• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たまだまさおのブログ一覧

2011年05月18日 イイね!

短い春だったか…。

短い春だったか…。エアフロ、クラッチレリーズにクラッチ板に
ラジエータにスタビライザー、O2センサーなどなど…、
思いつくものはこの1年でみんな換えちゃった感じ。

最後の交換後からこの1ヵ月。

まさに蜜月。
とでも言いましょうか、
この上ないほどに快調で走って参りました

スタートダッシュが劇的な上に
デフロスター回せば一瞬で、
冷房が凍えるほど寒い

が…、

先週くらいでしょうか、

例のアレ…。



アイドリング不安定

が出てき始めました。

まだまだ、
たいした事は無いという初期症状的な状況。

今度のは、ぶるんぶるんと暴れる感じではなく、
不意にシレッと、

アイドリング中にゆっくり、
回転数がほぼ0にまで下がる感じ。

もちろん今のところ、下がったところで、
自動的に1000回転オーバーまで一気に復帰して、
針が所在無さげに、1000の所をウロウロ…。

その時の振れ幅はまだ900〜1100くらいな感じで、
不安を感じるほどではない。
ただ、足元がしっかりして安定感が増したせいか?
内部からの振動の些細な変化も判りやすくなってしまった。
だから、信号待ち等での停車時にちょっと気になる。

でも、相変わらず、走行中は全然快調。
先日の館山自動車道なんぞでは爽快爽快。

そして、これも前回とほぼ同じで、
晴天時、曇天時は不安定になりやすいが、
雨天時はアイドリング含めて安定化する…。
しかし、天気との因果関係なんて実際にあるのかな?

この間は、急に天候が変わってきて、
さっきまで晴れていたのに、途中で暗雲が立ちこめてきた。

そしたら、あら不思議。

アイドリングがすっと安定した。
その刹那。
土砂降り…。


カエルか?

もしかして、ゲコって鳴いたりして…。
いや、鳴くくらいなら全然構わないけど、
目の前を虫が横切ったら、
ボンネットが急に開いて、長い舌がビュッ!って出たらどうしよう…。

あと、関係ないけど、
先日まで雨が降ったり風が吹いたり、海にも行ったりで、
先週洗車したばかりのなのにかなり汚れていました。
黄砂もあってか、ほこりっぽいので、
初めて、
SOFT99の「フクピカ」
ってのを近所のホームセンターで買ってすぐに使ってみましたが、
なかなか良いですねアレ。良く落ちるし、ツヤも出て、
出先でとりあえず、キレイにしたい時とかには便利だゲコ。
Posted at 2011/05/18 20:40:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2011年05月17日 イイね!

梅雨近し。

梅雨近し。空気の感じから、
梅雨が近いのかと思いそうだが、
ふつうにカレンダーを見れば、5月の半ばだからね…。

周りがにわかに、
auの夏の新機種についてザワツキだしましたが、

別にCDMA版のiPhoneが出るわけではないようなので、
騒ぐほどの事じゃねーと思っているんですけど。

inforbar?

っけ!

いやいや、別にそんなモノに毒づいても仕方が無いですね。
今更auに戻る気もないが、孫だフォンの電波がいつも微妙なので…、
iphoneでたらauに戻ろうと常々思っているんですよ。
今か今かと待っていて、出てきたのが深澤某のアレとかだとねぇ…。

あ、でもTalbyは良かったね。
かなり長く愛用してました。

ん?あれは、深澤ナントカさんのじゃないのか…。
違うの??

そりゃ失敬!


いや、ホントそんなことはどうでもいいです。

ちょっと、出がけついでに例の公園に偵察へ行ってきましたところ、
菖蒲はそろそろ咲き始めていましたね。
来週、再来週頃が見頃かな?

う〜ん、心が汚れているのかな?
Posted at 2011/05/17 17:22:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年05月14日 イイね!

海ほたーる。

海ほたーる。久々に天気のいい週末。

思いつきで、
「東京湾のひょっこりひょうたん島」

”海ほたて?”

”海ほたる”

に行ってきました。
実は千葉に住んでいながら、一度も行ったことなかったんですよ。
別に行く用事もなかったし…。

で、
今朝、思いついて昼前に家を出たのですが、
さすがGW明け後の週末。

途中高速空いてます。

いや、館山道は普段から空いてますね…。
川崎から回った方が近いと言い張って聞かない、
カーナビの主張を無視して、一路館山道を南下!

おそろしいくらいに順調にスイスイと木更津金田ICを抜けて、
海上道路に…。
久々、バンバンエンジン回して爽快です。

黄砂が来ていて、向こう岸はかなり霞んでいましたが、
概ね好天で、風がさわやかです。
12半時過ぎには海ほたるPAに到着。

普段がどのくらいの混雑具合なのかわかりませんが、
かなり空いている印象でした。
まぁ、とどのつまりは東京湾のど真ん中ですから、
四方は海です。
ところどころにリゾートテイストな変なオブジェとかありますが、
まぁ、コレくらい空いていれば、のんびりできるというものです。

去年の秋に東京湾フェリーに乗ったときにも思いましたが、
東京湾って、船多いですね。

人工島を小一時間ほどふらふらとして、
佐世保バーガーで少し遅めの昼食をいただいてから、
海中トンネルを抜けて、川崎方面へ抜けました。

帰りも、とっても空いていて、
高速って本当はこうだよなぁ…。と。

湾岸もがら空きではないにせよ、ちゃんと流れていて、
あっという間に千鳥町。

ま、その先船橋市内は相変わらず、ゴミゴミしてましたがね。
久々にぶん回して楽しいですな。

今度は、朝方か夜にでも行ってみたいですね。
Posted at 2011/05/14 19:39:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 旅行/地域
2011年05月14日 イイね!

最近の小さな悩み事…。

最近の小さな悩み事…。というほど、悩んでいるわけでもないけれど…。

まぁ、そろそろアレで。
身近な人たちが、どんどんバッテリー切れ起こしている。

実家(正確には実家の隣)の兄貴(長男)は、
しょっちゅうだが(それはそれでクルマに問題がある気もするが…)

とある友人はオルタネータも道連れに…。
例のシトロエンも先日ぶっ飛ばれたそうで。

人間のバッテリが切れた人も何人かいるけど…。

今時としてはさして、多くの電装品を搭載しているわけでもないし、
エアコンは、湿気のある時のデフロスタ以外はつけてないし、
とはいうものも、オーディオにナビにと何もしなくても電気は食うし…。

今は特に経たっている様子も無いが、
突然死なんて話も聞くし、
そろそろ2年。

予防的に換えてもいいかなと思い始めているのですが、
別段現状に不満は無いので同じものに換えればいいんでしょうけれど、

今使っているのが
「Bosch PSI-6C」

特に気になるところもなく健全な感じでいいとは思う。
特に気になるところがないということで、存在感も希薄ではあるけど、
寒冷地でもないから、スペックにさほどのこだわりも無いしなぁ。

もちろん、なんでも選べるほどの大富豪ではないので、
たとえ、超高性能でもそんなに高いものは選べないしね。

何がベストチョイス(ドッキリも含めて)なんだろう?

ま、散々まよったあげくに、今と同じものを買いそうな気もするが。
ちょっと前にリニューアルしたらしい、Boschのシルバーバッテリーも気になる…。
”メンテナンスフリー”という謳い文句につられなくもないが、
現状でも事実上メンテナンスフリーみたいなもんで、
今時はどれでもそれほど手はかからないんだろしなぁ…。

銘柄的にはヴァルタも気になる…。
個人的にVARTAって見ると、H-D水銀電池互換形状の電池(V625U)を思い出してしまうのですが、
この辺は共感してくれる人が周りに独りもいない…。

正直、モノがモノだけに、いろんな人のレビューも拝見させていただいたけれど、
特筆されるような性能やトラブルはあまりなく、
値段の事や重さの事を書かれている印象でした。

さぁて、決め手の無いままどうしよう。
慌てる事も無いので、ゆっくり考えればいいのだけれども、
Xデーってのはある日突然やってきそうで、怖い怖い…。

あ、ブレーキローターもアレだな、そろそろだな。
Posted at 2011/05/14 10:13:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2011年05月12日 イイね!

たまには動かさないと…。

たまには動かさないと…。ちょっと時間が空いている…、
まぁ大体、毎年この時期はそんなもんかもしれないけど。

梅雨が近いので、そろそろ、
ウチにある古いカメラのチェックをしておいかないといけないな。

2、3日前だったか、ちょっと買い物に行くついでにと、
久々に重たいポンコツカメラの

「Konica IIB」

を引っ張りだして、可動部分をチェック。
カメラ屋でたまに特売で売っている、
”Kodak Gold100”
を装填して、お散歩に。

この鉄の塊みたいなの、古そうですが、
1955年製です。

充分古い部類ですかね?

余談ですが、
1955年というと、アルファでは、
「ジュリエッタ・ベルリーナ」とか
「ジュリエッタ・スパイダー」とか
が出てた頃だそうです。

あんまりピンと来ないですね(笑)。

まぁ、ジュリエッタ・ベルリーナはあんまり見ないですけど、
この、Konica IIBは割と良く見かけるので、
昔の日本のカメラは頑丈なんだなぁと思うわけですが…、

古いカメラですから、
すこぶる手間がかかります。
今時の特にデジカメとかと比べれば、
1枚撮るのになんでこんなにってくらい
手間がかかる印象です。
(でも、ちょっと前までカメラってこんなもんだったけどな…)

なぜ敢えて、こんなもんを大事に使っているのかというと、
平たくいえばただの物好き。
ダブルヘリコイドという、
まぁ当時でもちょっと変わったレンズを搭載していることもお気に入りの理由ですが、
このカメラに付いている

”Hexanon 50mm/f3.5”

というレンズがなかなか、おいしいんです。
適度なシャープネスと少し青みが出る発色が撮っていて楽しい。

こういう描画をするカメラ(レンズ)はなかなか無いです。
もちろん個人の好みですけどね。


・Sigma DP2(24.2mm/F2.8 (35mmカメラ換算:41mm相当の画角))


・Konica IIB(Hexanon 50mm/f3.5+Kodak Gold100:特売品)

僕が唯一持っているデジカメ「SIGAM DP2」と比べても負けてない
と思うのは気のせいでしょうかね?
若干長いレンズなので、画角が異なりますが、
それを差し引いても、描画に迫力があります。


・Sigma DP2


・Konica IIB

しからば、平面的な画面で比較。
これなら手前奥の差が出ないのでレンズの長さによるダイナミックさが出ないはず。
感度設定は同じISO100で絞りはどちらもf5.6、シャッターは1/250とそろえています。
(え?レビューか?)

特売のフィルムといえども、色幅はまだまだ行けますね。
DP2もダイナミックレンジは広い方ですが、光量が減ると極端に落ちる様です。
しかしながら、光量が少ない条件では、Konica IIB側のレンズでも
平面の被写体だと収差がはっきりと出てしまいます。
これを良しとするかで好みが別れそうですな…。


・Sigma DP2


・Konica IIB

SIGMAはデジカメとしては割と渋めの発色だけど、
こうやって比較すると、それでも彩度が高い印象…。
曇天下でもあったから、実際の色にはどっちかというとKonica IIBの方が近い

…かな?


・Sigma DP2


・Konica IIB

じゃぁ、明暗の差が極端な状況では?
明らかにデジカメは自動調整をしているということが判りました。
例えマニュアル設定していても、絶対に破綻しないんですね。
コンピュータって便利だわぁ。
ラチチュードが広いGoldでもさすがにここまでは無理っぽい感じでしたね(笑)。
でも、これが写真じゃないのか?
って思うんですけどね、古い人間ですから…。

で、少し日が射してきたので、
それなりの発色のよくなりそうなところで…。


・Sigma DP2


・Konica IIB

光量が若干でも増えると、SIGMAはバキバキに描きますね。
Konicaの被写界深度の浅さがむしろ距離感が出て好印象。
意外とアンダーがつぶれていないのもうれしい感じ。

結論的には、どっちも好きです。
っていう思春期の誰も傷つけたくない少女のような気持ちですが、
たまには動かさないと、動かなくなっちゃうし、
また天気がよくなったら、他のもやってみよう。
Posted at 2011/05/12 22:00:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味

プロフィール

「年明けからぼちぼち145の改修をあれこれやっていこうかなと思案中。」
何シテル?   11/25 11:42
以前ある出版社から、 「ヘビに噛まれて天に昇る宇宙少年の話」 の漫画を描いたのですが、 その直後に自分がイタリアのヘビに噛まれてしまいしました(笑)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

12 345 67
8 9 1011 1213 14
1516 17 18 192021
222324 2526 2728
29 3031    

リンク・クリップ

ー日本点字図書館創立者ー本間一夫の生涯 
カテゴリ:著書
2015/06/29 20:33:17
 
ファスナーのひみつ 
カテゴリ:著書
2015/06/29 20:29:31
 
接着剤のひみつ 
カテゴリ:著書
2013/11/28 17:25:34
 

愛車一覧

輸入車その他 GPX Legend 150Fi 輸入車その他 GPX Legend 150Fi
見た目だけで選んだ。 外装などの作りは、 国産車よりも丁寧なところもあり、 アルファロメ ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
出会って10数秒で即決。 こんな衝撃的な出会いは初めてでした。 眺めて良し、乗って嬉し、 ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
兄の形見になってしまった車。 母の意向で、私が受け継ぐことになりまして、 兄も私も別々に ...
アプリリア CR150 アプリリア CR150
買ってみたけれど、 正体がいろいろ不明。 「FB Mondial hps125」の 15 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation