• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たまだまさおのブログ一覧

2013年06月30日 イイね!

こう来たか?!

こう来たか?!この1週間は図らずもOFFになっていて、

こんな季節ですから、
家でじっとしてすごしていてもいいんですけど、
こういう時が一番危ない(偏頭痛の発作が出る)ので、

天気さえ良ければ表に出たい。
(外出時には一度も起きないから、多分気が張っていると起きないらしい)

食材の買い出しついでにと、
たまには動かさないとすねてしまう、
異臭を放つカメラこと、

Kiev35A




をポケットに入れて、
実籾本郷公園という小さな公園に。

いやぁ気付いたらもう7月なんだね。

菖蒲はみんな引退後で、ただ湿地に生えている背の高い草になってました。
アジサイはまだまだ引っ張るつもりらしく、
先週ので大分見飽きてはいるけれど、他に何も無いから、
散歩しながらちょっと写真を撮っていると…。

レンズを畳んだ時、手のひらに何かがポロリと…。



それは、長さ5mm強のイモネジ?

正体はレンズのピントリングを固定している3本のネジのうちの1本。
緩んで落ちてきたのか?



留め直そうにもよくみると、ネジ頭が砕けてる!

なぜ?一体どういうことが起きると、
埋没しているはずのイモネジでこういう事が起きるのか??

まぁそんな理屈は考えるだけ無駄ですね。

なにしろ、
ウクライナ製ですから。

このくらいは
普通ですよ。

やっぱ、信用できるのはイタリア製だね(笑)。

さて、3本のうちの1本なので、
別に放っておいても構わないのですが、
残りの二本にかかる負担が増えてしまうとカメラ自体の寿命が縮む。
(このカメラの最短命記録は二週間…。)

でも安心!
予備のパーツならいっぱいある。
電子シャッターの故障でこの前までに本意ではないにしろ二台ほどストックがありますから、
こんな時の為のアレです。



同じ場所のネジを早速部品取りから外してみます。



見事に錆びてます…。

………。

いやいや、
こんなもんだよ。
一説には、その昔、145のご先祖にあたる、
”Alfa Sud”は東欧製の鋼鉄を使ったら、すぐ錆びたそうだから…。

方向性は合っている(なにが?)。

しかし、
はめてみると…。

ゆるゆる?

どうも欠けたネジの方の問題というよりも、
ネジ穴の方に何かあったのかな?

要は留ればいいので、
ネジの周囲に補填剤代わりの弾性接着剤を塗って、
差し込んでおきました。

万事解決。

そんな梅雨晴れの午後…。



部長(獣)もくつろいで、
平和な一日でやんした。

おしまい。
Posted at 2013/06/30 20:00:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2013年06月30日 イイね!

気分を変えて。

気分を変えて。自動車保有税増税の話で、
なんだかムカムカしたままの週末というのもなんなので、
いったん忘れて。

あいつらいつかぶっ殺す。

という気持ちは忘れずに。

土曜は行楽地も路上も大小含めてガキだらけ、
今時は60前後でも思考行動がガキ以下ってのも多いしねぇ。

商業施設前の道路は入出庫の渋滞で
危険極まりないし…。

即帰宅するか…。
とも思ったのですが、
久々に大きな駐車場のある車用品屋さんチェーンに立寄。

天気が不安定な季節なので、
洗車するかしまいか迷っていましたから、
洗車まではしなくても、ちょいと拭き上げておくかなと。

ちょっと数分のつもりでしたが…、

気付くと額から大粒の汗が落ちてきました。
久々にエンジンルームもブラシがけ…。



まぁ土ぼこりをブラシで軽くはたいて、クリーナで拭き取るだけですけど。
本当はいつかもっと徹底的にやりたい気もしているですけどね。

科学的な理由はわかりませんが、
これやってやると、
吹けが若干良くなりますのです。(当社比)

こういう生き物くさいところがアルファの魅力なのかな?
少し気分も入れ替えできたかな。
Posted at 2013/06/30 03:56:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年06月29日 イイね!

「車保有税の増税検討」もう許せん!

車保有税の増税検討
こんな思考回路をもった人間がいること事態が、
信じられない。

消費税も上がるはずなのに…。
付け替えで保有税にってのは、
付け替えではなく大幅増税ってことじゃん。

中国・韓国とか原発だとかめくらまし的な話題の影に隠れて、
こっそりとことを進めようってんだから、
本当にやり方が汚い。

「アベノミクス」なんてキャッチつけて、
それっぽいキャンペーンをでっちあげて、増税も正当化させてしまおうって言う魂胆。

ゲッペルスみたいなお上手なプロデューサーがいらっしゃるのでしょうな。
今の政府には。

ただでさえ、この国の税制は世界でも突出して歪なのにだ…。

ガソリンの二重税も何も変っていないままだ。

分配は小さな枡で。
徴収は大きな枡でって、むかし話のことかと思えば、
正に今、現在のことじゃんね。

加えて、エコカーがどうのっていいわけも。

大ウソ!

エコカーの二酸化炭素排出量がどうのっては、
詐欺以外の何者でもなく。
ハイブリッドだとかなんだとかいっても、
普通のエンジンを1つ積んでいる以上は、
実際は運転の仕方や道路状況次第で変化するものなので、
区別する理由にはならないはず。

しっかし、厄介なのは、
軽自動車が売れて困っているのは、当の日の丸自動車業界の
筆頭企業って言うんだから二重にたちが悪いねぇ。

そして、増税後に予想されるキャンペーンは、

「頻繁に買い替えた方がお得!」

ってことだろ?

借金まみれのこんな島そろそろ沈めてみないかい?
別に日の丸に義理は無い。

ただ、付け加えておけば、
別に個々の政治家と名乗る無能な人たちが、
異常な私腹を肥やしているとは思わない。
平均収入よりははるかに大きい収入もありましょうが、
支出もデカイだろうからね。
実際には借金まみれの議員も多かろうよ。

しかしだ!
それは個人の責任。
同情の余地はない。

その昔「使い捨て」なんて言葉が流行ったね。
この島国では。

布巾やオムツからカイロだとか、ライターだとか、
今でもあるものもあれば、今では信じられない様なものまで、
全部使い捨て。

もったいないから使い捨ては辞めようってことで、
やったのが、使い捨てって言葉をオモテに出さなくなったということだけ。
使い捨て商品自体は健在です。

古くなっても良い物は使い続けようとする人もいます。
それは別に景気を阻害する要素ではないはず。
なにしろ、車に限らず古い物を維持するにはそれなりの手間もお金もかかっているのだから…。

なのにだ。

この国の役人(無能)どもは、
どこの組織からいくらもらっているのかはしらないが、
人畜無害なそういう存在にまで毒牙を向けてくるのだから、
たちが悪い!

結局のところ、
自民党だろうが民主党だろうが関係ないのが事実で、
この国に限って言えば、
選挙も実のところ民主化されていない以上無意味だったと言わざるを得ないね。

さて、
どーするか。
座して圧政を受け入れるのがいいことか?

そろそろアレだ。
やっちまうか?

役人も使い捨ての時代が来たということにしてだ…。
Posted at 2013/06/29 11:35:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2013年06月28日 イイね!

青の時代

青の時代っていうと、
まぁ一般的には、ピカソ。

シトロエンのピカソじゃなくって、

パブロ・ピカソね。

えーっと…。確か絵描きだったかね?
エロじいさんと評判だったあの人。

とはいえ、あのおじさん、絵がうめぇもんだから、
そうとう儲けたみたいです。
すげーもんですな。

まぁ、青の時代の頃はおいといて、
素描はビックリするほどウマいんで、ぐうの音もでないとはこのことかと…。

というかそんなことは全然関係ないんですけど、
そういえば、
「青の洞窟」って
いかれたパスタの商標かと思っていたけど、
場所の名前なのね。
へぇ〜って思ったよ。

で、今日は買い物をしに出たついでに、
近所の公園に立ち寄りまして。

いやぁ、気付いたら近所の田んぼもう、田植え終わってんのね。
そりゃそうか、もう6月も終わりだし…。
週空けたら7月だってよ!
マジかよ!!



で、公園は、
あじさいが今フィーバー!
オレの時代と言わんばかりに、ぶいぶい言わせてます。



虫もいっぱい。
梅雨の晴れ間に食えるだけ食っとこうと、
あっちもこっちも飯をあさる虫だらけです。

虫嫌いの人にはたまらない光景かと…。







バラはだいぶ朽ちかけてますが、
なんかこの崩れかけの姿も、風情があるもんで、
曇天の鈍い光の中で絵になりますな。







しかし、本命は梅雨時ですから、
あじさい。
ユキノシタ科の花だそうですが、
そんな科があったことすら知りませんでしたし、
知ったところで、どうにもなりませんけれどね。

しっかし、ウソみたいに青いっす。
紫のや白いのもありましたけど、
やっぱ、青が印象深いかと思います。



そして、ここにも虫です。
蜘蛛は昆虫じゃないそうですけど、
そんなのみんな一緒でしょ。
節のある生きもんは大体みんな”虫”でね。



あっ!!

車の話題が無い!!!

えーっと…。

そうねぇ。
今度の仕事で、
割とハッキリ。

”ダットサンDB4”っぽいのを描いてみました。
あとはこっそり、155っぽいのとかも…。

うーん、それは車の話でもないな…。
まぁそんな感じ。

あと、
最近ジュリエッタ良く見ますね。
売れてんですね。
すげーっすね。

欲しいっすねぇ…。

おしまい。
Posted at 2013/06/28 22:42:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年06月24日 イイね!

今回も生き延びた…。

今回も生き延びた…。無茶苦茶なスケジュールをごり押しされた
案件もなんとか片付いた(と思う…)。

毎回、今度こそホントに死ぬかと思いつつ、
ギリギリで生き延びてます。

他の人みたいにアシスタントとかヘルプとか使ってないんだから、
それなりのスケジュールでしか対応できないってのに…。
よってもう今回は切れた切れた。

十数年ぶりくらいに、
ぶっちぎれました。
もうちょっとで人も殺せそうなくらいにね。

でも、その割に体のダメージは今までよりも少ないみたいで、
体のダルい、重いはありますが、
通常の疲労的なものかと思いますので、
数日もすれば復帰できるかと…。
ペンだこも破れなかったし。

椅子を換えたのが効いたかな?

それはさておき、

ほら、もうずーっと収監されてましたから、
なんでもいいから、外に出たいじゃないですか?
皆さんも覚えの一つや二つあるでしょ?
出所直後はもうどこもかしこも外の世界が楽しく見えてしょうがないって気分。

無い?


しかも梅雨のど真ん中のはずなのに、
先日の日曜日はなんかどうにも上天気。

カメラだ!車だ!

ってわけで、夫婦でお散歩ということにして、
どこでもいいから出かけようって、
飛び出しました。

特に行き先も決めてなかったので、

なんとなく、
適度な距離として、

霞ヶ関公園へ。

片道で40kmくらいかな?

昼前くらいに着いたら、
まぁ暑い。

とにかく、カメラ、カメラって飛び出したので、
持ってきたカメラが、

「Konica IIB」



巻き上げがレバではなく、かったーいダイヤル式なので、
指が痛い時に使うと、症状が悪化します。

とはいえ、半年くらい動かしていなかったので、
たまには使ってやらねばね。

久々の娑婆の空気。
上天気の公園で、60年前のカメラを構えて、
散歩がてらにブラブラ撮影というスローライフもいいもんですなぁ。



切れの良いレンズは半世紀を越えてもなお、
まだまだ今時のレンズに引けを取らんです。



とはいえ、
この公園、風車と水車以外にさして見るものも無く…。
花の季節に当たれば、チューリップとかはそこそこ見られますけれど、
蓮の花には少し早く、咲いているのはほんの少しで、



かわりに蓮池には、
カエルがびっくりするほどたくさんおりました。



おかげでなのか?
水辺なのに蚊が全然いませんでしたね。

外の空気はそれなりに堪能できましたが、
さすがに作業明け翌日に2時間超歩いたのは、無理が来たのか、
帰宅後の記憶がありません。
気付いたら朝でした(笑)。

そして、今、足とか背中とか痛いです。

しばらく、のほほんとしていたい気分なのですが、
この数ヶ月溜め込んだアレコレもやらないといけないし、
来月は取材だ何だで出張もあるみたい…。
寝られる時に寝とくかな…。

あ、あと、久々に回したTSは、相変わらず快調!
どんなに疲れていても、アルファに乗ればぶっ飛ぶな。

でも、眠い。
じゃ寝ます。
Posted at 2013/06/24 23:33:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「年明けからぼちぼち145の改修をあれこれやっていこうかなと思案中。」
何シテル?   11/25 11:42
以前ある出版社から、 「ヘビに噛まれて天に昇る宇宙少年の話」 の漫画を描いたのですが、 その直後に自分がイタリアのヘビに噛まれてしまいしました(笑)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
23 456 78
9101112131415
16171819202122
23 24252627 28 29
30      

リンク・クリップ

ー日本点字図書館創立者ー本間一夫の生涯 
カテゴリ:著書
2015/06/29 20:33:17
 
ファスナーのひみつ 
カテゴリ:著書
2015/06/29 20:29:31
 
接着剤のひみつ 
カテゴリ:著書
2013/11/28 17:25:34
 

愛車一覧

輸入車その他 GPX Legend 150Fi 輸入車その他 GPX Legend 150Fi
見た目だけで選んだ。 外装などの作りは、 国産車よりも丁寧なところもあり、 アルファロメ ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
出会って10数秒で即決。 こんな衝撃的な出会いは初めてでした。 眺めて良し、乗って嬉し、 ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
兄の形見になってしまった車。 母の意向で、私が受け継ぐことになりまして、 兄も私も別々に ...
アプリリア CR150 アプリリア CR150
買ってみたけれど、 正体がいろいろ不明。 「FB Mondial hps125」の 15 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation