• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たまだまさおのブログ一覧

2015年01月23日 イイね!

通常運転

通常運転1月も、気づけばもう半分過ぎてますからね。
支払調書なんぞもちらほら届き始める時期になりました。

去年の後半はバカみたいにドタバタしていましたから、
スコーンと静かになるのかと思いきや、
まぁ普通に順調といいますか、
普通にやっております。

145もクーラントがまだ、漏れているかなと、
継ぎ足していたんですが、
数日前から、なぜか見るたびに今度は増え始めているので、
これもまぁ通常に異常というか…、
ひと段落的な感じです。

えーっと、
あとはですね、
特に変わったこともありませんのですが、

先日、打ち合わせで
新橋まで行ってきました。



久方ぶりのって言ってみたかったんですが、
よく考えたら暮れにも行っているので、
そんなに間空いてないです。

まぁここも相も変わらず、
ごちゃごちゃした街です。

そうそう、
今日お昼とかをご飯を買いに出かけたら、
まぁ珍しい。

146にすれ違いました。

例によって写真もあるにはあるんですが、
場所も車種もあまりに希少すぎて、
個人が特定できそうなので、
その辺は今回自粛ですが。

ワインレッドのなかなか渋い感じでした。

前にフラミンゴさんに行った時には、
似たようなスロットル周りのトラブルで
部品待ちの146のお客さんがいるという話が出てて、
145よりも部品の調達が大変なんだそうです。

それを思い出すと、
感慨深いものがありますね。

とりあえず、我が家の145は、
とっても快調でご機嫌です。

あと、もう一人ご機嫌な人がウチにはおりまして、



このお方、
まぁ毎日がとにかく楽しいみたいで、
ノリノリです。

どうも音楽の才能でもあるのか?
ちょっとリズミカルな音がすると…。



飛びます。
それはもう、
ご機嫌に連続ジャンプです。



見ててちょっと危なっかしいくらいに、
疲れるまで、飛びます。

夫婦で手拍子とかすると、
それに合わせても飛んだりします。

で、その後バタリと
どこでも寝ます。

柵に寄りかかって寝た後は、
背中に柵の縞模様が付いていたりして…。

若いっていいなぁ。

とりあえず、通常運行中。
って、これ書いてたら、
仕事が1件増えました…。

うーん。まだギリギリ通常運行か…な。
Posted at 2015/01/23 18:22:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年01月11日 イイね!

み(う)ちとの遭遇

み(う)ちとの遭遇今日は少し風も穏やかだったので、
しばらくぶりに、

洗車!

に行ってきました。

冬のカラッとした天気は、寒いけど
洗車には持ってこいです。

なにしろ、去年の後半は
忙しかったり、断続的に修理で預けていたりで、
なかなか洗車できなかったからねぇ。

とはいえ、目に見えて
汚くなっているわけでもないんだけど、

そんなこんなで、
楽しくジャブジャブやってましたらね。

背後から見慣れた、
ポンコツラウムが…。

実家の隣に住んでいる
一番上の兄貴と同じ洗車場でばったりですわ。

どんだけ狭いコミュニティに暮らしているんだか…。

しっかし…。
この人、独身でとうぜん子供もいない一人暮らしなんですけれど、
なんでラウムなんでしょうかね?

まぁご本人が好きで選んだのですから、
それを否定はしませんけれど。

「後部座席の乗り降りがしやすいからだよ」

って回答が未だに私には
理解できません。

一体誰を乗せるんだ?

いっそ後部座席重視なら、
マイバッハにでも乗ればいいのにね。。

とは言いいませんよ。
そんなこといったら、
洗車場で骨肉の兄弟喧嘩になりかねませんしね。

それにたまーに借りることあるんだけど、
小回りがきいて取り回しがいいっていうか、
4WDだから、意外と扱いやすいんだよね。

車齢的には、145とほぼ一緒。
15年目だそうだけど、
未だ走行3万キロ台。

どんだけ乗ってないのやら。
まぁ大事にしてやってくれ給えよ兄者どの。

こっちはこっちで手一杯だから、
人のこと言えませんけれど。

時折会話をしながら洗車してまして、
買い替えとかするとかしないとかって話が出てきたときに、
「7人乗りで良いのとかあればねぇ」
って…。

一人暮らしなのに?
7人って、
現場の従業員でも運ぶの?
それとも部屋に不法入国の外国人でも匿ってる?
と、一瞬いろいろ頭をよぎりましたが、

言わない勇気。
奮い立たせましたよ。
ここで兄弟喧嘩勃発では、お互いのご近所に体裁悪いもんね。

その代わりに
「リンカーンのナビゲーターでも買えば?」
って言っておいたので会話が終了しました。


帰宅後にすでに大暴れのご主人様。



遊んでもらおうと思ったら、
もう疲れたと、
次の瞬間に爆睡してました。



こっちも久々に洗車して、
少し疲れました。
Posted at 2015/01/11 23:19:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年01月10日 イイね!

朝だけど、ブルーライトよこはま

朝だけど、ブルーライトよこはまタイトルには全く意味がないんですけどね。

今朝、
横浜の赤レンガになんかの
イベントだかなんだかに行きたいんだけど、
電車が遅れているとかで、
送って行くことに。

つまり今回の任務は”送迎”です。

まぁそれ以外で、
横浜になんて用はないです。
わたしには…。

ただ、高速走れるな。
瞬時に思いましてね。
久々の土曜日の休みなんだけど、
承諾しましたですよ。

結果、土曜の午前中の湾岸は、
いいねぇ〜。
普段よりもトラックが多い印象ではありましたが、
スイスイ流れてて気持ちイイです。

途中トンネルで、
調子に乗って、すげー爆音ならしちゃったかと
思ったら、後ろから真っ白なF430にぶっちぎられたり、
とまぁ楽しい(?)こともありつつ。

あっというまに
赤レンガ倉庫。



世間的には3連休初日で、成人の日とかも含有しているから、
もっと混んでいるかと思っていたけれど…。

午前中のみなとみらい。

閑散としていました…。
人が全くいないというわけではないんだけれども、
まばら。

ちっちゃな即席スケートリンクには、
ちびっこどもが群がっていましたが、
お店はどこも開店前なのか、もう営業していないのか、
ほぼ9割くらいが開いておらず、
通行人もほぼいない感じ、
バスも停まっているけど、客はいない?

こんなもんだったかなぁ?



港には相変わらず、
なんかでっかい船。
仕事でマンガに描いたから知っているけど、
あえて名前は忘れたことにします。

なんかこのまま帰るのもアレかなぁと思いつつ、

横浜なんぞで、することも無し。

少し周囲を散歩がてら、
帰路の車中の飲み物でも買うかなと歩くと、
赤煉瓦周辺には自動販売機が見当たらない…。

先述の通り、お店はほとんど閉まっている…。

なんじゃここは!

10年と少しくらい前には、
1日おきくらいに目黒の職場からよくみなとみらいの客先に来ていたことがあったけど、
そのときも周囲はまだ建設中って感じで、
自販機がなかったけど、

結局、この辺はそういう街づくりを目指しているのかどーかは知らんけど、
ないねぇ。自販機。
ノンアルコールドリンクジャンキーとしては、
こんな街全く興味なしですよ。

ドクターペッパーのない街なんて、
クリープのないコーヒー、コーンのないコーンポタージュと一緒です。



なんか馬鹿でかい建物はあるけど、
そして、健康オタクな人々が大勢ジョギングしてましたけど、
この人たちは、ドクペ飲まんのですか?
走っての喉渇いたら、どーすんですか?
海の水飲むんですかい?

いかんですね。
最近、心が荒んでます。

こんな上天気で、
さわやかな冬の港町ですよ。

もっとこう、心を清らかにですね。
すがすがしい気持ちで、




糖分と炭酸を補給したいわけですよ。

で、うろうろと山下公園方面に半ば諦めかけていたら、
でっかい観覧車あるじゃないですか。あすこ。
なんのためにあるのかは知らないですけど。



その足元にありました。
この辺り唯一の(当社調べ)、自販機!

あぁ、でもドクターペッパーは無い!

てか、別にホントはそこに全然こだわりはないんですけどね。
結果、そこでネクター買って駐車場に戻りました。



小綺麗でオシャレで、
まぁ妄想的な横浜のイメージの具現化なんでしょうけれど、
どうも、こういうところは性に合わないみたいです。
たぶん、こういう病気なんでしょうね。

赤煉瓦倉庫もむしろ裏側の搬入口の方が好きだったりします。



ひねくれものなんでしょうね。
しかし、そんなへそまがりでも、
天気のいい日のドライブは気持ちがいいもんです。

首都高も普段からこれくらい流れるようになってくれれば、
楽しいのになと思います。

帰りも、回して楽しいドライブでした。

お留守番をさせられた偉い人は、
じゃっかんご不満気味でした。



夜には、顔面を毛むくじゃらなデカイ
おみ足で散々踏みにじられました。
Posted at 2015/01/10 23:36:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年01月05日 イイね!

さて愚痴るか…

さて愚痴るか…なんとな〜く、
新年ってめでたいムードなので、
ここいらでもう一押し凹ましておきますれば、
バランスが良いのではないかと思うのですよ。

てか、去年は暮れのギリギリまで、
まぁドタバタしてましたから、
正直、良いことあんまりなかったというか、
悪いことがてんこ盛りでしたんで、

今年はあんまり期待をしない、
控えめな年で行きたいところです。

前回のブログでもまぁ愚痴ってましたけど、
アレはかる〜いジャブですよ。
今回も、低空飛行でお送りいたします。

書棚の整理をしていて、
さすがに10年以上前のパソコン雑誌はいらねーだろ。
(一番古いのは2001年のがありました)
ってことで、随分と溜め込んでいた、
「Mac People」を処分すべくまとめていたんですけど、

ふと、最近のマッピーはどうなってんのかなぁと、
サイト見たら、去年の11月号で突如休刊!!!

サラリーマン時代、職場で今まで使ったことのないMacを
充てがわれて、右も左も分からないからと、
目を皿のようにして毎月(当時は月2回)買っては読んでいた、
(読んでもほとんどちんぷんかんぷん)あの
「Mac People」がいつのまにか終わっていたとは…。

当時からして、懸賞がやたら当たりやすい、
大丈夫なのかなと思うような雑誌でしたが、
(3回くらい当たってます)
そっかー…。
まぁ、もう情報は紙の本でなくてもいいもんなぁ。
と思ったら電子書籍も辞めちゃうのね。
あらら。

なんか時代の変わり目を勝手に感じました。
それに、AppleもiPhoneの会社みたいになっているからなぁ。

さて、グチグチ。

えーっと、その前に、
145はめちゃくちゃいいですよ。
たぶんあと2ヶ月くらいは快調だと思います。
スムーズに加速するってのはなんとも乗りやすい。
別に速く走らなくても、パワーに余裕が出ていると、
運転する気持ちにも余裕が出るですよ。

でだ。

なんか、毎年年末に交通事故数を発表して、
順位とかつけてるらしいじゃんよ?

んで、千葉県警が数ごまかしてんのがバレて、
順位が上がったんだってね。
皆さんもご存知の通り、
千葉県警は本当は警察ではなくてヤXザさんの集団なので、
そんなのふつーでしょ。
たぶん、実数値出したら、
ダントツ日本一のはずだって。

だって、普通に軽トラとか、転がってたよ、
道に。
ちょっと前に前半分が潰れて交差点で立ち往生している
タクシーを路線バスが押し出してたんだって。
マジで。

そういうのが日常の国ですよ。
千葉って。

サラリーマン時代に渋谷の職場からタクシーで帰ると、
運転手さんが
「千葉って怖い」
って言ったんだって。

おかげで車間を取る習慣はつくけどね。
車間を開けてもどーにもならないこともある。

まず、ドン!



右折レーンが進めません。
実はここだけの話なんですが
千葉には、センターラインという認識はないんです。

というかそもそも千葉県人は、
ラインを認知できないんです。
落花生の食べ過ぎからくる副作用で
「ラインが見えなくなーる症」を罹患しているんですね。
(40年千葉に住んでて実は落花生畑を見たことがないけど…)
割と典型的な症例ですけどね。

あと、千葉では四つ角のコンビニの敷地は道路ですので、
信号が都合に合わない時はコンビニの敷地を乗り越えると、
あら不思議。どこでも青信号になっちゃうんですよ。
千葉に行かれる方は覚えておくといいですよ。
知らないと、コンビニから猛スピードで出てくる車に
ごっつんこしちゃいますからねぇ。

んでそれが常態化すると、
こんなのも。



時速XXkmで路肩走行。
道広いのに、控えめな方ですよね。
このままこの長〜い464をずーっとこんな感じで…、
残念ながら画像には収まってませんが、
このあと、縁石にホイールをこすりつけて、
縄張りでも主張するんでしょうか?
すてきなクラックサウンドを響かせてましたよ。

すてきなサウンドといえば、
クラクション。

たまに鳴るかどうかのテストをしておかないと、
いざという時に鳴らないなんて悲惨なことになりますよね。

千葉って親切。
そこかしこに、クラクションテストができる
シチュエーションが用意さてます。



同方向2車線で。
斜め前に韓国のメーカーかな?
違うっていう人もいそうだけど、
知らねーよそんなこと。
Hのマークがついたお車なんだから
一緒、一緒。
(とばっちりだね)



ブレーキランプがついて、
減速してきましたね。

当然車間が詰まりますが、
お互いに別の車線を走っていますから、
ぶつかる心配はありません。
しかし、その後の行動が予測できないとさあ大変。

ここで、クラクションテストの課題が突如出題!
おじいさまお得意のクイックなハンドルさばきで、
ちょいとこら。



間一髪!
なんとまぁ鳴らすまで、
こちらの存在には気づいていなかった模様。



広角レンズでこの距離って…。

まさかの減速しながらの合流+指示器点灯無し。
反射能力や予測能力、急制動テストなどなど、
こんな実践的なテストが受けられる千葉って素敵でしょ。

まぁ公道じゃなかったから、
双方ともスピードも遅くて助かったけど…。
ミラーは飾りかね?

マジむかつくわ!

こんなすてきな首都に一番近い田舎(楽園)のこの土地で、
わたくし今日も無事に生きてます。



で、お嬢は一体、
なにしてんの?
Posted at 2015/01/05 14:43:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年01月02日 イイね!

XX初めとか?

XX初めとか?あ〜あ、明けたねぇ。年。
なんとなくひく〜いテンションで
年明けを迎えた感じにですが、
僕は大体いつもこんな感じです。

あまり最初からポテンシャルをあげていると、
以後それ以上は上がらないし、
何かがあって高いところから転落するよりも
低いところか落ちる方が怪我が少ないでしょ?

こういうのを屁理屈っていうんですよね?
もちろん知ってますよ。

とはいえ年始は特に低いところから、

「明けましたのでおめでとう…ございます」

そりゃ友達減りますね。

ちなみに今年の年明けは、
新しい上司と一緒にTopGearのスペシャルを観てました。
TopGear初めです。
しかも明け方まで…。

元旦の夕方には、
実家に兄弟が集まってから、
外食に行くのがここ数年のおきまりで、
毎年、ウチと兄貴の車2台で分乗して行っていたんですけれど、
孫とワイワイやりながら移動する方が楽しいでしょうと
いうことと、
都合、酒を飲むことのできない人間が2人必要になるから、
1人にしてしまえばいいじゃんか。
ということに…。

要は、2歳の姪っ子を除けば、
下戸なのは私だけなので、

今年は元旦に7人乗りの車を調達。
年末年始のレンタカーだったので、
割と使い勝手の良い車両は出払っていて、
準備できたのが、

プリウスα……。


”乗り初め”
が、
プリウス……。

幸先の悪いスタートな気がしました。
しかも、借りるとき簡単な取り扱いの説明
(バカみたいに操作系が煩雑です)を受けていたのですが。
私が普段MT車に乗っていることを知ると、
お店の方、今までなんか詰まっていたものを噴出すように、
言った一言が。

「つまんないですよぉ、この車…」

って、
え?えぇ??
”悪口初め”????

正直な方です。
てか、関連会社の店の人にまで、
「つまんないですよ」と言わしめるほどの車をなぜこさえたか!
トヨタはやっぱり一回潰れるべき会社だと思う2015年。

で、乗ったけど、

先に期待を打ち砕いてもらっていたおかげで…

とはならねぇ。

マジでつまんないし、
取り回しがとても悪い。

そりゃ、事故るよこの車。
車幅感覚がわかりにくい上に、
ブレーキにムラが多い。

全ての操作系がゆるゆるで
高速走ると身の毛もよだつ
H田のストップワゴンも酷かったけど、
こいつは重量があるだけなおやばいな。

と、ただでさえ低めのテンションが、
予想以上にマイナス方向に向かった
お正月でやんした。

あと他は、
普段と変わらず、
のほほんと過ごしています。

何もないのが本当の幸せなのかも。



偉い人もいつも通りに、
日向ぼっこでお昼寝。

って写真撮ってたら、
怒られましたけど。

”怒られ初め”。



愚痴だけですか?

はい。愚痴だけです。
愚痴に始まり愚痴に終わります。

だから、このブログは
”愚痴初め”

まぁほら、
昨今は正月以外にも楽しいことはいくらもあろうもんですよ。

まぁ年始にここまで下げておけば、
2015年は概ねハッピーだろう。
多分そうだろう。

さて、最初の締め切り
”締切り初め”
は6日かぁ。

ヤベェないろいろ。
Posted at 2015/01/02 20:38:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「年明けからぼちぼち145の改修をあれこれやっていこうかなと思案中。」
何シテル?   11/25 11:42
以前ある出版社から、 「ヘビに噛まれて天に昇る宇宙少年の話」 の漫画を描いたのですが、 その直後に自分がイタリアのヘビに噛まれてしまいしました(笑)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    1 23
4 56789 10
11121314151617
1819202122 2324
25262728293031

リンク・クリップ

ー日本点字図書館創立者ー本間一夫の生涯 
カテゴリ:著書
2015/06/29 20:33:17
 
ファスナーのひみつ 
カテゴリ:著書
2015/06/29 20:29:31
 
接着剤のひみつ 
カテゴリ:著書
2013/11/28 17:25:34
 

愛車一覧

輸入車その他 GPX Legend 150Fi 輸入車その他 GPX Legend 150Fi
見た目だけで選んだ。 外装などの作りは、 国産車よりも丁寧なところもあり、 アルファロメ ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
出会って10数秒で即決。 こんな衝撃的な出会いは初めてでした。 眺めて良し、乗って嬉し、 ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
兄の形見になってしまった車。 母の意向で、私が受け継ぐことになりまして、 兄も私も別々に ...
アプリリア CR150 アプリリア CR150
買ってみたけれど、 正体がいろいろ不明。 「FB Mondial hps125」の 15 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation