• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たまだまさおのブログ一覧

2011年05月12日 イイね!

たまには動かさないと…。

たまには動かさないと…。ちょっと時間が空いている…、
まぁ大体、毎年この時期はそんなもんかもしれないけど。

梅雨が近いので、そろそろ、
ウチにある古いカメラのチェックをしておいかないといけないな。

2、3日前だったか、ちょっと買い物に行くついでにと、
久々に重たいポンコツカメラの

「Konica IIB」

を引っ張りだして、可動部分をチェック。
カメラ屋でたまに特売で売っている、
”Kodak Gold100”
を装填して、お散歩に。

この鉄の塊みたいなの、古そうですが、
1955年製です。

充分古い部類ですかね?

余談ですが、
1955年というと、アルファでは、
「ジュリエッタ・ベルリーナ」とか
「ジュリエッタ・スパイダー」とか
が出てた頃だそうです。

あんまりピンと来ないですね(笑)。

まぁ、ジュリエッタ・ベルリーナはあんまり見ないですけど、
この、Konica IIBは割と良く見かけるので、
昔の日本のカメラは頑丈なんだなぁと思うわけですが…、

古いカメラですから、
すこぶる手間がかかります。
今時の特にデジカメとかと比べれば、
1枚撮るのになんでこんなにってくらい
手間がかかる印象です。
(でも、ちょっと前までカメラってこんなもんだったけどな…)

なぜ敢えて、こんなもんを大事に使っているのかというと、
平たくいえばただの物好き。
ダブルヘリコイドという、
まぁ当時でもちょっと変わったレンズを搭載していることもお気に入りの理由ですが、
このカメラに付いている

”Hexanon 50mm/f3.5”

というレンズがなかなか、おいしいんです。
適度なシャープネスと少し青みが出る発色が撮っていて楽しい。

こういう描画をするカメラ(レンズ)はなかなか無いです。
もちろん個人の好みですけどね。


・Sigma DP2(24.2mm/F2.8 (35mmカメラ換算:41mm相当の画角))


・Konica IIB(Hexanon 50mm/f3.5+Kodak Gold100:特売品)

僕が唯一持っているデジカメ「SIGAM DP2」と比べても負けてない
と思うのは気のせいでしょうかね?
若干長いレンズなので、画角が異なりますが、
それを差し引いても、描画に迫力があります。


・Sigma DP2


・Konica IIB

しからば、平面的な画面で比較。
これなら手前奥の差が出ないのでレンズの長さによるダイナミックさが出ないはず。
感度設定は同じISO100で絞りはどちらもf5.6、シャッターは1/250とそろえています。
(え?レビューか?)

特売のフィルムといえども、色幅はまだまだ行けますね。
DP2もダイナミックレンジは広い方ですが、光量が減ると極端に落ちる様です。
しかしながら、光量が少ない条件では、Konica IIB側のレンズでも
平面の被写体だと収差がはっきりと出てしまいます。
これを良しとするかで好みが別れそうですな…。


・Sigma DP2


・Konica IIB

SIGMAはデジカメとしては割と渋めの発色だけど、
こうやって比較すると、それでも彩度が高い印象…。
曇天下でもあったから、実際の色にはどっちかというとKonica IIBの方が近い

…かな?


・Sigma DP2


・Konica IIB

じゃぁ、明暗の差が極端な状況では?
明らかにデジカメは自動調整をしているということが判りました。
例えマニュアル設定していても、絶対に破綻しないんですね。
コンピュータって便利だわぁ。
ラチチュードが広いGoldでもさすがにここまでは無理っぽい感じでしたね(笑)。
でも、これが写真じゃないのか?
って思うんですけどね、古い人間ですから…。

で、少し日が射してきたので、
それなりの発色のよくなりそうなところで…。


・Sigma DP2


・Konica IIB

光量が若干でも増えると、SIGMAはバキバキに描きますね。
Konicaの被写界深度の浅さがむしろ距離感が出て好印象。
意外とアンダーがつぶれていないのもうれしい感じ。

結論的には、どっちも好きです。
っていう思春期の誰も傷つけたくない少女のような気持ちですが、
たまには動かさないと、動かなくなっちゃうし、
また天気がよくなったら、他のもやってみよう。
Posted at 2011/05/12 22:00:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味

プロフィール

「年明けからぼちぼち145の改修をあれこれやっていこうかなと思案中。」
何シテル?   11/25 11:42
以前ある出版社から、 「ヘビに噛まれて天に昇る宇宙少年の話」 の漫画を描いたのですが、 その直後に自分がイタリアのヘビに噛まれてしまいしました(笑)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

12 345 67
8 9 1011 1213 14
1516 17 18 192021
222324 2526 2728
29 3031    

リンク・クリップ

ー日本点字図書館創立者ー本間一夫の生涯 
カテゴリ:著書
2015/06/29 20:33:17
 
ファスナーのひみつ 
カテゴリ:著書
2015/06/29 20:29:31
 
接着剤のひみつ 
カテゴリ:著書
2013/11/28 17:25:34
 

愛車一覧

輸入車その他 GPX Legend 150Fi 輸入車その他 GPX Legend 150Fi
見た目だけで選んだ。 外装などの作りは、 国産車よりも丁寧なところもあり、 アルファロメ ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
出会って10数秒で即決。 こんな衝撃的な出会いは初めてでした。 眺めて良し、乗って嬉し、 ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
兄の形見になってしまった車。 母の意向で、私が受け継ぐことになりまして、 兄も私も別々に ...
アプリリア CR150 アプリリア CR150
買ってみたけれど、 正体がいろいろ不明。 「FB Mondial hps125」の 15 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation