2025年10月12日
前回の「現在のECU ROM状況」から半年が経過しており、個人的には安定版として思っているため、ノーマルロムからの変更点を記載したいと思います。
GrNと記載があればグループNの独自解析ロムデータから流用してます。
まずはノーマルロムとの比較
[DTCキャンセル]
リアO2センサーエラー(リアO2センサー無効化パッチ)
触媒センサーエラー(リアO2センサー無効化パッチ)
MAFセンサーエラー(Dジェトロ化により無効化)
2次エアー関係エラー(2次エアー無効化)
TGV関係エラー(TGV無効化)
[いろいろ]
A/F Learning #1 Airflow Ranges(アイドルアップに伴う範囲の変更)
Advance Multiplier (Initial)(最初からIAMは1)
Base Timing Idle A (In-Gear)(アイドル時の点火時期調整GrNより)
Base Timing Idle A (Neutral)(アイドル時の点火時期調整GrNより)
Base Timing Idle B (In-Gear)(アイドル時の点火時期調整GrNより)
Base Timing Idle B (Neutral)(アイドル時の点火時期調整GrNより)
Base Timing Idle Minimum(アイドル時の点火時期調整GrNより)
CL Delay Maximum (Throttle)(早めにOLに変わるように調整)
CL Delay Maximum Engine Speed (Neutral)(早めにOLに変わるように調整)
CL Delay Maximum Engine Speed (Per Gear)(早めにOLに変わるように調整)
CL Delay Minimum (ECT)(早めにOLに変わるように調整)
CL to OL Delay (OLへの遅延はゼロ)
CL to OL Transition with Delay (Throttle)(早めにOLに変わるように調整)
Cranking Fuel Injector Pulse Width C (ECT)(TGV無効化に伴う調整GrNより)
Cranking Fuel Injector Pulse Width F (ECT)(TGV無効化に伴う調整GrNより)
Engine Load Compensation Cruise (MP)(3200RPM付近のパワーロス感調整)
Engine Load Compensation Non-Cruise (MP)(3200RPM付近のパワーロス感調整)
Engine Load Limit A (Maximum)(dimemod調整)
Idle Speed Target A(アイドル回転を900RPM)
Idle Speed Target B(アイドル回転を900RPM)
Idle Speed Target C(アイドル回転を900RPM)
MAF Limit (Maximum)(dimemod調整)
MAF Sensor Scaling(Dジェトロで使ってないけど毒キノコ仕様)
Overrun Enrich RPM Delta Activation(隠し設定)
Overrun Fueling Cut Counter RPM Threshold(隠し設定)
Overrun Fueling RPM Resume Threshold(隠し設定2500RPMで燃料復帰で弱エンブレ)
Overrun initial injector enrichment (pulsewidth)(隠し設定)
Radiator Fan Modes A (ECT)(ラジエーターファン始動調整)
Radiator Fan Modes B (ECT)(ラジエーターファン始動調整)
Rough Correction Range (Load)(dimemod調整)
[スピードリミットカット]
Speed Limiting (Throttle) SI-DRIVE Intelligent(リミット245km)
Speed Limiting A (Throttle) SI-DRIVE Sport/Sport Sharp(リミット245km)
Speed Limiting B (Throttle) SI-DRIVE Sport/Sport Sharp(リミット245km)
Speed Limiting Disable (Fuel Cut)(リミット555km)
Speed Limiting Enable (Fuel Cut)(リミット555km)
[スロコン](リニア化)
Requested Torque (Accelerator Pedal) SI-DRIVE Intelligent(50%までを広めに設定)
Requested Torque (Accelerator Pedal) SI-DRIVE Sport(完全リニア化)
Requested Torque (Accelerator Pedal) SI-DRIVE Sport Sharp(リニア化アクセル80%で100%)
Requested Torque Base (RPM)
Target Throttle Plate Position Cruise (Requested Torque Ratio)
Target Throttle Plate Position Maximum (Requested Torque Ratio)
Target Throttle Plate Position Non-Cruise (Requested Torque Ratio)
[基本的なエンジン設定]
Base Timing Primary Cruise(S207ベースにGrNより)
Base Timing Primary Non-Cruise(S207ベースにGrNより)
Base Timing Reference Cruise (AVCS related)(S207ベースにGrNより)
Base Timing Reference Non-Cruise (AVCS related)(S207ベースにGrNより)
Knock Correction Advance Max Cruise(S207ベースにGrNより)
Knock Correction Advance Max Non-Cruise(S207ベースにGrNより)
Exhaust Cam Retard Angle Cruise (AVCS)(GrNより)
Exhaust Cam Retard Angle Non-Cruise (AVCS)(GrNより)
Intake Cam Advance Angle Cruise (AVCS)(GrNより)
Intake Cam Advance Angle Non-Cruise (AVCS)(GrNより)
Primary Open Loop Fueling(GrNは薄いのでS207より)
Primary Open Loop Fueling (Failsafe)(GrNは薄いのでS207より)
次はカスタムロムの主な適用内容
[dimemod](カスタムロム)
・リアO2センサー無効化パッチ
・s#で2500RPM以上常時アンチラグオン
・アンチラグのリクエストトルクは45(アクセル約11%開く)
・Dジェトロ化(Speed Density enabled)
Volumetric Efficiency(GrNをベースにログをとりながら微調整)
さて、どこまで記載するか書き始めに悩みましたがノーマルとの比較はほぼ全部記載。
dimemodカスタムロムは主なものだけ記載しました。
カスタムロムは細かく書けば、アンチラグの調整や吸気温度の調整などいろいろありますが割愛します。
自分でもよくここまで修正したなと感心しますね。
Posted at 2025/10/12 18:33:44 | |
トラックバック(0) |
openport | 日記