• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たまだまさおのブログ一覧

2011年03月20日 イイね!

そういえば、春なんですね。

そういえば、春なんですね。まだまだ、様々な事に予断を許さない状況で、
被災地の方々の疲労はピークを越えていらっしゃることでしょう。
少しでも早く物事が良い方へ前進してくれればと思います。

被災地外の人たちには、
「落ち着け」としか言いようが無いですね。

千葉の北西部では物流等はかなり正常時に戻っている印象ですが、
人々のパニック状態は無用に広がっているようです。

ガソリンは入ってきているのに、
相変わらず、すごい行列を作っています。
この分なら、休み明けには何事も無かったように、
給油できるのではないかと思います。
(代車のオペルは流石ドイツ車!まだまだ粘れそう残量およそ5L)
行列を横目に通り過ぎて行くと、
並んでいるのは年配の方が多い感じですね。
若い人はそもそも車に乗らないのかな?


買い物に行けば、
未だに、買いだめを試みようと走り回る人も見かけます。

スーパーで、知らないおばさんに声をかけられました。

おばさん:「トイレットペーパー探しているの?」
僕:「いいえ…」
おばさん:「どこにあるのかしらねぇ?」
キョロキョロとしながら、足早に立ち去って行きました。

探しているのは、あんただろ!
実際には少し離れた超大型店舗のホームセンターに行けばあるのですが、
なんだか、教えてあげるのがバカバカしくなったので、
呼び止めてまでは、答えませんでした。

アレが無いコレが無い的な話が飛び交っていますが、
レジの人の話を聞いたら、品物よりもむしろレジ袋が無いとのこと…。
普段はエコバックなんて見向きもしなかったのですが、
初めて持って行きました。

相変わらず、普段は人気の揚げ物系お惣菜は残っていて、
インスタントラーメンばかりがすっからかん…。
そんなにみんなラーメン好きなのか?
でも、メンマや焼豚などの具材は売れている様子無し。
具無しは辛くないか?

牛乳もありましたし、お米もありました。
他所ではなかなか無いという話も聞きますが、
仕入れ・物流担当の人の努力に頭の下がる思いです。

この辺は充分普通の生活は可能な状態です。
少し南の浦安に行くとまだまだ大変みたいですから、
そちらの状況も好転してくれればと思います。

かれこれ、2週間整備の為に預けたままの145はまだ戻ってきません。
フラミンゴ・クウォーレさんには連絡ついたのですが、
計画停電のために作業がはかどらないそうです。
そんな中でも頑張ってくれていることにも頭が下がります。
でも、早くあげられても、取りに伺えないのでガソリンパニックが
落ち着いてからでいいです(笑)。

仕事もぼちぼち動いてきています。
普段からそんなに忙しくはないので、特に激減とかはないですが、
震災を受けて作業できない人のピンチヒッター的な依頼もボチボチあります。
普段から、ピンチヒッター仕事(大きな声では言えませんがウチは価格が安いため)
が専門みたいなものなので、それも普段通りと言えば、まぁそのままでしょうか…。


しかし、
震災募金活動中の高校生殴り、現金奪う 千葉・松戸

とか

ガソリン待ちでナイフ突きつける

見ると、へこみますねぇ。
まぁ松戸ってところはこういう事が日常茶飯事なんですけど、
こんな時でもそんなことするのがいるんだねぇ。
都会に一番近いド田舎。

さて、普段通りを心がけて、以下は車の話も…。
アルファロメオにポルシェエンジン?! …VWからの提案

マジっすか?

イタリア「アルファ・ロメオ博物館」休館に

って話もあるし、
アルファの為には、VW傘下もアリなのかなぁ…。
でも、アルファロメオのアイデンティティそのものが覆されることでもあるしなぁ…。

巡航ミサイル110発以上、米英軍がリビアに発射

かと思えば、遥か彼方では、
戦争を始めているしね…。

なんだかなぁ…。

こんな時でも花は咲くのね。
春なんですね。
さぁ、仕事しよう。
Posted at 2011/03/20 11:40:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年03月16日 イイね!

みんなで分け合えば、できること。

みんなで分け合えば、できること。関東圏、とりわけ首都圏で買いだめをされるかたに
見てほしいものです。

出所が不確かなのではありますが、
非常に解りやすい内容だったので、転載させていただきました。

極端な話ですが、
死ぬのがそんなに怖くて、米袋を抱えていても、
ラーメンをたくさんしまっても、誰でもいつか死にますよ。
5kgの米を余計に買いだめしたのなら、
120人を見殺しにしたのと同じと思いなさい。
周りの人たちと生きる事と、自分一人だけで生き残る事と、
どちらがいいか考えてみるといいと思います。

とりあえず、明日が生きられる生活なら、
慌ててその先を考える事は無いでしょ?
保存の利かないお惣菜はいくらでもあるので、
今日の夕飯にはことかかないはず…。

この国の政府は役に立たない事が解った以上、
なにかできるのは、個人個人だけです。
Posted at 2011/03/16 23:20:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 暮らし/家族
2011年03月16日 イイね!

慌てないこと。

慌てないこと。全ての地域を知っているわけではありませんが、
少なくとも、千葉北西部では、
買いだめ、買い占めの必要性はありません。

米や乾麺、レトルト食品類の欠乏が目立っておりますが、
その他のものは割とあります。
夕飯に便利なそのまま食べられる、お惣菜類も普通にあります。
お刺身も特売です。
慌てて買いだめせずに今日の分だけ普通に買いましょうよ。

ものすごい偏ったパニック状態になっているようです。
困ったものです。

ミネラルウォーターも品薄の様ですが、

自販機にはあります!

また、だいたいどのお店でも
もっと便利な
野菜ジュースは豊富に在庫があります。

また、缶詰はセールまでされています。
シーチキンも桃缶(99円!)も普通に扱っています。
驚く事に野菜もほぼ全種類充分にあります。
タマネギとキャベツは棚からこぼれるほどに。
冷凍餃子はセール価格だったので2つ買いましたが…。

昼間に歩ける範囲内で、偵察をしてきましたが、
少なくともこの辺りでは、食料危機をむかえるような状況ではないはずです。

計画停電を実施されても、
カチンコチンに凍らせた豚肉はびくともしません。
あらかじめ、シチューなどにしてしまえば、2日は充分に保ちます。

むしろ、テンポの半分を被災地に持って行っても、
地元の食料は充分に賄えそうです。

寝具売り場に山のように積まれている毛布や布団を見ると
胸が痛みます。

すぐ近くには、自衛隊の滑走路もあるのだから、
無理矢理通れない水戸街道を通す必要も無いはずなのに…。
小型の輸送機なら充分に活用できる環境があるはずなのに、
なんで、それができないのでしょうか?

民主党がどうのではなく、
正直、この国そのものに幻滅しましたね。


追記---

手動アイドリングストップをされている方を多く見かけましたが、
通常の信号待ち程度の時間ではむしろ逆効果になる場合が多いです。
むしろ、エアコン、送風の使用をやめて、できるだけ一定速度で走る事を
心がけた方がいいです。

また、各スーパーではレジ袋が不足しております。
お買い物の際には、バッグを持参の上、
歩ける範囲は歩いて行くのがいいと思います。
Posted at 2011/03/16 16:24:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 暮らし/家族
2011年03月14日 イイね!

状況について

今回の震災では、直接被害に遭われた方も
そうでない方も大変にご苦労をなされております。
この後も、いろいろとありましょうが、
なんとかこらえて、落ち着いた行動を心がけていただければと思います。

最初の地震の時には、車移動で、都内での打ち合わせの帰りでした。
偶然にも近くにあった昔の勤め先(目黒の駅ビル内)に
挨拶に行っておりました。
事務所に入って軽く挨拶を交わしている最中に揺れが始まりました。
非常に大きく長い揺れでしたが、建物は健在で、

その後、これまたたまたま居合わせていた(多分7年ぶりくらい)、
映像プロダクションのスタッフとテレビをつけて状況を確認しておりました。

2時間ほど様子をみて、周囲の情報をできるだけ集めて、
映像スタッフの人たちが帰社するというので、僕も引き上げる事に。

たまたま、ここへ寄っていなかったら、間違いなく首都高環状線のど真ん中で
揺れていました。

高速は当然全区間閉鎖で、下道での移動となりましたが、
このとき乗っていた車が、代車だったためにカーナビが無く、
移動も一苦労でした。

16:00頃に目黒を出て、21:00頃に芝公園に到着。
道路は完全にこう着状態だったのと、余震が続いていたため、
退避場所を探して、芝公園のプリンスホテル地下駐車場へ退避しました。


幸いに頑丈な建物の屋内に退避できたので、
保温と通信を確保できました。
ホテルのロビーはさながら避難所と化しておりました。
けが人は見受けられませんでしたが、みんなロビーに並べたイスに
座って、体を休めていました。

また、ホテル側が対応してくれて、夜遅くまで売店を開けてくれていたので、
近所のコンビニには食料も地図もありませんでしたが、
ここには、豊富に食料も地図もありました。

家族ともなんとか連絡がつき、
ピックアップする算段を立てたあと、
様子を見る事にして駐車場の車内にて待機。

何度か、外へ道路等の様子を見るも、変わらず。
鉄道も一切動いていない状況。

明けて午前1時頃に日比谷通りが若干動いているとのことで、出発。
ガソリン節約の為に暖房は一切つけてなかったのですが、
たまたま、代車で渡されていたオペルは寒冷地に強いのか、
上着を来ていれば耐えられない事は無い状況でした。
道路は、半ばパニック状態でもありましたが、
割と皆さん冷静で譲り合ってくれていたので、なんとか進むことはできました。

午前5時頃12kmの道のりを進み終えて、白山に到着。
合流して、30分ほど休憩した後、自宅の千葉へ向けて、
出発いたしました。

高速は相変わらず閉鎖な上に千葉方面へは鉄道も動いておらず、
県境の江戸川を渡れる3ヶ所の橋はどこも混雑がひどく、
川を越えて松戸市内に入ったのは9時を越えていたと思います。

千葉県内(北西部)に入ってからは、特に渋滞もなく、
一見大きな地震があったとは思えない平穏な風景でした。

自宅に帰り着いたのは、
午前10時頃だったと思います。

家の中は、



上段の本等が部屋中に飛び出していました。
幸いにも本棚などは倒れておらず、
部長のエリアには紙切れ一枚侵入しておりませんでした。



しかし、仕事部屋は、見事なまでの惨状で…。





足の踏み場も無いといった具合でした。

ただ奇跡的に、この状態にあって、
破損したものが、100本入り綿棒のフタ(プラスチック)
のみだったというのは、信じられませんでした。

夕方には、部屋の片付けも終わり、
節電のため、全ての機器は起動できませんが、
一応、最低限、仕事もできる状態にまでは復帰しております。

被災された方々が一日でも早く安心した生活に戻れる事を
願っております。
Posted at 2011/03/14 13:54:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | その他
2011年03月09日 イイね!

代車が真っ赤です。

代車が真っ赤です。先日は、雪に阻まれて、
フラミンゴ・クウォーレさんへ行きそびれてしまいましたが、

本日、リベンジです。
まぁ別にそんな大げさな事でもないんですけど、

一昨日の雪がウソのように、
いい天気…。

事前に作業内容は打ち合わせ済みなので、
今日は預けるだけでいいのです。

しかし、フラミンゴ・クウォーレさんところは、
いつもアルファを始めとするヨーロッパ車で溢れています。

……。

入れません…(笑)。
まぁなんとか、(道路に少々はみ出た状態で…)停めて、
147や500やらを体をくねらせながらよけて店内へ…。

平日の昼過ぎなのに、
賑わっております。

なんか雑誌の取材だかも来ていたらしく、
活気に溢れていました。
ポツねんと待たされている自分がが少々場違いな気もしましたが、
そういう風景を見ているのは好きなので、
眺めてて面白かったですね。

で、前述の通り、
内容は打ち合わせ済みなので、
145を預けてしまえば、用は済むのです。

「すぐに代車をお出ししますね」

と対応していただいたところ、
前に僕が車庫がトレイ式なので、大きいのは入らないんです。
って言った事を考慮していただいて、
どうやら、「マーチ」を用意していただいていた様なのです。

しかしながら、敷地内は、パズルの様に
イタリア車やドイツ車がひしめき合っています。

ご用意していただいていた、「マーチ」は奥の方で、
身動きが取れなかったようなのです(笑)。

で、アレでもいいですか?

と、たまたま手前に出ていたらしい、
「オペル アストラLS」
でした。

ということで、145不在の間の数日間、
僕の遊び相手をしていただくことになりました。

過去に色々あったんでしょうが、
後席のウィンドウが左右ともテープでハメ殺し状態になっていて、
後ごしらえのクーペみたいになっていました(笑)。

車格的には145と大差ない感じですが、
ドイツ車は落ち着いていらっしゃいますね。
挙動全般が”スムーズ”。

オートマだから出だしがゆったりかなぁと思っていたのですが、
踏むと結構飛び出しますね。
動きの流れ方がスムーズだから、スイスイ走る印象です。
車庫入れのとき多少後が見づらい(145が見やすすぎるのか?)ですが、
これはこれで、なかなか楽しめそうです。
Posted at 2011/03/09 19:36:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「年明けからぼちぼち145の改修をあれこれやっていこうかなと思案中。」
何シテル?   11/25 11:42
以前ある出版社から、 「ヘビに噛まれて天に昇る宇宙少年の話」 の漫画を描いたのですが、 その直後に自分がイタリアのヘビに噛まれてしまいしました(笑)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  12345
6 78 9101112
13 1415 16171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ー日本点字図書館創立者ー本間一夫の生涯 
カテゴリ:著書
2015/06/29 20:33:17
 
ファスナーのひみつ 
カテゴリ:著書
2015/06/29 20:29:31
 
接着剤のひみつ 
カテゴリ:著書
2013/11/28 17:25:34
 

愛車一覧

輸入車その他 GPX Legend 150Fi 輸入車その他 GPX Legend 150Fi
見た目だけで選んだ。 外装などの作りは、 国産車よりも丁寧なところもあり、 アルファロメ ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
出会って10数秒で即決。 こんな衝撃的な出会いは初めてでした。 眺めて良し、乗って嬉し、 ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
兄の形見になってしまった車。 母の意向で、私が受け継ぐことになりまして、 兄も私も別々に ...
アプリリア CR150 アプリリア CR150
買ってみたけれど、 正体がいろいろ不明。 「FB Mondial hps125」の 15 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation