• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かんづめのブログ一覧

2010年02月27日 イイね!

オートポリスの挑戦!!!?

本日、朝5時起きでコースライセンス取得とスポーツ走行をすべくオートポリスへ行きました。
...が、スポーツ走行が50m先も見えないほどの濃霧により走行できませんでした...(><)
コースライセンスは取得したので、次から早起きする必要が無くなるのはいいのですが走りたかったな~。

それと、HP上にも記載がありましたが、3月いっぱいまでのキャンペーンにより無料スポーツ走行券が5枚!!!もらえました~。
4ヶ月の期限がありますが1回走りに行けば2ヒート分の2枚は使うので2ヶ月あけていくのもいいかもしれません。
仕事の都合等がつけば来週の土曜日にリベンジしようと思います~。

そういえばインジェクター交換は、ECUデータのインジェクター容量を交換後の容量に書き替えるだけでOKでした~。
ついでに、空燃比をさらに濃いめにセッティングしたので中回転以降のモリモリ感が出てきたと思います。
しかし、エンジン始動時の燃料噴射率が以前のままだったので、燃料が濃くてエンジン始動がしにくくなってしまったので、燃料噴射率の設定を絞らないといけないですね~。
ECU設定項目は見つけているので明日にでも書き換える予定です。
Posted at 2010/02/27 21:42:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月21日 イイね!

来週オートポリス本コースへ挑戦!!

来週の土曜日に朝一でライセンス講習を受けて、午後のSPを2本走ろうと思います。
ショップの方とショップのお客さんが行くというのを教えていただき、急遽スーツやベルト等の装備を手配し、ベルトはショップの方のご厚意により新品同様の3インチベルト(サベルト製)を譲っていただきました。
今日から来週のAPへ向けてのメンテやベルト装着とインジェクター交換でショップへ預ける事となりました。
インジェクターもOpenPortを使って純正ECUの設定項目にインジェクター容量の項目があるので、そこを設定すれば普通に動きそうです。
最悪、動かなかった場合はe-manageが付いているので、e-manageのインジェクター交換設定項目を使う予定です。
Posted at 2010/02/21 12:36:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月21日 イイね!

パワーチェックの結果...。

パワーチェックの結果...。昨日、SA東福岡へパワーチェックへ行ってきました。
結果は263.8PS・トルク37.2kg/mでロス率補正で1.15を掛けると...
なんと!!! 303.37PS!!! トルクは42.78kg/m!!!
ついに300馬力&40kg/mオーバーというパワーになっていました。
ベースが250馬力と34kg/fだったので約20%の上昇でした。

3年前にECUチューンを行い馬力測定したときは226.3PSで補正すると260.2PSだったので、かなり上昇したようです。
パワーチェックをするときにECUログも採らせてもらったのですが、ログを見る限りインジェクターの容量がMAXなので、ショップの方にお願いしてGDB用の550ccを譲ってもらうことにしました。

ちなみに、前回測定より変更したパーツは、
AVO 前置きインタークーラー
トラスト エキマニ
AVO サポートパイプ
HKS メタルキャタライザー
マフラー グラムライツ
ブースト 1.2k
で、基本ポン付けなのですが、OpenPortを使用して燃調マップの負荷軸拡大と高負荷時の燃料は増量しております。

特に2速3速べた踏みのじゃじゃ馬ぶりがたまりません。^^;
Posted at 2010/02/21 11:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月15日 イイね!

走行ログの参考例

走行ログの参考例先日のブログで走行ログの話をしましたが、OpenPort自体ご存じではない方もおられると思いますので、その時のログ(romraiderを使用)を掲載したいともいます。なお、各ログの文字が全体的に切れていますのでご了承ください。

貼り付けた画像がエクセルで読み込んだログになります。
細かい説明は省略させてもらいますが、右から2番目の「Throttle Opening Angle (%)」でアクセル全開(100%)で加速しているのが分かると思います。
その際に、一番空燃比が低くなった時(12.86)の行に黄色い塗りつぶしをしています。
左から7番目がエンジン回転数で上昇していた回転がノッキングにより低下している状態です。

このログでなぜエアフロを疑ったかと言いますと、高負荷時のみの発生でタービンとエアフロの間から空気を吸っているのであれば、アイドリング時にもブーストメーターが大気圧に寄りになりますが、そのような症状はなく、仮にタービン以降で圧縮空気が漏れているのであれば空燃比は濃い方になります。
そこで、ログを見ると右から4番目の「Mass Airflow (g/s)」という数値が、エアフロが認識している空気流入量になり、本来ならば増えていくはずの空気量をエアフロ自体が低く認識していると判断できることから、エアフロの不調を疑いました。
まぁ、前日に雨の中を走ったのも疑った要因ではありますが...^^;

簡単ですが以上の判断からエアフロを交換し症状が治りました。

純正ECUと対応している車両であれば、ハンドル下の診断コネクタを使って簡単にログ取りは可能で、さらにはECUを書き換えすることも出来ます。
実際、当方は前置きインタークーラーをポン付け(^_^;)したときに、若干ECU学習範囲内でのノッキングが多発していたので、空燃比を濃い目にセッティングし、今ではほとんどノッキングは発生していません。
Posted at 2010/02/15 22:20:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月14日 イイね!

インプ不調から復活物語(駄文注意)

 2月12日に別府へ遊びへ行った帰りの高速で、PAから出たときに右リアより異音がしたため、その後フルブースト(1.2k)掛けたところ、ノッキングが発生しました。
 その後、高速走行中に1.0kを超えるとノッキングらしい症状が発生したため途中のPAからRomRaiderで走行ログを取って帰りましたが、そういうときに限って発生せず、都市高速で1回だけ症状が発生しました。
 帰宅後に、すぐ地元のショップへ駆け込み、走行ログの情報を解析しながら、いろいろと原因を探った結果とりあえずエアフロが怪しいということで、翌日に予備で持っていたエアフロに交換したところノッキングが治りました~。
 外したエアフロと交換するエアフロを見比べたところ、中のホットワイヤーが2本あったのですが、その内1本が真っ黒に汚れていたので正確な空気流入量が測定できず高負荷時にノッキングが発生していたと思われます。
 走行ログにも、フルブースト状態なのに、エアフロの空気流入量が低く誤測定され空燃比が薄くなってノッキングが発生していたようです。
 しかも、前日別府に行くときにかなり雨が降っており、エアクリの遮熱板を外していたため、雨を吸ってトドメを刺したのかもしれません。
 そこで、エアフロ交換時に外していたインダクションボックスの天板だけ装着し、雨が直接掛からないようにしました。
 今ではエアフロが正常になった為か、じゃじゃ馬ぶりが復活しました。
 みなさま、車の調子が悪いときエアフロを外してホットワイヤーの状態を確認するのもいいかもしれません。
 あっ、最初に発生した異音の正体は不明で、今回はホットワイヤーの状態が写真に撮れなかったので文章のみです。^^;
Posted at 2010/02/14 22:35:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「リアバンパーの穴掘り http://cvw.jp/b/543480/48593794/
何シテル?   08/11 17:03
福岡県在住でインプレッサに乗っています。 インプレッサは平成21日年式GRB-Bです。 独自のセンス?!でいろいろ変えています。 電気系と大掛かりではない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ WRX STI] インマニをO/Hして診よぅ(分解編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 14:19:18
VDC完全カット(DCCDオート&ABS有効) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 20:17:47
www.tuningcar.infoのホムペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/16 20:36:05
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI ポチャ号 (スバル インプレッサ WRX STI)
2022年9月にインプレッサへ戻りました! しかも念願のSTIです! いやー、速い!楽し ...
スバル ディアスワゴン サンちゃん (スバル ディアスワゴン)
ついに来ました! 本命のキャンプカー!
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
こつこついじっています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation