• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たまだまさおのブログ一覧

2011年05月30日 イイね!

分解の日

分解の日でも、この大雨ですから、
クルマじゃないんです。

この夏の節電に備えてと言いますか、
別に節電とは関係なく、毎年今頃になるとやっておりますが、

扇風機の掃除。

ウチの扇風機もそろそろ十年くらいかと、
思って改めて見てみたら、11年経ってましたが、
まだまだ元気。
割と扇風機って長持ちする物ではありますが、

時間が経つと、回転ムラが出てきたり、
風切り音が耳につくようになるもので、

その主な原因が汚れ、
特にホコリなどです。

モーターの経たりも無い事も無いでしょうが、
それにしても、モーターに無駄な負荷がかからなければ、
そうそう経たりません。

なんかクルマに似ていなくもないですが、
他にもモーターや配線にホコリが入ると火事の危険性も増しますし、

で、今日(昨日)は、お昼に扇風機をバラして、
その後、仕事で1日終わるかと思っていたのですが、
3時頃でしょうか、高校時代からの友人から、電話が。

手持ちのノートパソコン(ibookG4)が壊れて、
ウンともスンともいわなくなった。
どうにかならないだろうか?

ということ。

そういうことは、AppleStoreにでも行ってくれとも思うのですが、
聞くところによると、2週間前に別の修理で持って行ったらしい、
さすがに、古いので何度も修理をするのも疲れたらしく、
とりあえず、データを救出したいのだそうで、
その相談をということらしい。

別に僕の家は電気屋さんではありません。

そもそも電源自体が入らないということだから、
なす術も無いのでしょう。

「とりあえず持っておいで。」

と伝えて。

ウチに余っている、PowerBookG4があるから、
HDDを取っ替えてしばらく繋ぎにしなさいということにしました。

ノート分解は久しぶりです。
PowerBookは2400からアルミG4まで色々バラしてきましたが、
今回のiBookG4(Mid2005)は、
なんじゃこりゃってくらいに手強かったです。

ネジの数がメチャメチャ多い上に、組み込みが複雑怪奇。
iBookG3は何度もバラしてましたけど、
G4になっただけで、こんなにもしないといけないか?
新手の意地悪なのか?
と思うほどに…。

その分、移植先に使ったPowerBookG4はあっけないくらいに簡単に開くのになぁ。

まぁ、彼が新しいマシンを買うまでの間と
買った後データの引っ越しをするのはこれで大丈夫。

バラバラになったiBookG4は、
「とりあえず、預かっておいて。」
といわれて、預かる事に…。

バラバラの状態でしまうのも邪魔なので、
とりあえず、仮組しておこうと思ったのですが、
片付けていると、足元の本の束の間に、
これみよがしに2.5インチのHDDが落ちてました。

空っぽで組むのも面白くないので、
面白半分というほどでもないのですが、
組み込んで組み立ててみました。

組み立ててしまうと、電源を入れてみたくなるのが人の情というモノですよね。
試しに電源を入れてみると、
「ウンともスンともいわなくなった。」はずのマシンのファンが少しだけ回りました。

何度か電源を入れ直してみると、
ファンが数秒回って落ちる…。

OS起動まではたどり着かなくとも、電源自体は生きている様です。
何をしても、電源が入らないと聞いていたので、
電源自体が壊れているのではないかと思い込んでいたのですが、

どうやら原因は別みたいです。
試しに、ファンが動いている間に、PRAMクリアをやってみたら、
あらどうよ。

あっけなく起動しまして…。

その後、いろいろテストをかけてみたけれど、
ちゃんと動くようです。
しかも、速い!?

最近のPCでは、こういうトラブルも少ないし、
なんか基本的な事を忘れていたなぁと思いました。

友人に連絡したら、
嬉しい様な、困った様な声になっていました。
数日後に引き取りにくるそうです。

でもなぁ、
パソコンは、新しい方がいいよ。
コレはコレで、新しいの買っとけよ…。
Posted at 2011/05/30 02:53:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 趣味
2011年05月27日 イイね!

台風って…?

台風って…?まぁ梅雨時だし、
雨も降るよね…。

しかし、最近は風が強い日が多い気がするんですけどね。
今日も昼頃から雨です。

天気予報を覗いたら、
なんと台風??
早いなぁ…。

ウチの145のウォーターポンプも交換早かったけど、
それは関係ないですね。

さっき、スケジュール確認したら、
なんか来月は遊んでる場合じゃないみたい…。
そもそも、梅雨時だから、遊べないか。

そーいや、今日雨の中、
Super7がオープンで走ってた。

「おとこ(漢)だねぇ!」

って思ったけど、
少し先に行ったら、路肩に停めて、
幌を出していました。

でも、カッコいいなぁ。
昨今は何でも電動だけど、
「自分でやる!」ってのが粋だね。

ドアミラーだって、

「え?このクルマ、ドアミラー自動でしまらないの?」

って言われる事がたまにあるけど、


ドアミラーなんて、降りる時ぐらいだろ、たたむの!
どうせ降りたんだったら、別に手でたたっだってたいした手間じゃねーだろ!
降りた後まで無駄に電気使ってんじゃねぇーよ!

とか、一瞬思ったけど、
言わない。

大人だから…。


最近、近所で光岡のオロチを良く見かけます。
同じクルマかな?
あれって、珍しいんですよね?
さすがに外装の組み上がりがキレイですね。
左右のチリがちゃんと合ってるとか…。

でも、かなり…、
そのぉ…、
なんといいますか…。
個性的な形してらっしゃいますよね…。

あぁいかん、いかん。
湿度が高いと、何を言っても愚痴か悪口になりそうで…。

何の話だっけ?
あ、台風?
Posted at 2011/05/27 20:40:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 趣味
2011年05月25日 イイね!

人生にはバックギアが無い!

人生にはバックギアが無い!つまりは、

”突き進め”

ということ…。
もとより、後退する気はさらさらないが、

割とエコなエンジンなのに、エコカーという名前がついてないので、
満額課税されるのが若干腑に落ちない気もしますが、
まだまだ、乗りますので、諭吉4人を叩き付けてやりました。
代わりに、スッゲー硬質な素材で出来ている、500円玉を
眉間にガツンってねじ込まれましたけど…。

まぁ、それはさておき…。

別に145でなくともクルマ全般で
割とよく聞く症状に
「ベルト鳴き」
ってのがありますよね。

なんだか、それっぽいのにかかっている様なのです。
冷温始動時からしばらく鳴るのはよくあることだと思っていたのですけれど、
どうやら、暖まってからも、鳴る様なのです。

1時間以上走って、さらに高速でノリノリに流していても、
なんだか、ドアの外側に「ひよどり」が数羽取り付いて、さえずってんのか?
てぐらいに…。

ただ、鳴らない時もままある。
大概、始動時に鳴らなければ、その日はずっと鳴らない。
ひよどりが餌でも探しに出かけている日なんでしょうね。

「ベルト鳴き止め剤」

とやらを実施して見ようかとも考えたのですが、
少し調べてみると、どうもクセ者らしく、
ウマく治る人もいれば、むしろ悪化したという人も少なくなく、
少々リスキーかもと…。(←根が小動物)

確かに、一ヶ所はベルトから聞こえている。
しかし、他の箇所からも聞こえている気もする…。

これは一度診てもらった方がいいなと思い。
毎度お世話になりっぱなしの例の三郷のあのお店に…。

いざ行かん!
とエンジンをかけると、

ひよどりさん「今日は留守の日」

のようで、全然ベルトが鳴きません。
結局、三郷までの道中。一羽も鳴きませんでした(泣)。

とりあえず、経緯を説明して、
診てもらう事に。

で、ボンネットを開けて、
開口一番。

「あ、減ってる!」

クーラントが”MIN”より下まで減ってました…。
数日前に、「内田洋行の不思議水(ただのピュアウォーター)」を
継ぎ足したばかりなのに…。

しかし、こないだ冷却系を総取っ替えしてから、
駐車場に新たなお漏らし後は一度も見ていない…。

なぜ?

上から下から、見ていただいて、

「ウォータポンプっすね!」

どうやら、現状では症状はまだ重くはないが、
ウォーターポンプから漏れているらしい。
鼻を近づけると、ほのかに香る様な、香らない様な…。

どうやら、そこから漏れたクーラント液がベルトにかかった時に、
鳴きが出るのではないだろうか、
という診断をいただきました。

以前、ホースやサブタンク、ラジエターを交換した際に、
内部の圧力が正常値に戻ったので、弱っている箇所に圧力がかかって、
壊れるところが出るかもしれません。

と、助言(予言)もいただいていたので、
ウォータポンプの故障に驚くというよりも
「ここに来たのかぁ!」
という方の衝撃が大きい感じです(笑)。

で、対応…。

まぁ、すぐにどうこうなるというほど切迫している状況ではないが、
このまま放っておいても良くはなりませんので…。

「ウォーターポンプ交換」

ならば、一緒に

「タイベルも交換」

ですかねぇ…。と。

前回の交換からの走行距離を聞かれたので、
頭の中で逆算して…。

「ちょうど、25,000kmぐらいかな…。」

その刹那、思わず2人してハモってしまいました。
「早いっすねぇ〜!!」

あと、5,000〜10,000kmくらいで交換の心づもりではいたのですが、
予想よりも半年から1年早い感じです。

まぁ、いずれ、ヤルにはヤル事だし、
折角他が、すげー調子いいのだから、この際だ。と、

”乗りかかった、泥舟”です。

とりあえず、来週にでも預けることにしまして、
応急処置として、「漏れ止め剤」を入れていただきました。

もう、自動車税も払っちゃったしな。
イケイケ、どんどん!で、いってみよ〜(笑)。
Posted at 2011/05/25 19:55:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2011年05月22日 イイね!

サクッと行けて、そこそこ楽しめることを

サクッと行けて、そこそこ楽しめることをこの辺は今日の午後から、
雨だそうで、火曜日くらいまで雨模様だとか…。

午前中はスッカーンと晴れて、日差しが強くて暑いくらいです。

こんな日差しを無駄にする手は無いなぁと思いまして…。

なにしろ、
部長(獣)は、夜行性が故に昼は寝てますし。

仕事をしなさい。

という意見もありましょうが、
どうも気が乗らない。

遊んでから宿題をするタイプですから。
なにしろ、親兄弟親戚含めて、
夏休みの宿題を最終日までしっかり残したのは僕だけですから…。

「漫画か?お前は!」

って怒られましたけど、
やらなかった。

で、今時分は花とか咲いている季節ですから、
なんか生えてそうなところなら、どこでも見所になるじゃないですか?
そうでもないですかね?

そーいや、紫陽花は毎年どっかに見に行っているけれど、
バラって見てないなぁって思いまして、

かの有名な、

「谷津バラ園」

は混んでそうなので…。
僕もあまりしらなかった、

「柏の葉公園」

のバラ園に行ってみました。

午後には確実に土砂降りになることがわかっていますから、
サクッと行けて、サクッと帰れるのが理想です。
距離的には国道16号が渋滞しなければなんとかなりそう。

行ってみれば、
バラ園自体は、とても慎ましやかなスペースでしたので、
のんびり歩いても1、2分あれば一回り出来ちゃいます。

ただ、狭いから問いって侮れず。
狭いながらも種類が多い。

見た事も聞いた子も無い妙チクリンなものから、
もう、どこからどう見ても、「バラ」としか形容のしようが無いものまで、
いろいろ咲いておりました。

多分、30分もいなかったと思いますが、
一通り、写真を撮って楽しみました。

見上げると、今にも降り出しそうな黒い雲が立ちこめていますので、
早々に引き上げます。
14時くらいに帰宅して、雨に降られずに済みました。

こんなにサクッと行って帰ってこられるなら、
また行っても良いかもね。

でも、基本的に運動公園みたいなので、
バラの季節以外は用もないか…。
Posted at 2011/05/22 17:07:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2011年05月19日 イイね!

できる事から、短くもってコツコツ当てる。

できる事から、短くもってコツコツ当てる。先日のブログで書いた通り、
ちょっとアイドリング不調の兆候が出てきた感じなので、
(そんなに神経質になる程ではないけど…)

朝5時に仕事が1件区切りがついて、
次の仕事の原稿が届いていない事をいい事に、

思いついたらなんとやらで、
午前中に飛び出して、近くのオートバックスまで、
行ってきました。

平日の駐車場は空いているので助かります。
エアマスのホースを外して見てみると、

去年の夏に徹底的に洗ってもらっていたのにも関わらず、
割と汚れていました。
とりあえず、新しいウエスを買ってきて、
パーツクリーナーで拭こうかなくらいに考えていましたが、
そのまま店に飛び込んで、

KUREの「エンジンコンディショナー」を買ってきました。

エンジンを始動して、数十秒ほど
スロットルボディーに吹きかけて、

とりあえず、少しは中もキレイになったみたいです。

その後2時間ほど走りましたが、
今のところ、安定して、軽いです。

でも、これでいつまでもつかな?
前回が夏だから、半年おきくらいで、
また汚れるのかな。

それとも、この辺は空気が汚れているのかな?
確かに、畑の土ぼこりとか、ダンプの排ガスとかスゴいもんなぁ…。

これはもう定期的に実施することにした方がいいモノの様ですね。
フューエルワンとかエンジンシールコートとか、
定期的に注入するメンテ系ケミカルが増えて行く…。

ろ、

老人介護?

まぁ何はともあれ、
とりあえず、嬉しいな!

なんて、調子ブッコいてたら…。


あ、145は何ともないですよ。



自宅の駐車場(立体下段)に入れて、
荷物を下ろして、立ち上がったら……。


ゴン!


駐車場の上段のトレイの角に頭を強打しました。


何年ぶりだろうか…。
タンコブ(泣)。
Posted at 2011/05/19 20:22:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「年明けからぼちぼち145の改修をあれこれやっていこうかなと思案中。」
何シテル?   11/25 11:42
以前ある出版社から、 「ヘビに噛まれて天に昇る宇宙少年の話」 の漫画を描いたのですが、 その直後に自分がイタリアのヘビに噛まれてしまいしました(笑)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

12 345 67
8 9 1011 1213 14
1516 17 18 192021
222324 2526 2728
29 3031    

リンク・クリップ

ー日本点字図書館創立者ー本間一夫の生涯 
カテゴリ:著書
2015/06/29 20:33:17
 
ファスナーのひみつ 
カテゴリ:著書
2015/06/29 20:29:31
 
接着剤のひみつ 
カテゴリ:著書
2013/11/28 17:25:34
 

愛車一覧

輸入車その他 GPX Legend 150Fi 輸入車その他 GPX Legend 150Fi
見た目だけで選んだ。 外装などの作りは、 国産車よりも丁寧なところもあり、 アルファロメ ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
出会って10数秒で即決。 こんな衝撃的な出会いは初めてでした。 眺めて良し、乗って嬉し、 ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
兄の形見になってしまった車。 母の意向で、私が受け継ぐことになりまして、 兄も私も別々に ...
アプリリア CR150 アプリリア CR150
買ってみたけれど、 正体がいろいろ不明。 「FB Mondial hps125」の 15 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation