• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たまだまさおのブログ一覧

2011年03月09日 イイね!

代車が真っ赤です。

代車が真っ赤です。先日は、雪に阻まれて、
フラミンゴ・クウォーレさんへ行きそびれてしまいましたが、

本日、リベンジです。
まぁ別にそんな大げさな事でもないんですけど、

一昨日の雪がウソのように、
いい天気…。

事前に作業内容は打ち合わせ済みなので、
今日は預けるだけでいいのです。

しかし、フラミンゴ・クウォーレさんところは、
いつもアルファを始めとするヨーロッパ車で溢れています。

……。

入れません…(笑)。
まぁなんとか、(道路に少々はみ出た状態で…)停めて、
147や500やらを体をくねらせながらよけて店内へ…。

平日の昼過ぎなのに、
賑わっております。

なんか雑誌の取材だかも来ていたらしく、
活気に溢れていました。
ポツねんと待たされている自分がが少々場違いな気もしましたが、
そういう風景を見ているのは好きなので、
眺めてて面白かったですね。

で、前述の通り、
内容は打ち合わせ済みなので、
145を預けてしまえば、用は済むのです。

「すぐに代車をお出ししますね」

と対応していただいたところ、
前に僕が車庫がトレイ式なので、大きいのは入らないんです。
って言った事を考慮していただいて、
どうやら、「マーチ」を用意していただいていた様なのです。

しかしながら、敷地内は、パズルの様に
イタリア車やドイツ車がひしめき合っています。

ご用意していただいていた、「マーチ」は奥の方で、
身動きが取れなかったようなのです(笑)。

で、アレでもいいですか?

と、たまたま手前に出ていたらしい、
「オペル アストラLS」
でした。

ということで、145不在の間の数日間、
僕の遊び相手をしていただくことになりました。

過去に色々あったんでしょうが、
後席のウィンドウが左右ともテープでハメ殺し状態になっていて、
後ごしらえのクーペみたいになっていました(笑)。

車格的には145と大差ない感じですが、
ドイツ車は落ち着いていらっしゃいますね。
挙動全般が”スムーズ”。

オートマだから出だしがゆったりかなぁと思っていたのですが、
踏むと結構飛び出しますね。
動きの流れ方がスムーズだから、スイスイ走る印象です。
車庫入れのとき多少後が見づらい(145が見やすすぎるのか?)ですが、
これはこれで、なかなか楽しめそうです。
Posted at 2011/03/09 19:36:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2011年03月07日 イイね!

え?まだ!?雪??

え?まだ!?雪??今日は、進行中の仕事をぶっちぎってでも、
三郷のフラミンゴ・クウォーレさんへ、
クラッチだのラジエータだのロワアームだのスタビライザーだのオイルだのどじょっこだのフナッコだのを交換に行こうと前々から予約していたのに…。

多少の雨なら、仕方が無いと、
ワイパーなら万全だぜと…。

桜のつぼみまでついて、
前途を祝福しているようだぜと…。
(一抹の不安はあったけど…)

さぁ!

って窓明けたら!
もう、ドッカリ降り出してる。
しかも、積もり始めてる。
勢いは増すばかり…。

雪国の方々には笑われましょうが、
千葉ではこういう雪は珍しいのですよ。
(そのかわり、霧はスゴいけど)

無理無理!

仕方ないので、
日を改めてということに…。

明日以降は晴れって、なんで今日に限ってさ(泣)。
Posted at 2011/03/07 10:58:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2011年02月26日 イイね!

牛乳に相談だ!

牛乳に相談だ!牛乳に相談だ!」
ってCMあったね。

でも、実際には、牛乳に相談しなければならないことは何一つ無く、
これまでも、こらからもおいしくいただきます。
という方向性に一分のブレも無いのですが、

それはこの際、こっちにおいておきまして…。

今日は夕方に三郷のフラミンゴ・クウォーレさんへ行ってきました。

今回のメインは、
アレが漏れたコレが取れたということではなく。
(いや、ちょっと漏れているかもしれないので診てはもらったけど…。)

春も近い(?)ということで、
かねてより思案していました、

ラジエータ交換および、クラッチ交換の相談をば。

一緒にやってしまった方がいいということで、
おそらく、一度も交換されていないまま、
ブッシュが経たってきているはず、ということで、
ロアアームとスタビライザーも交換しちゃいましょうっと。

他にもなんかないか、
といろいろ診てもらいましたが、
とくに悪いところも見当たりませんでした。

むしろ最近は、アイドリング時も加速も制動も極めて安定、快調!

参考までに概算の見積なんかも一応だしてもらって、
作業の日程等について、決めて。
部品の手配等をお願いしてきました。

そういえば数年前に145に乗ると聞いて、周囲の人たちに、

「イタ車なんて、大丈夫か?」
「修理代とか大変だぞ」
「後悔するぞ」「死ぬぞ」
「窓割れるぞ!」(←どうやら経験者らしい…)

的なそしりとも、励ましともつかないご意見をいただいておりました。
ちなみにドアを閉めたら窓が割れたというのは、ウーノだったそうですが…。

正直、そんなにひどい故障は無いと思うのですが?
今回は予防的な対策としてのメンテですので、断じて故障ではないんですよ(笑)。

自分で修理でも整備でもできる技量と設備と若干の勇気があれば、
なお良いのかもしれませんが、なかなかそうもいかないものです。

でも、今日は点検をしていただく際に、一緒に下に入って、
一ヶ所、一ヶ所について丁寧に説明をしていただきました。
こうして、安心して相談できるところが近くにあってホント、ラッキーだなと。


「(クラッチ交換したら)変わりますよぉ〜。」

といわれたので、今から楽しみですな。

ま、少しお金はかかりましょうが…、走ればその幸せはプライスレス!

今年もちゃんと仕事が回れば、
次は、外装にいきたいですなぁ。
Posted at 2011/02/26 22:11:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2011年01月31日 イイね!

いやぁ晴れてよかった。寒いけど…。

いやぁ晴れてよかった。寒いけど…。気になっていた天気にも見事に恵まれて、
なんのことはなく、日が開けたら、
ものすごい快晴でした。

おかげで、すご〜く寒かったですけど。

今日は1月末日なので、
めんどくさいことに、住民税の支払期限ですから、
145を取りに行くついでに、市役所へ立ち寄りました。
(別にコンビニでもいいんですけど近くにないので…。)

シヤクソ(市役所)へはちょうど1駅分なので、折角なので(?)
歩いて行きまして、

「オラ!受け取れ!!!」

って、窓口にマン札を投げつけてきました。

「これで、ハンカチに花でも贈れや!」

と言ってもいいのですが、そんな度胸も無いし、
斉藤選手は、明日からキャンプなので、もういないです。

地元の人にしかわからないことですが、
「新鎌ケ谷」という駅は、どうも入り組んでいて乗り場がわかりません。

まぁそれでも、迷子にはならずに北総線に乗りました。
これも地元ネタですが、この「北総線」現在は、

”北総鉄道株式会社”

と名乗っておりますが、開通当時は、

”北総開発鉄道”

なんて呼ばれていまして、いろいろあって

”北総・公団線”

となり、その後成田まで開通したとかなんとかで、
現在に至るのですが、まぁそんなこともどうでも良い話です。

さらにどうでもいいついでに、
ごく一部のお好きな方にはたまらなかった、
「ゲンコツ」こと北総7000形はかつて、まだ路線が
北初富-小室(営業キロ:約8km)しかなかった頃の思い出の車両てあることでしょう。
今はもう走っていませんが、小学生の頃はよく写真を撮りに行ったものです。
当時としては珍しく、自動改札があって、利用者も極端に少ない事も相まって、
まぁ閑散としていましたよ。駅も車両も…。

時代は変わって、都営地下鉄に繋がって、成田まで伸びて、なんか便利になったとかで
いろいろ変わったんですが、

相変わらず駅は閑散としてました(笑)。
まぁ、人がいるだけマシですけどね…。
(通勤時は結構混んでいるそうですが。)

で、新鎌ケ谷から東松戸まで、その北総線で行きまして、
東松戸で武蔵野線に乗り換えです。

久しぶりに乗り比べです。

北総線は、路線と車両が新しいこともありますが、乗り入れの関係もあって、
軌間(レール幅)は1435mmで、実は新幹線と同じ幅です。
でも、車体幅は新幹線よりは狭いです。要はトレッドが広いので、
安定感が高いです。高速鉄道向きなんですね。
でも、乗り入れ線にカーブが多いから車両の長さはJRよりも短い18mだったりします。

乗り換えた武蔵野線は、JR在来線ですので、軌間は1067mmです。
だから割と揺れます。
でも、武蔵野線は元々首都圏の高速貨物専用の路線なので、線路の工法が新幹線と同じで、
他の線よりも足元が補強されていますので、こちらも実はホントは高速鉄道向きなんです。
でも、激しく揺れるのは、多分車両のせいでしょうかね?
車両は、あまり高速運転向きではない205系だから…。

という話は実はどうでもいいです。
府中本町から先のひみつのトンネル
(今はそうヒミツでもないけど)の話もする必要は無いですね。

「おまえ、もしかしてテツなのか!?」

ふふふ…。

そう、実はその昔、
鉄分の多いこともあったさ…。
もう、昔の話だがな…。
(だから最近の鉄道事情はほとんどわからないけど…。)

まぁ、なんだ、最近は乗り継ぎがスムーズでいいね。
という一般的な感想を…。

今はもう通勤をしていないので、電車に乗らない生活ですが、
サラリーマン時代は、アレだ。

朝、電車。
夜、深夜バス(またはタクシー)

って生活だったなぁ…。
ラッシュの山手線にもううんざりしていたし、
秋葉原での終電にもうんざりして、すっかり鉄分が抜けてしまったなぁ。

しかし、こうして、
適度に空いている電車に乗ると、なんか、
あの頃の熱い思いが…。

いやいや、そんな話はどうでもいいんですね。

えーっと…。

あ、新三郷に到着しまして、
フラミンゴ・クウォーレさんに修理の終わった145を引き取りに行ってきました。

という話をするのに前段が長い長い…。

もともとは冷却液漏れを診てもらう話だったんですけど、
クラッチレリーズシリンダーも行っちゃいかけていた(かなりギリギリだった)ので、交換。
ということになり、お預けしておりましたのですな。

しっかり、整備していただきまして。
ばっちりです。

クラッチの踏み応えが、心持ちしっかりしたように思えます。

ただ、乗り込んだ時に、
クラッチ切ろうと思ったら…

足が届かない……(汗)。

やっぱり、足短いなオレ…。
シートを戻して、出発!

なんか、気持ち的にも安心感が加わって、
いい加速!

もちろん。
道を間違えた…。(いつも同じ道で)

「次はそろそろクラッチですかね…」

というアドバイスもいただき、
次回のオイル交換の時に、ラジエータの交換と合わせて相談させていただく事に。

直すところには事欠きませんね。
こういう車に乗るということは、
こんなこともまた楽しみの一つになるんだなぁと思えば、
それなりに楽しいのかなと。

なんか、アレですね。
盆栽みたいだな。
Posted at 2011/01/31 20:37:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2011年01月26日 イイね!

たまには歩こうということかな?

たまには歩こうということかな?えーっと…。

先述のクーラント漏れですが、

問題視していた部分は、
実はさほどの事も無く、締め直せばいいかなくらいで済んだのですが、

上から見えないところで、
複数箇所、ホースが変形して漏れ漏れの
やばぁ〜い感じのところが見つかりました。

そしておまけに、

オイルのニジミ自体は前々からあって、
「多少は仕方の無い事ですなぁ」
といって割と寛容に受け入れていたのですが、

まぁこの間年明けに、念のためにと
エンジンシールコート」を入れておきましたところ、

染みが確かに小さくなっているのです。
「おお、完治とは行かないまでも効果はあるのかな?」
と思っていました。

正確には、側面から下にかけては乾いていました。
なんでか、上面にだけはまだ10cm大の丸い滲みがありますが…。

まぁ、なんだ?
圧力の関係とか、あるいはシーリングの劣化とかで、
上の方から出やすいのかな?

くらいに考えていたのです。

今日、その謎が解けました(笑)。

そう!
あの定番!

「クラッチレリーズシリンダ」が

ぶっ壊れちゃってました。
まぁ、三郷まで自走したくらいですから、クラッチは特に不便無く動いてましたが。

指摘されて見たら、結構ボロボロになっていました。
しかし、なぜコレに気づかなかったのだろうか…。

リザーバタンク、ばっちり激減していました。
危ない危ない…。いろいろ危ない…。

じゃぁあれか、駐車場の染みは、
もしかして…。

というか、いろいろ混じって、
チャンポン状態だったのかな?

エンジンオイルとクーラントにばかり気を取られていて、
すっかり見落としていましたよ…。

まぁそれらいろいろ、
発覚しまして、即入院となりました。
もしかすると、他にも出てくるかもですが…。

ある意味、今見つかってよかったと思えば、
むしろ幸運。

夏前にでも、ラジエータ交換しますからぁ〜!
(錆がだいぶ出てるので…。)
という予告も告げて。
(ホントはまとめてできたら良いんだけどね…。お金がねぇ)

しばしのお別れです。
たまには歩けという事でしょうかね?

ちなみに、代車も用意していただいたのですが、
あえて辞退しました。

前回車検のときのミラージュも面白かったけどね。
今回は

”レガシーツーリングワゴン”

良い車ですよね。いろんな意味で…。
周りに乗っている(いた)知り合いも多いし、
親類に開発関係者もいたりとか…諸々。

良い車ですよ。

でも、敢えて

辞退!

理由は、長い車はめんどくさい。
だって、トレイ式の立体駐車場だと、
手前の道路が広くないとめんどくさいじゃん。
(でも、上段のトレイにはレガシーツーリングワゴンが停まっているが…)

いや、良い車だよ。
レガシー。

なにしろ、一時期は最高に安全なくるまだとかなんだとかね。
いわれてたとかいなかったとかね。アレでしょ。

でも、長いよね〜。
いや、良い車だよ。

幼なじみも親子でインプレッサとレガシーワゴンだったし、
そーいや、ウチの兄貴のウチの1人も(親戚付き合いで?)ずっとスバル。
あれ?でも、インプレッサとフォレスタか?

そーいや、当のスバルにいた叔父も…。
アルシーネ?だったか?

そして、その叔父の兄は117クーペ…。

いや、良い車だ。
でも、ほら長い。びよーんて、前後にさ。
特にリアが、なんていうのか30cmくらいノコギリで切りたいくらいに…。(うそうそ)

そーいや、みんからで唯一のリアル友人のmonobutterfly氏も
以前はレガシーだ…。

だから、良い車だ。

近所にもたーくさん走ってる。

でも、今回は歩こう。
たぶん1週間くらいだし…。

ほら、あれだどうせ今週末は、
近所のアレ、日ハムのほら、あの人。

あの人がいるから、家のそばは週末大渋滞だろ。
ちょうど今月末までだし。

いいタイミングじゃん。(ナニが?)

それに給料日あとだから今週末、ショップへ修理に来る人も多くなりましょう。
本当にどうしても代車が必要な人がいるはずですよね。
僕は1、2週間へっちゃらです。歩けば良いんですから。

いや、決してレガシーがアレとかナニとかではないですよ…。
4m幅の道での切り返しがね、ほらね。

でも、そのかわり
ちょっと良い事も。

ショップから駅まで、159で送っていただきました。
実は159乗るの初めてで、

ゆったりしてますね。特に横幅が。
動きもどことなく余裕があるというか、大きいってこういうことなんですね。

で、帰り。
駅から家まで久々に歩きました。

さらに、ほぼ一本道のはずなのに…。
道間違えた…。なんじゃそりゃ。
Posted at 2011/01/26 17:56:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「年明けからぼちぼち145の改修をあれこれやっていこうかなと思案中。」
何シテル?   11/25 11:42
以前ある出版社から、 「ヘビに噛まれて天に昇る宇宙少年の話」 の漫画を描いたのですが、 その直後に自分がイタリアのヘビに噛まれてしまいしました(笑)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ー日本点字図書館創立者ー本間一夫の生涯 
カテゴリ:著書
2015/06/29 20:33:17
 
ファスナーのひみつ 
カテゴリ:著書
2015/06/29 20:29:31
 
接着剤のひみつ 
カテゴリ:著書
2013/11/28 17:25:34
 

愛車一覧

輸入車その他 GPX Legend 150Fi 輸入車その他 GPX Legend 150Fi
見た目だけで選んだ。 外装などの作りは、 国産車よりも丁寧なところもあり、 アルファロメ ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
出会って10数秒で即決。 こんな衝撃的な出会いは初めてでした。 眺めて良し、乗って嬉し、 ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
兄の形見になってしまった車。 母の意向で、私が受け継ぐことになりまして、 兄も私も別々に ...
アプリリア CR150 アプリリア CR150
買ってみたけれど、 正体がいろいろ不明。 「FB Mondial hps125」の 15 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation