと車両の隙間に入るようにマイナスドラーバーでひたすらプニプニ押していました。






1枚目はブーツから飛び出たスイッチ君...。

2枚目はブーツを外したスイッチ君。
スイッチ君の根元の丸い部分と車両側の隙間が2mm弱あるので、そこにマイナスドライバーをプニプニ駆使しブーツの根元を入れ込む!

3枚目は新旧比較

4枚目は使用した工具でシリコンスプレーとマイナスドライバー

 このほかに以前のオーナーがごっつんこした所のかんたん塗装をしました。

 そーいえば、鹿児島に帰る際に福岡からほぼ下道(東脊振トンネルだけ使います)で帰ったのですが、南九州西回り自動車道無料区間を使って8時間前後かかります。
 個人的には無料区間といえ、かなり舗装が悪くガタガタ&ジャンピングスポット多数な状況が走るのを毎回ためらっていました。
 そこで福岡に帰る際は、無料区間を通らずにオール3号線を使ってみました。
 すると、13時頃に鹿児島を出発し無料区間の先にある「道の駅竜北」までプラス1時間程でした。(家までは22時着の9時間程度)
 今後はあのガタガタ道を通らなくていいなら、プラス1時間を選ぶと思います。
 GRBでも夜の信号機が点滅の時に流して走ると気持ちよさそうな感じでした。


 今回なんちゃってセレクトモニターでログを取ったところ、スーチャーのブーストも0.5bar掛かっており安心しました!(吸入管相対圧力56kpa=0.5bar)
Posted at 2025/05/05 15:29:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2025年04月25日 イイね!

サンバー買っちゃった!

 やっとで投稿できる日が来ました!
 思い起こすこと1月末...セカンドカーであるR1の車検が4月頭に到来するので、思いつきでサンバーっていくらでしょ?っと聞くと、うまくいくと50万くらいかなぁっと。
 んー、車検代約10万,R1を10万で売ると考えたら実質手出し30万...。
 とりあえずオークションにて探してもらうことにしました。
 すると1週間ほどでよさげなサンバー(厳密に言うとサンバーではなくディアスワゴン)が出品されたとの連絡が!
 その後、落札できなかったと...それから3週間ほどよさげなサンバーが数台あったのですが金額的に合わないなどで手に入らず。

 約1ヶ月ちょっと過ぎた頃に若干あきらめかけていた気持ちの中、最初にあったサンバーが通常?!ではないけど出品されているとのこと。
 なんとかプラス5万の55万まで追い銭して何とかいけそうとのことでゲット!
 それからタイベル交換(実際はしてたからウォーターポンプはそのまま)や車検等のメンテナンスで1ヶ月の期間を経て4月頭に納車されましたー。

 しかーし、納車後にエアコンガスを補充しようとすると...

 なぜか、エアコンコンプレッサーのマグネットスイッチコネクターがビニテぐるぐる巻きで抜かれており、コンプレッサーが動かない状態でした。
 なぜこの状態か判らないため接続してエアコンガスなどを補充すると、負荷がかかるとブチッとヒューズが飛ぶんですよ。
 ???とともにヒューズ交換すること5回、ショップに持って行って相談となりました。(ヒューズ飛ぶから抜いていたのでしょう)
 さすがに車がこっちに到着した時点でクレームにはならない(オークション会場だとクレームにできる可能性が高い)とのこと。
 よく考えるとですよね~っと納得して、サクッとエアコンコンプレッサーのリビルトを注文し、1週間後に交換してエアコン復活!!!

 次の問題がタイヤがひび割れており、交換が必要だなと思ってショップに相談したところ、タイヤの購入費用をR1の売却予定費用でチャラにしようか?っと提案され、速攻で了承!そして、タイヤ入れ替えとなり4WDを活かしたオフロード仕様とするべくナンカンのFT-9を導入しました!


マジでかっこいい!

ちなみに今回ゲットできた車両は
平成21年式のディアスワゴン(タフパッケージ)走行距離129,700km
スーパーチャージャー&4WDの3AT(この3ATが高速では厳しいらしい)
下回りも殆どサビ等なく安心しました。
ハイマウントストップランプとエンジンルームファンとエアコンコンプレッサ-は壊れていましたが、DIY精神で速攻で交換しました!

少しづつ経年劣化の所を修繕しつつ、GRB共々大事に乗りたいと思います~。




 あっ、なぜ背景がオートバックスなのかというと、ETCの再セットアップ(3,300円なり)したついでの写真撮影です。
Posted at 2025/04/25 22:48:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2025年04月13日 イイね!

エアコンガス注入!

 夏本番を前にエアコンのメンテナンスをしました~

 GRBに乗り始めて2年半はノーメンテ...。
 購入前も不明なため添加剤(オイル補充)としてスノコのACエフェクターを注入し、圧力も低めだったのでエアコンガスを1本追加補充しました。

 さて補充方法は検索すると山ほど出てくるので省略しますが、このGRBはSTIのタワーバーが装着されており、隙間から手を入れれば低圧側のコネクタにアクセス出来ると...、いや、手が入りませんでした(^^;)
 おーまいがっ!作業が増えてタワーバーの左右の取付ボルトを取り、タワーバー本体をずらして作業しました。(写真参照)
 その後、試運転に行きエアコンの効きは問題なしっす。

 いやー、それにしてもロムの調整がうまくいってるようで、スタート時も乗りやすく、1速、2速はすぐにカキーンと回転があがるし、3速ベタ踏みなんて離陸するのか?!と思うような加速をするので楽しくてたまりませんね~(^^)
 メーカーチューニングのS207データとDジェトロ化(自己満足w)が相性抜群だと思います。
 Dジェトロ化は燃調マップだけではなくVEマップ(Volumetric Efficiency)も燃調に関わってくるので、この調整には時間がかかりましたね。
 戻すつもりはないのですが、通常のエアフロ仕様だとどんなフィーリングになるのでしょうかね。

Posted at 2025/04/13 15:00:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「リアバンパーの穴掘り http://cvw.jp/b/543480/48593794/
何シテル?   08/11 17:03
福岡県在住でインプレッサに乗っています。 インプレッサは平成21日年式GRB-Bです。 独自のセンス?!でいろいろ変えています。 電気系と大掛かりではない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ WRX STI] インマニをO/Hして診よぅ(分解編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 14:19:18
VDC完全カット(DCCDオート&ABS有効) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 20:17:47
www.tuningcar.infoのホムペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/16 20:36:05
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI ポチャ号 (スバル インプレッサ WRX STI)
2022年9月にインプレッサへ戻りました! しかも念願のSTIです! いやー、速い!楽し ...
スバル ディアスワゴン サンちゃん (スバル ディアスワゴン)
ついに来ました! 本命のキャンプカー!
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
こつこついじっています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation