• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たまだまさおのブログ一覧

2018年04月13日 イイね!

春ってか、初夏じゃん。

春ってか、初夏じゃん。都会の高速道路も
これくらい空いていると
気分良くゆったり走れて安全安心なんですけれどねぇ。

知ってますか?
なんか春の交通安全運動らしいですよ。

こう言っちゃなんですけれど、
あんまり興味ないんですけれどね。

危険運転するって意味じゃないですよ。
一応、ゴールド免許ですから、
なんていうのかなぁ、
なんか、取り締まりで威圧して、
ビクビクしながら運転してたら楽しくないよねぇっていうか、
そもそも安全安心に走って楽しい道路事情になってないから、
無茶な運転したり、危険な行為に走るのかなと
考えてしまうわけです(2秒くらい)。

普通にというか頻繁に
スマホいじりながら運転している人見るけれど、
運転するのが楽しかったら、
スマホ見ないんじゃないかなと思ったり思わなかったりするんざんすが、

ただ走るだけじゃなくって、
曲がるのも止まるのも
楽しければ、信号も無理しないし、
脇見もしないんじゃないかなと
思ったりしないわけじゃないこともないわけです。

ただ、別にこれが本題ではないので、
別にこの先掘り起こしませんし、
何ににも繋がらないんですけれどね。

それはいったん忘れてですね。
てか、そのまま思い出さなくてもいいですしね。

いろいろと待っているんですよ。
そんで待っていると、
季節はどんどん過ぎていくんですよ。

とはいえ、
あんまり季節感のない生活をしているので、
カレンダーの日付を見て、
軽くぶったまげるだけなんざますけれど。

2ヶ月前に注文している車両がまだってことについては、
別に良いですけれどね。

それよりも、
世界100億人(推定)のフィルムファンの皆さんが、
もう、フィルムに巻きつかれて、
ニシキヘビの締め付けよろしく、
ギュウギュウと50ftのアセテートフィルムのケミカル感を楽しみつつ
「あぁもう、この締め付けがたまらんちん。このまま幸せに死んでしまいたいわああん!」
と思っている(かどうかは知らんけど、てか変態だな)
あの新製品が、
衝撃的な発表から2年たっても
未だにうんともすんとも言わんのはどういうこったいとお思いでにょ?

みんな待ち焦がれているでにょ?

ワタクシなんぞはもう
日々待ち焦がれて、身がよじれる思いな訳ですよ。
ビネガーシンドロームで酸っぱくなるくらいにね(←間違い)!



みんカラに出てくるバナー広告も
こんなになっているくらいにね。

右上から、
カメラバッグ、カメラバッグ、カメラバッグ、カメラバッグ、カメラバッグ、「Vision3」
ってなもんですよ。

「Vision3」知らない奴は、
校庭10周と腕立て100回な。

知っている奴は、「変態」な。

加えて、
こんな情報まで出てきているんだよ。
(やっと本題ここから)

Ektachrome comes in Super 8 and 16mm

久しく姿を消していた、
Ektachromeが復活するんだざますよですよ。

でも、デマかもしんないけど。

先日、富士フィルムとかいう化粧品の会社が、
モノクロフィルムの生産とケミカル類の販売を中止するとか
ほざいていたけれど、
化粧品会社だから、別にどうでも良い。

世界にはKodakとAgfaがあれば、
あとはAlfaromeoだけあれば、
あ、あとAppleとT-falとWacomとSigmaとKureとその他いろいろ
があれば良いんだから。

てか、今明け方だぞ。

あ、そうそう。
こないだ、タイヤのローテーションとオイル交換してきました。



たぶん、夏の車検まで
あとは何にもないです。

長年、いろいろ整備していただいて、
我が家の145は、全然手のかからない良い子になってしまいました。

えっと、
なんだっけ?



そう、これ!
これ、覚えてる?

てか初めて見たって人の方が9割以上??

マジで?


知らないの??

2年前にあのおじさんが言ってたじゃん。



これだよ、
これ、

この顔にピントこない?
こない??

こないんなら仕方がないけど…。

言ってたんだよ、2016年に、
「来年には出すぜ。マジで、お前ら首長くして待ちやがれ、チェリーボーイども!ファック!」
(超絶意訳)って。

で、今2018年の春ってか、
体感的には初夏!

特に動きナス!!!!!

みんな待っているんだよ〜。
全国120億人(推定)のフィルムファンが、
首をそれはもう「長岡名物飴もなか」みたいにでろ〜んってさ。
(←こういうステマくさいリンクの入れ方が今個人的に大絶賛)

学生時代に夢見た、
最新のテクノロジーを導入した
ムービーフィルムカメラ。

「BAUER S 715 XL Microcomputer」


なんてのもいろいろ『Microcomputer』ってのにつられて、期待して
だいぶ高値で買ってみたものの、

「コレジャナイ」感半端なかった。

まぁ40年近く前のプロダクトに
文句言っても仕方がないが…。

もう、新製品なんて出ることはなく
このまま滅びを待つしかないかと思っていた
この世紀末(?)に、
キラ星のごとく現れた!「七つの傷の男」的な「救世主」っぽい感じのアレなやつって
ことで、

待っているんですよ。
サウザー様(間違い)!!

ひとしきり、書いてすっきりしました。
本当は途中で便所行ったからすっきりしただけだど。



ウチのご主人様、
最近、寝方が下品ざんす。

あらやだ、みっともない…。

Posted at 2018/04/13 05:35:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 8mm | 日記
2012年04月01日 イイね!

メカお好きでしょ?

メカお好きでしょ?男の子ですからねぇ…。

とは言うものの
今の話ではないんですけどね。

なにしろ今はもうメチャクチャビジーな状況だから。
こうして時折現実逃避ですわ。

なんとか1本目はぶんなげたけど、
すぐに2本目いってみよう的な…。

まぁそれは今は忘れて。

……

でも、145は相変わらず整備中なため
帰ってきてません。
ちょうどいいといえばいえなくもないので、
是非に仕事区切りのタイミングと帰ってくるタイミングが合えばいいなぁと思っております。

なんとなく寂しいので、
FLATOUTさんにて細々したものを注文したら、
クレジット決済でエラーが出てしまいました。
いや別にカードには問題なかったんですけどね。
クロネコなんちゃらが怪しい感じ。
で、某決済代理会社(↑もう言っているから某じゃねぇけど)
から来たメールは販売店に問い合わせろとまぁぶん投げです。

で、その旨FLATOUTさんにメール出したら10分で回答。
決済方法を変えての注文に対応していただきました。
すばらしいお店ですね。
こういうことがちょっとウレシい。


さて、
話は変わって、
「遊びに行きたい」から発展させて、
「撮影に行きたい」にしてみると

やっぱカメラはフィルムでしょ。
昨今のアレが何ですけど、

(※この先長文駄文注意!)

ここいらでちょっとした8mmブームとか来ないかなぁと
密かに願って、草の根の普及運動をば…。

キムタクってほらあれでしょ?
流行ってんでしょ?今。
で、ニコンの宣伝してたんでしょ?
速度超過で上げられたらしいけど…。

で、ニコンって昔「日本光学工業」って名前だったのね。
まぁなんとなく予想がつくだろうけどね。

で、そんな時代。
8mmでスゲーの作ってたんですよ。
っていう話になるとみんな知らない…。

ニコンのカメラを持っているっていうとちょっとしたセレブだったもんですが。
今はどうなんでしょうかねぇ?

デジタル時代にかつての「光学工業」がどこまで健闘するのやら、
キムタクに頼らないでも売れる製品を作ってほしいものですね。
(今でもFM10を出してくれているところは感謝です)

で、ニコンね。

デジカメのニコンってどうも好きになれないというか…、
いや、悪いとは思わないんだけど…。
なんかこう尖ってない感じがして、昔はもうちょっとこう攻撃的な感じがしたんですけどね(←主観)。

で、上の写真の説明ですが。
すごい姿になってますね。

大砲みたいな巨大レンズを搭載した。
ニコン最後で最大の8mmカメラ
「Nikon R10」
なんですけどね。



この写真自体はかれこれ5、6年くらい前のものなんですが、

このカメラ。
ビックリするくらいにメカ満載。
8mmカメラって意外とスッカスカの単純構造なものが主流なんですけど、
このクラスになるともう、これでもか!って程にメカメカなんですよ。

この時は引き取ったカメラのカビ取りをするために光学系を取り外すというミッションだったんですが、
最終的にまっぷたつになるまで分解させられて、それだけで丸3日かかったという物なんです。

電気駆動系のモーターがマブチじゃなくって、コパルってところも泣かせます。
レンズは恐ろしいほどの多重構造な上にミラーの数も半端じゃない。
(そのせいでレンズの明るさの割には他のカメラに比べてファインダーが暗い印象ですけど)
いい勉強をさせてもらいました。

これがバラせれば大概のカメラは怖くなくなるかも…。

撮影をする為に生まれてきたという割り切りで作られているので、
グリップの折りたたみとかオートフォーカス(当時の最新技術)とかワンタッチのフィルターとか
同時録音機能とかないです!

文句があるなら他を買え!

漢ですな。

正直、片手でフォールドするには重いです。
昨今はカメラは軽い方がいいみたいな風潮がありますが、
重い方がぶれないんですよ。
でもここまで重くなくってもいいかも…。



手ぶれ補正なんてない時代のカメラですから。
画質重視ならあえて重くする策だったのかもしれません。
正しく構えれば垂直に伸びたグリップは水平を保つにはベストです。
三脚に乗せると若干間抜けな感じもしますが、

シネニッコール10倍ズームをハンディでこなせる数少ない安定度の高いカメラです。

で、このガリガリ書き出す系のレンズには、コダックのコダクロームの高諧調なフィルムが良く合っていました。
条件によっては16mmを凌ぐ描画力を発揮します。
自然光のみでの撮影では16mmキヤノンスクーピックよりも好印象でした。

こういうカメラはもう二度と出てこないかと思うと悲しいですね。


みなさん今こそ8mmしません?

って流行らないか……(笑)。
メンテめんどくさいしね。

おまけ↓。


この写真を見た友人が、
「猟奇的な光景だな」
とメールをくれたよ♪
Posted at 2012/04/01 01:59:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 8mm | 趣味
2012年03月23日 イイね!

胃がキュー!頭がぼーっ!

胃がキュー!頭がぼーっ!家から一歩も出てないのに…。
疲れたぁ。

ちまちま描いている仕事だから、目に来る腰に来る…。
逃避したーい!

世間はなんだか春めいてきているとか言ってるよぉ。
高校時代の先輩から花見のお誘い(気が早くないか?)とかも来てたけど、
こんな状況(6月まで)だから、丁重にお断りさせていただきまして。

あぁでも外に行きたいなぁ。
外出は夜中に買い出しに行くくらい。

どこぞの飲食店さんの絵文字を作る仕事とかやっていると、
20×20ピクセルなんて小さくて小さくて、
目がおかしくなっちゃいそうで。
疲れ目に効きそうなドリンクとか物色に…。

目がしょぼしょぼしてきて、
なんかこう…。

ファインダーを求めている(なぜ?)!

カメラは機動力だよ!
いや、唐突に思いつきでそんなこと語っている場合じゃないな…。

あぁ、コイツらはいつでも戦闘準備OKなのに、
持ち主が不動軟禁状態…。

このカメラかかえて、友達と山梨に行ったのはもう
いつの頃か…。



バーン!
こんなことも出来ちゃう。
前玉を外して脅威の広角4.6mm!

何に使うのかはよくわからないけどね。

はぁむなしい…。
この写真すら昔撮ったヤツ…。
(カメラをいじっている時間がないから)
あいつら防湿庫で眠ってますよ。





最後に撮影したのは2008年かぁ。
でもなんでモノクロ(笑)。

なんか少しずつ緩んできたし
梅雨前にどっか行きたいものですなぁ。
無理だろうなぁ…。

で何の話だっけ?

おまけで車の話も。
えーっと、特にないか?

あ、先日夜中にスーパーへ買い出しにいったら、
なんか後からBBに激しく煽られた。
こんな市街地で??
しかも、別に怒られるほど遅く走ってもなかったはずだが…。
なんかしちゃったのかなぁ?
Posted at 2012/03/23 17:12:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 8mm | 日記
2012年03月15日 イイね!

デスクから離れられなーい!

デスクから離れられなーい!手元に145がいないのは
ある意味幸いというべきか、

むきー!!

って感じの毎日で…。

忙しくなればなるほど、
余計なことに意識が向くもんで…。

いやいや、
ほら、あれですよ。

そろそろ世間は春っぽくなってきてですね。
気温と一緒に湿度も上がるじゃないですか。
湿気が増える前に、ちょっと手持ちのカメラを一通りチェックしておかないとぉ…。

なんてなぁ。

まぁ、締切りさえ守れば、
それ以外でナニしていようと文句は言われないんでしょうけれど、
ピンチピンチ。
挟まれ挟まれ(←直訳)ですよ。

それはともかく、
フィルムもいつまで入手できるかいよいよ、
怪しくなっきたし、
たまにはコイツも動かしたいなぁ。
いっそ車載してみるか?

でも、全ては仕事が終わってからか??
Posted at 2012/03/15 15:54:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 8mm | 日記

プロフィール

「年明けからぼちぼち145の改修をあれこれやっていこうかなと思案中。」
何シテル?   11/25 11:42
以前ある出版社から、 「ヘビに噛まれて天に昇る宇宙少年の話」 の漫画を描いたのですが、 その直後に自分がイタリアのヘビに噛まれてしまいしました(笑)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ー日本点字図書館創立者ー本間一夫の生涯 
カテゴリ:著書
2015/06/29 20:33:17
 
ファスナーのひみつ 
カテゴリ:著書
2015/06/29 20:29:31
 
接着剤のひみつ 
カテゴリ:著書
2013/11/28 17:25:34
 

愛車一覧

輸入車その他 GPX Legend 150Fi 輸入車その他 GPX Legend 150Fi
見た目だけで選んだ。 外装などの作りは、 国産車よりも丁寧なところもあり、 アルファロメ ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
出会って10数秒で即決。 こんな衝撃的な出会いは初めてでした。 眺めて良し、乗って嬉し、 ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
兄の形見になってしまった車。 母の意向で、私が受け継ぐことになりまして、 兄も私も別々に ...
アプリリア CR150 アプリリア CR150
買ってみたけれど、 正体がいろいろ不明。 「FB Mondial hps125」の 15 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation