• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たまだまさおのブログ一覧

2023年12月10日 イイね!

ボロすぎ。

ボロすぎ。まあ、なんか暑い夏だったし、
今、12月になったけど、
そんなに寒くはないかなというか、

普通に寒い日もあるけど、

時々あったかい日もあるみたいで、

今日なんか19度だって。
そりゃ普通に冬装備で出たら汗かくわ。

でも、別に湿度が異常に高いわけでもないし、
寒暖差自体が激しいってわけでもないんだよね?


なんで、最近こんなにサビが進むんだ?



まあ、もう腹を括って
時間出来次第、塗り直すけど。

にしても、なんかすげーな。

で、これだけじゃないんだけど、



クラッチーワイヤーブーツね。

地味な部品だけど、
4月にワイヤーごと新品に変えたばっかりなんですけどね。

交換直後はこんなに素敵なお姿だったのに…。



年を越す前に
もうこんなアラレもないお姿ですよ。

まあ、
大した部品でもないし、
とりあえず無くてもすぐにどうこうってものでもないから、
騒ぐことでもないんだろうけど、
劣化早いな!

温暖化か?温暖化の影響なのか?
温室効果ガスとかVXガスとか炭疽菌とかのあれか?

交換部品もあるけどさ。



なんだろう。
すでに嫌な予感モリモリの
完成度の低さ。

ぶきっちょな中学生の技術科の授業でも
もう少しマシなものできそうだけど。

てか、純正部品に拘ることないよね。
今度どっかでテキトーなものを買ってくるかな?
こんなんでも地味に高かったりもするけど。



ま、こういうのが
楽しいって言えば楽しいんだけどさ。

笑っちゃうくらいボロいね。
Posted at 2023/12/10 18:40:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2023年10月21日 イイね!

ぴっかぴかのぶおんぶおん。

ぴっかぴかのぶおんぶおん。夏の初めくらいから、
走行中に時々エンジンがやる気をなくす
という症状が出てきていたので、

診てもらいに、
フラミンゴ・クウォーレさんへ。

今年の夏は異常に暑かったですから、
エンジンもそりゃ捻るれるよね。

なんか、話しているうちに、
前々から、そろそろ手をつけたいなという
マフラーについての話になり、

ワンオフで作ってもらうことに。

今までの、
Over Racingのマフラーは
結構お気に入りではあったのですが、
流石に20年も経つと、
ボロボロのスッカスカになってしまっていて、
ガラガラという雑音が混じったり、
マフラーの角度が日替わりで右にずれたり左にずれたり、
中のグラスウールも全部で切って、
それはそれで、いい音になっていたんですが、
いよいよ中の鉄板まで、朽ちて出てき始めていたので、
発進時などの低速でのトルクもスカスカに。


↑以前のOver Racingのマフラー

スタイリングは気に入っているので、
見た目はそのままに近い物を、

あと音質も近いものにしつつ、
低速時の音量はやや抑えてもらって、
的な注文をお願いしました。


で、待つこと1月半。


↑レプサ製ワンオフマフラー

ピッカピカの新調マフラー!
レプサ製!Alfa145ワンオフマフラー!!

アイドリングはとっても静か。
でも、スロットルを開いたら、
ブオン!と叫び出す。

Over Racingのマフラーの構成は、
ノーマルと異なり、
センターからリアピースまで一体型だったんですが、



今回は、センターとリアを分けて構成してもらいました。
これで、何かの際にはそれぞれで交換できるので、
便利ですね。



引き取りの際に運転しているのですが、
いかんせん、夕方の三郷から千葉方面なんて、
渋滞だらけなので、
あんまり回せませんでした。

信号待ちや渋滞でのアイドリングはとっても静かです。
発進時にアクセルを開くと、一気に音量が上がります。

音もいいんですが、

これまでのマフラーが如何にボロボロになっていたのかを
実感する、低速時でのトルク!

145ってこんなにパワーあったんすかという感じで、
ぐいっと前に進みますわ。

今まで、俺は何に乗っていたんだ??

きっと本来このくらいグイッと進む車だったんだね。

時間ができたら、
高速も走ってみて、
もっと高回転域でのサウンドを楽しみたいものですな。

今までは、バックでやや傾斜のついた車庫に入れる時は、
ちょっと強めに回さないといけなかったんですが、
ちょっと開けば充分に上がるので、

いやぁ、これなら、
深夜の車庫入れも近所迷惑にならなくていいですな。

あ、そうそう、
”走行中に時々エンジンがやる気をなくす”のは、
どうも燃料ポンプの不調だったみたいで、
交換してもらいました。
Posted at 2023/10/21 19:43:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2023年10月08日 イイね!

ドラレコのカメラ交換

ドラレコのカメラ交換145は
なりゆきで大改修(?)になってしまって、
すでに1月以上入院中。

そのため、というわけでもないんだけれど、
まあ、ようやく猛暑も一区切りついてきて、
季節も良いしってのもあるんでしょうが、

用事の移動はもっぱらバイクの日々。

なかなか、日によって機嫌にムラがあるのは、
145も同じなので、
特にその辺は気にならないのだけれども、

実は、前のバイクから引き続き使っている、
ドラレコのフロントカメラが、
最初からレンズの内側が若干が汚れていて、
日の向きによっては、ぼやぼやの画像になるという
体たらく。

でも、そのまま3年くらい使い続けていたので、
もうどうでもよかったんだけど、
何やらメーカーサイトで、交換用のカメラだけ単体で売ってるよーん
という噂を耳にして、
早速購入。

仕事の合間を見て、
速攻でチェンジ。

交換自体は本体もステーもそのままなので、
10分もかからん。

が。

換えてみて
撮った画像を見てびっくり仰天。



始終、びろんびろんのにょろんにょろん。
見続けていると異次元に車酔いしそうなくらいに
歪みまくりの波打ちまくり。

振動は単気筒の宿命とはいえ、
曇っている方の旧カメラでもここまで酷たらしい結果ではない。

インシュレータを入れてみたりしたが、
むしろ逆効果!

ま、ドラレコだし、
いいか、映ってりゃ。

とその時は、割り切ったつもりでしたが、
どうも、モヤモヤが止まらない。

別に専門的な知識があるわけではないのですが、
この”びろんびろんのにょろんにょろん。”画像を
何度か眺めているうちに、

ふと思ったわけです。

これって、横方向に揺れてないか??

エンジンの振動が主な原因なのは間違いないと思うが、
それなら主に縦に揺れそうなものだが、

加えて、
ステーの下にそこそこに嵩張るインシュレータを入れてみても
変わらないということは、カメラ自体は縦方向に振動しているわけではないか、
縦方向の振動はあまり関係ないのかな???

というか、まさか……。

縦方向の振動が、
ドラレコの妖精とか、なんらかの要因で、
横方向の振動に変わっているとか????

という、まあ根拠の薄い仮説(あるいは妄想)を
ひらめき出しまして。

何度か、”びろんびろんのにょろんにょろん”の動画を
車酔い寸前になりながら、見返すと、

どうもカメラは単なる横揺れではなく、
緩やかな弧を描くような動きをしているらしい
気がするような予感を感じさせなくもない感じの
フィーリングだったのを発見。

取り付け箇所は、
フロントフォークの上部に
クランプタイプのドラレコカメラステーを使って取り付けている。
割と一般的な取り付け位置だと思うけど…。




そういえば、
じゃあ、なんでリアカメラは
歪まないんだ?

改めてリアカメラの状態を見てみると、
こちらはナンバープレートステーと
一体型のドラレコカメラステーを使っているが、



カメラに付属のステーでは
ネジ位置が合わないので、別途用意した
割と厚みのあるL字方の片持ちの金具を使って固定している。

お??

カメラに付属のステーは、
左右に足が広がっていてそれぞれをネジで固定できるから
一見安定しているように見えるが、
そもそもの素材が、

ぺらっぺら!

もちろん、ちょっと押した程度で歪んだりはしないけれど、
小刻みな連続する振動を与えるとどうなんだろうか?

そして、よくみると、
土台部分とステーのねじ穴位置を合わせるために、
ステーの前方でねじ止めしているわけだが、

これって、もしかして、
縦方向の振動で、
ステーにほんのわずかだが
”ねじれ”が出たりしている???

といっても、精密な計測機器とかあるわけじゃないから、
数値として確認する手段はない。

なら、
試してみればいいわけで、

幸いリアに使っている、L字型の金具は、
なんかたくさんあるので、

早速、付け替えてみる。



一見すると、
こっちの方が不安定に見えなくもないが、
カメラの重心というか、カメラを固定しているリングのネジの止めている位置と
ステーを土台に固定しているネジの位置が水平に並ぶのと、
金具の厚みがあるので、

先述した仮説(妄想)としての歪みが
生じる可能性が少ない気がしないでもないような感じに見えなくもないかも。

まあ、グダグダ言っても意味がないので、
一走り。



結果がこれ。

おおおおおおお!
シャキーーーーン!!!!

電信柱が真っ直ぐだぁ!

歪みが0とか、画質がどうとかってことはないのだが、
明らかに改善されてんじゃん。

発進時の瞬間とかには多少波打つこともあるが、
全然、比べ物にならん。

常に
”びろんびろんのにょろんにょろん”
の状態から比べれば、
人類が二足歩行からテレポート能力を会得したくらいの1割程度には
進化したと言えなくもないくらいレベル。

解決解決!

オチとか、どんでんがえしとかはないです。
Posted at 2023/10/08 01:04:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2020年06月08日 イイね!

ぼちぼちですが

ぼちぼちですがここのところ、
微妙な天気が続いていたので、
若干、久々の洗車になりましたが、

洗車自体は、
別に変わった事も無いんですが、
夏が近づいているんですねぇ。

カルバナワックス塗っていると、
虫が集まる集まる…。
近所は割と自然が残っているのかな?

虫除けを焚きながら、
そろそろ屋外での作業には虫除けを
焚かないといかんね。

まあ、虫からしてみれば、
寄せてんのか、避けてんのかどっちなんだよ!
と切れられそうですけれどね。

虫の都合などいちいち聞いてられるか!

と、自然に対して、
誹謗中傷を加えてみたりして(笑。

あと、いよいよ、
バイクがアリの巣にされていて、
虫との(不毛な)戦いが、続きそうです。

で、綺麗にして上げて、
ご機嫌な帰り道。

突然、フロントガラスに、
「ビシャ!」って、

鳥の糞!!!

鳩でもないし、スズメでもないし、
犯人はセキレイか??

近所は割と自然が残っているのかな?

しかたないなぁと、
まあ、降りてフキフキ…。

では改めて、
再出発〜!

500mも走らないうちに、
再び、フロントガラスに
「ビシャ!」

今度は、かなりの高高度からの爆撃!

なんだ?敵は爆撃のプロか??
アメリカ海軍か???

ちょうどコンビニに寄りたかったので、
寄ったついでに、
再び拭き拭き。

で、10分後、

三たび、
フロントガラスに
「バブビャッ」って、

もう、今度は何じゃい!

まさかの洗車したてでの
三段爆撃に遭いました。

しかも全弾、フロントガラスの運転席側に
ピンポイントで命中。

ゴルゴか?

鳥のゴルゴがいるのか???

まあ、せいぜいこのくらいの事しか起きませんけどね。
ワタクシの日常なんてね。

で、先日、


フラミンゴさんに行って来て、
エンジンオイルとミッションオイルの交換をしてきました。

例のクーラント漏れもどうしようか
迷ったんですが、
ヒーターを使ってない季節だからか、
それとも鳥の糞でも詰まってんのか?
その後漏れている感じが無いので、
とりあえず、様子見にしました。

ま、近々車検ですから、
その時にいろいろ相談かなと。

で、
前回は、


ワコーズの「ECP eクリーンプラス」を
豆乳投入して、
キレイキレイしたんで、

今回は、
もっと様子を良くしてやろうと、
誰の心にも1人は潜んでいる、
心のモスク・ハン博士の助言(幻聴)に従って、



ワコーズ「QR クイックリフレッシュ」を
ぶっ込んでみました。

意外と高いのねコレ。
値段確認しないで買って、
レジで軽く引いたわ…。(汗

しかし、「良いものだな」



「劇的」とまでは言わないまでも、
割とすぐに実感できました、

割と、今でもアイドリングは安定していて、
静かな方だったんですが、
さらに静かになっちゃった「気がします」。

むしろ、違いを感じたのは、
坂道発進のとき、ショックが小さい。

平地よりもほんの少し強めにアクセルを
入れている分、繋がった時のショックが
まぁまああったんですが、
ほぼ無い。滑らかに繋がって、
ちょっとオートマみたいな感じ。

ただ、弊害もありました。

より静かになってしまった分、

他の音が目立って来た。

なんか、内装のあちこちで、
部品の震える音が新たに聞こえて来た感じ…(笑。
Posted at 2020/06/08 10:47:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2020年05月31日 イイね!

どいつもこいつも…

どいつもこいつも…梅雨にもならないうちから、
もう夏の気配。

夏が間近なことを、
肌で感じる事は、
ただ単に暑いとか、そんなですが、

「車で感じる季節感」。

こんな風に言い換えると、
なんだか風情がありそうですが、

何のことはない。
熱であちこちただれて来るというだけなんですよね。

まずは、
例によって、
車内で一番暑い所で頑張っていた、
あいつ(二代目)が、ばてました(笑)。

前回も3年くらい前のちょうどこのくらいの時期
だったと思います。
吸盤部分が千切れちゃったんですね。

また買い直そうかと思ったら、
もう売ってねーでやんの。

それなら、いっそ、
ちゃんとドラレコ買っちゃうか!
(iphoneにも暑い所では負担が大きいからね)
って思いついて、

探してみた所。


……


アレコレありすぎて、
わかんな〜い!!

で、何かを決める為に
条件をつけて絞り込む事に。


「ドラレコを、フロントガラスに貼付けたくない!」

これだけ。

でも、これだけで、
ほとんどの製品がアウト!

上下逆さま設置にしてもいいんなら、
無くもない。
設定で、画像も上下回転できるというのもあるから、
実用には困らんのでしょうが、

スイッチ類の表記が逆さまになるのは、
なんだか、微妙にイヤ。

というわがままを言い出したら、
無数にあったドラレコが、
2種類に絞られて、

なら、より小さいのが良かろう。
と、

ユピテルの「SN-SV60c」


になりました。

他にも同様の形状のシリーズがたくさんありましたが、

一番レビューの少なそうなのを
選んでみました。

別に意味なんか無いよ。

で、仕事の合間を見て、
取り付け。

ダッシュボード上のゴタゴタを
片付けて、


ダッシュ上に何にも無いと、
掃除がしやすそうだなぁ。

次はいい加減古くなり過ぎた、
DVDナビを取り替えたいなと思いを巡らせつつ。

暑い。
と夏も感じながら、

新しいケーブルを引きがてら、
古いホルダーを外しました。



3年くらい(先代と合わせると6年)かな。
ご苦労様でした。

ちなみに先代は、
仕事部屋にて、夏にヒートする、
液晶ペンタブレットの冷却ファンとして
まだ頑張っていたりします。
(モーターは動くので)

で、
ここで、問題(?)発生!

いや、発生は多分4ヶ月くらい前から、
発生はしていた。

ただ、現実から微妙に目をそらしていただけ。

そう、その現実が
目の前に覆しがたい、「事実」として
姿を現しあらまんちゅ。



お食事中の方がいらしたら、
ざまーみろ!すみません。

これって、やっぱりあれっすよね。
8年前にもあったから、
まあ、頑張った方かなというか、

なんか最近、やたらフロントガラスが曇るから、
そうじゃないかなぁ〜って思ってたんだよね。

パネル外すのって、超めんどくさいの2乗くらい
めんどくさいらしいから、
指でウエス突っ込んで、
あちこち触ってみた所、

やっぱヒータバルブっぽいです。

とりあえず、
見たけど、見なかった事にしてみるというか、
この場ではどうしようもないので、

閉じちゃいました…
(๑´ڡ`๑)てへぺロ♡

後日どうにかします。

で、
今は、ドラレコを付ける事に。

今時のドラレコには割と多い機能なんでしょうけれど、
無線で繋いだ、スマホで画面を確認できるって、
なかなか小粋で、便利な機能がついてんじゃねーか!

おい、ちょっとジャンプしてみろよ。
(ちゃりんちゃりーん)ってな。

位置決めの際に便利を堪能してみました。

で、ひねくれて、
フロントガラスに貼らないバカが、
選んだスタイルがコレ。



まあ、目立たないから良いかな。
操作はかなりしにくいけど、

走りながらはいじらないし、
何しろ無線で繋げば、
iPhoneで設定なんかも出来ちゃうので、
これは、ハイテクですな。(古い?)

ローテクな問題をその下に抱えていますが…。

で、画像は、
大体こんな感じ。



ナンバーとかも充分に読み取れるし、
iPhoneドラレコよりも視界が広いので、

全然困らない感じ。
あとは、夏にオーバーヒートしなけりゃ良いなぁとか
そんなくらいの心配。

それよりも、
エアコンの寝小便。
をどうにかしないとな。

ちなみに全然関係無いけど、
今月は、
家のエアコンと実家のエアコンを
3台もバラして掃除していました。

エアコンって考えてみると、
結構えげつない仕組みしているよなぁ。

これで汚れない方がおかしいし、
汚れが取れていると考えれば、
良い事の様に聞こえるけど、

このゴミタメを通って来た空気を
顔に当ててんだよね?

ヤバくね??

でも、
やっぱ夏だねぇ。

麦茶がうま〜い。

あと、更に余談と言うか
記録と言うか、

バイクのシフトがガッチガチになって、
全然入らなくなったりして
超危険になってしまったのですが、

オイル交換直後だったんで、
まさか何か失敗したのかな????と

思ったんだけど、
思い当たる所も無いしと思って、

ハンドルのクラッチワイヤーの調節もしてみたけど、
かなり限界値って感じだったんで、

エンジン側のワイヤーを割と多めに
変更してみたら、

あっさり直った。
的な事がありました よ。
Posted at 2020/05/31 12:17:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「年明けからぼちぼち145の改修をあれこれやっていこうかなと思案中。」
何シテル?   11/25 11:42
以前ある出版社から、 「ヘビに噛まれて天に昇る宇宙少年の話」 の漫画を描いたのですが、 その直後に自分がイタリアのヘビに噛まれてしまいしました(笑)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ー日本点字図書館創立者ー本間一夫の生涯 
カテゴリ:著書
2015/06/29 20:33:17
 
ファスナーのひみつ 
カテゴリ:著書
2015/06/29 20:29:31
 
接着剤のひみつ 
カテゴリ:著書
2013/11/28 17:25:34
 

愛車一覧

輸入車その他 GPX Legend 150Fi 輸入車その他 GPX Legend 150Fi
見た目だけで選んだ。 外装などの作りは、 国産車よりも丁寧なところもあり、 アルファロメ ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
出会って10数秒で即決。 こんな衝撃的な出会いは初めてでした。 眺めて良し、乗って嬉し、 ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
兄の形見になってしまった車。 母の意向で、私が受け継ぐことになりまして、 兄も私も別々に ...
アプリリア CR150 アプリリア CR150
買ってみたけれど、 正体がいろいろ不明。 「FB Mondial hps125」の 15 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation