• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とうもろこしの愛車 [三菱 パジェロジュニア]

整備手帳

作業日:2011年11月13日

エアホーン取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
エアホーンを取り付けました。
ラッパのようなタイプのやつです。下回りにどこかに付けたいと考えていましたが、結局アンダーガードの上部あたりです。

イメージ的には前方から見て少しラッパ形状がわかるくらいのところが良かったのですがいい場所がなくて・・・
この時点でどんな音がわかりませんでしたが、勝手に国鉄型の車両で先頭の連結部付近から上向きに設置されているホーンの音をイメージしてました(笑)

まずはホーン(ファンファーレ)の位置を決めて固定。ステーとタイラップで固定。たぶん大丈夫かと・・・

低音と高音の2つあります。

配線にはミツバのエアホーン用配線セットを使いました。
2
エアホーンなのでコンプレッサーが必要です。
コンプレッサーはホームセンターで買ってきたこんな金具で固定しました。

コンプレッサーのアースもこのねじに共締め。
3
コンプレッサーの位置はエアクリーナの下。
純正のエアクリBOXが固定されていたネジ穴を利用してステーと金具で固定しました。
4
コンプレッサーとファンファーレをつなぐホースは・・・
一番安いビニール透明ホースを使ってみます。
ホースの分岐にはこちらも水道用の二股を使いました。

作業中思いましたが本当は耐熱ホースじゃないと駄目なのかも。
5
パワーリレーとレスポンス補正コントローラー(なんなのかは不明)はこの位置に

リレーから出てるアースはパワステフールドのタンクを固定してるねじに共締めしました。
6
ジュニアの純正ホーンは2つ付いてるので、どちらか片方の配線をエアホーンの配線(先ほどのレスポンス補正コントローラーから出ている青の配線)とつなぎ、もう片方の配線は使わないので外しておきます。


接続には分岐コネクタ―を利用し、純正配線の端子はビニールテープで覆っておきました。
7
配線を綺麗にまとめて・・・
8
バッテリーのプラスに接続して終了。

無事音が鳴りました。
が、想像していた音と少し違いました(汗)
甲高いファ~ンという音です。派手な音なので使うのを躊躇いそうです(笑)

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

【備忘録:119910km】フロントワイパーブレード交換

難易度:

フリーホイールクラッチオイル交換

難易度:

ファンベルト交換(2本)

難易度:

【備忘録:119360km】助手席シートヒーター交換

難易度:

フロント足周りブッシュ交換

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2011年11月13日 17:15
エアホーン・・・

若かりし頃を思い出しました♪

Gスタにガソリンではなくエアーだけを入れによく逝ったものです(笑)
コメントへの返答
2011年11月13日 17:57
最近はエアホーンあまりはやらないみたいですね(笑)

ホーン自体ほとんど使わないので派手な音でもいいかなぁと思ってます。

一気にエアーがなくなるホーンもあるみたいですね!今のは電磁式なのでエアーの補充とかないみたいです。
2011年11月13日 18:00
その位置だとオフロードで水たまりなどに入るとラッパに水が入って使い物にならなくなってしまいそうな気がしますが・・・・
コメントへの返答
2011年11月13日 18:03
ギクッ!
やっぱそうなりますかね?
ラッパ自体が濡れても特に問題なさそうな構造なので大丈夫だと思ったのですが。
それ以前の問題として水溜りにどしゃっと入ったら破壊されてしまうかも・・・
2011年11月13日 19:51
今回もガンバってますね♪
↑子パジェロさん♪イイとこ突きますね~
さすがです!

ホース接続のアドバイスをいくつかしましょう。
1、低音・高音の分岐ホースは長さを揃えましょう!
  分岐ホースが不揃いだと、音ズレが発生します。
2、ホースはできるだけ短くしましょう!
  ホースが長いと、レスポンスが悪いです。

これでイイ音間違いなし!!(体験談)

次のオフ会では「ラッパコール」よろしくね♪
  
コメントへの返答
2011年11月13日 20:02
なんでもいいのでとりあえず付けてます(笑)

位置はあそこがいいんですよねぇ~。
壊れたら元も子もないですが・・・(汗)
次のオフ会で少し走ってみてチェックしてみます。

音質よりも位置優先で設置したので(*^^)v、ホースも長いです・・・

でも、分岐ホースの長さ揃えはすぐにでもできそうです!!

あと、レスポンス補正コントローラーというので「スカッ!」となってしまうのを防いでるみたいです。そのため小さい音で鳴らせません・・・(・。・)

エアホーンのこと何も知らないので、次回音質などチェックよろしくお願いします!
2011年11月14日 0:11
今回のDOCオフ会でも1台ラッパに泥詰まりました(笑)
でも鳴りましたよ〜!
コメントへの返答
2011年11月14日 14:57
ラッパが詰まるのはお約束なんですかね(笑)
壊れないようにしないとっ(^_^)/~
2011年11月16日 10:22
昔、着けていました(^_^;)

物置小屋に眠ってるはず。
コメントへの返答
2011年11月16日 11:28
実用性はあまりない感じですね(*^^)v
小さく鳴らすことができません・・・(汗)

クラクション使うことはほとんどないのでOKです!

せっかくなので付けちゃいましょう(*^_^*)

プロフィール

パジェロjrのリフトアップとBMW 320i E30に乗ってます。 パジェロは中学の時から好きになり、2代目のブリスターフェンダーのモデルが最も好きです。でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

三菱純正 アイドルスピードコントロールバルブ(ISCV) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/11 19:59:31
白バイスゲ-☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/27 07:36:10
構造変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/02 10:19:25

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
とてもいい車でした。諸事情というか,とりあえず,しばらくは車一台で行こうと思い,降りまし ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
免許とってから2年は家族のカリーナに乗っていました。 運転しやすいし、燃費もいいし、壊れ ...
三菱 パジェロジュニア 三菱 パジェロジュニア
今年(2009年)の3月に中古で購入したパジェロJr(48000km購入、2014年5月 ...
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
家の車です。96年式カリーナ(AT211)から乗り換えました。 もう、8年も前の車です ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation