• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たまだまさおのブログ一覧

2023年11月27日 イイね!

しょっちゅうやっているようでいて、実は数ヶ月ぶり。

しょっちゅうやっているようでいて、実は数ヶ月ぶり。洗車。

もはや、洗車をするために車を持っているのではないかと
思い込んでいた時期もあったが、
仕事にプライベートにその他いろいろあって、
気づいたら、数ヶ月、
洗車してなかった!

乗る機会も少なかったというか、
夏は恐ろしい猛暑だったし、
うち1ヶ月半はマフラー交換のために入庫中だったりするし、
あまり荒天に見舞われる機会も少なかったので、
一見、それほど汚れてはない。

洗車はしてなくてもフクピカとかで拭くくらいは
多分ときどきしてたはず。(記憶曖昧)

仕事の合間を見てようやく洗車を敢行。

ボンネットは充分にきれいだけれど、
流石に、ルーフはかなり来てるなぁ。
と言う感じ。

一度、磨いてみようかなと
思いつつも、
できれば再塗装もやってみたいのだが、
お金を貯めようとすると、
なんやかんやと(今回はマフラー)、
金が出てしまうので、
なかなか実行できてない。



とはいえ、
このマフラーは良い。
思い切って作ってもらって良かった。

街乗りなら3速で充分な速度とパワーが出てくる。
音量は若干抑えながらも
鼓動感はしっかり出ているので、
普段使いにもとても良い。



まあ、それはともかく、
本格的に寒くなる前に一度洗車できて良かった。

ただ、そんなに時間も取れなかったので、
目標の8割程度しか達成できてない。
あと内装の清掃はまた改めてと。

ただ、以前まであった
独特の妙な匂い(クーラントとオイルの混じった匂い)は無くなっているので、
目に見えるゴミが落ちていなければ、
全然気にならない。

洗う際に開けたボンネット。
驚愕!



なんと、

何もはねてない。
何も漏れてない。
何も焼け焦げてない。
何も取れてない。

普通のことが普通にある状態!

サイコー。

大体、開けるたびに
どっかしたに飛沫跡とか、
熱で変形したり、
ホースがブヨブヨになってたり、
タンクに亀裂が走っていたりとあったのだが、
久方ぶりの

平和なエンジンルーム。

当たり前のことが当たり前にある幸せ。

この状態がずっと続いてくれたらいいなぁ。


そして、これが復活。
というかリニューアル?



助手席シートの下につけていた
フレグランスシート。

例のイタ雑さんで、
あの香りを復活させてくれたと聞いて、
即買ってきました。

そう、この香り。

しかも今回は、クーラントとオイルの匂いが混じっていないから、
車内がフレグランスで満ち満ちております。
もうみっちみちです。

なんかせっかくロゴも入っているので
シート下に押し込むのもなんなので
見えるところにぶら下げておきました。

復活と言えば、
(そもそもなくなっていたのかも知らんが)
やばい飲み物もなんか最近また見かけるようになったので、
早速ゲット。



飲んだ瞬間に血糖値を爆上げできる
人間用の燃料添加剤。

一気飲みすると流石に命の危険を感じたので、
小さなコップでちまちま3〜4日で1本開けるくらいで飲んでます。

こういうやばい燃料で体温を上げ気味にしているので、
多少の寒さは全然平気です。
もともと寒いのが得意ではないですが、
暑寒さに鈍いので、
学生時代は撮影待機で
ぼーっと突っ立ってたら
うっすら雪で全身コーティングされていたことがあります。

この肌寒いを少し通り越したくらいの
やや激寒くらいまでの気候が、
自分的にはバイク日和。
Fiでもエンジンが一発でかからないくらいの寒さ。



とか言ってみても
千葉ですから、
そんなに寒くはなりませんけどね。
都内や埼玉が寒くても
千葉は大して寒くないことが多いです。
油断しているとたまに筑波颪で
アホみたいに冷えることはありますが、

まぁそんときはそんときで、
家で布団にくるまってますよ。

次の洗車はきっと真冬だな。

液体ワックスで手がワックスまみれになると
冷水で手が荒れることが防げそうな気がするけど
気のせいですかね?
Posted at 2023/11/27 23:05:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2023年11月19日 イイね!

別に何と言ってこれってことはないんですが。

別に何と言ってこれってことはないんですが。仕事に家庭に世の中に
精神的に折れそうな毎日ですわ。

ただもう、心折れ歴がそろそろ半世紀ともなると
折れ慣れているっていうのかな?

今更、だからなんなのよというか、
胃に穴が開くスペースももうねぇよと。

もう、みんなめちゃくちゃにして
世界ごと滅亡しちゃえばいいのにね。

とか思っていたら
とりあえず、
Alfa145のマフラーと燃ポンが滅亡しちゃったので、
先月交換したわけですが、

次は、Legend150fiの
マフラーが滅亡に向けて、
カウントダウンをし始めまして、



錆びるの早すぎね?
まだ新車で買って2年だよね?
あれ?3年?だっけか??

タイって日本よりも乾燥してんのかな?

マフラー以外の箇所もまあまあ錆やらひび割れやらが
目立ってきてんですが、
うちは別に海の見えるおしゃれな街とかではないですよ。
まあ沼は割と近いですけれど。

とはいえ、
サビなんて落としゃ良いだけなんですけどね。
ぎゃーぎゃー言わずに黙ってやれよってことですよね。はい。
すいませ〜ん。

でも、めんどくさい。

すでにあれこれ準備してはいるんだけどね。



なんかもう、いろんなところで
いろいろありすぎて、
やるきでね〜。

なんか自由な時間もあんまないし。

となれば、
まず、
逃げる。

逃亡!

プチ家出。



およそ2時間の家出終了。

近所をうろうろしてただけともいう。



まあ、代わり映えのしない景色。
借り入れの終わった田んぼばかりの光景ですから、
なんにもないです。

とはいえ、
少し肌寒いくらいの気温で天気がいいと、
気持ちいですな。
バイク日和でしたわ。

別に遠くに行く用事もないので
小さいバイクはこういう時に便利かなと思うわけで。

もともと排気量にはこだわりもなかったんですが、
150ccという一見中途半端なサイズは絶妙かも?

若干非力というのがむしろよくって、
一般道でフルに使える。
スロットルもギアもブレーキも目一杯使えて運転が楽しい。

もちろんパワーに余裕がある方が
運転は楽ちん。
長距離乗るなら間違いなく、
ある程度以上の排気量とボディサイズがある方が
絶対に良い。

ただ、滅多に遠出なんかしないし、
せいぜい、40〜60kmくらいのプチ家出や
食料の買い出し程度。

そういう日常遣いで、
目一杯回して走っても「合法」の範囲内か、
「やや合法」くらいで楽しめるのは、
良いではないか。

と褒めちぎってみたりもするが、
別に流行って欲しいわけではない。



聞くところによると、
漢カワサキがw230とやらを出すとか。

エストレヤの空いた穴を敢えてダウンサイジングで埋めるということなのか
どういう目論見かは知らんけど、

良いではないか!

我が家にはw175も存在しているが、
あれは、改造モデルみたいなもんで、
元がビジバイというか3輪タクシーだから、
スタイリングが微妙というか、
あれはあれで悪くはないんですが、
好き嫌いが分かれるというか、
まああれですよ。

でなんだっけ?

あ、マフラー。
年末年始くらいに作業できるかなぁ?
外して磨いて塗るだけなんだけどね。
あぁ〜あ。
Posted at 2023/11/19 23:15:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年10月21日 イイね!

ぴっかぴかのぶおんぶおん。

ぴっかぴかのぶおんぶおん。夏の初めくらいから、
走行中に時々エンジンがやる気をなくす
という症状が出てきていたので、

診てもらいに、
フラミンゴ・クウォーレさんへ。

今年の夏は異常に暑かったですから、
エンジンもそりゃ捻るれるよね。

なんか、話しているうちに、
前々から、そろそろ手をつけたいなという
マフラーについての話になり、

ワンオフで作ってもらうことに。

今までの、
Over Racingのマフラーは
結構お気に入りではあったのですが、
流石に20年も経つと、
ボロボロのスッカスカになってしまっていて、
ガラガラという雑音が混じったり、
マフラーの角度が日替わりで右にずれたり左にずれたり、
中のグラスウールも全部で切って、
それはそれで、いい音になっていたんですが、
いよいよ中の鉄板まで、朽ちて出てき始めていたので、
発進時などの低速でのトルクもスカスカに。


↑以前のOver Racingのマフラー

スタイリングは気に入っているので、
見た目はそのままに近い物を、

あと音質も近いものにしつつ、
低速時の音量はやや抑えてもらって、
的な注文をお願いしました。


で、待つこと1月半。


↑レプサ製ワンオフマフラー

ピッカピカの新調マフラー!
レプサ製!Alfa145ワンオフマフラー!!

アイドリングはとっても静か。
でも、スロットルを開いたら、
ブオン!と叫び出す。

Over Racingのマフラーの構成は、
ノーマルと異なり、
センターからリアピースまで一体型だったんですが、



今回は、センターとリアを分けて構成してもらいました。
これで、何かの際にはそれぞれで交換できるので、
便利ですね。



引き取りの際に運転しているのですが、
いかんせん、夕方の三郷から千葉方面なんて、
渋滞だらけなので、
あんまり回せませんでした。

信号待ちや渋滞でのアイドリングはとっても静かです。
発進時にアクセルを開くと、一気に音量が上がります。

音もいいんですが、

これまでのマフラーが如何にボロボロになっていたのかを
実感する、低速時でのトルク!

145ってこんなにパワーあったんすかという感じで、
ぐいっと前に進みますわ。

今まで、俺は何に乗っていたんだ??

きっと本来このくらいグイッと進む車だったんだね。

時間ができたら、
高速も走ってみて、
もっと高回転域でのサウンドを楽しみたいものですな。

今までは、バックでやや傾斜のついた車庫に入れる時は、
ちょっと強めに回さないといけなかったんですが、
ちょっと開けば充分に上がるので、

いやぁ、これなら、
深夜の車庫入れも近所迷惑にならなくていいですな。

あ、そうそう、
”走行中に時々エンジンがやる気をなくす”のは、
どうも燃料ポンプの不調だったみたいで、
交換してもらいました。
Posted at 2023/10/21 19:43:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2023年10月08日 イイね!

ドラレコのカメラ交換

ドラレコのカメラ交換145は
なりゆきで大改修(?)になってしまって、
すでに1月以上入院中。

そのため、というわけでもないんだけれど、
まあ、ようやく猛暑も一区切りついてきて、
季節も良いしってのもあるんでしょうが、

用事の移動はもっぱらバイクの日々。

なかなか、日によって機嫌にムラがあるのは、
145も同じなので、
特にその辺は気にならないのだけれども、

実は、前のバイクから引き続き使っている、
ドラレコのフロントカメラが、
最初からレンズの内側が若干が汚れていて、
日の向きによっては、ぼやぼやの画像になるという
体たらく。

でも、そのまま3年くらい使い続けていたので、
もうどうでもよかったんだけど、
何やらメーカーサイトで、交換用のカメラだけ単体で売ってるよーん
という噂を耳にして、
早速購入。

仕事の合間を見て、
速攻でチェンジ。

交換自体は本体もステーもそのままなので、
10分もかからん。

が。

換えてみて
撮った画像を見てびっくり仰天。



始終、びろんびろんのにょろんにょろん。
見続けていると異次元に車酔いしそうなくらいに
歪みまくりの波打ちまくり。

振動は単気筒の宿命とはいえ、
曇っている方の旧カメラでもここまで酷たらしい結果ではない。

インシュレータを入れてみたりしたが、
むしろ逆効果!

ま、ドラレコだし、
いいか、映ってりゃ。

とその時は、割り切ったつもりでしたが、
どうも、モヤモヤが止まらない。

別に専門的な知識があるわけではないのですが、
この”びろんびろんのにょろんにょろん。”画像を
何度か眺めているうちに、

ふと思ったわけです。

これって、横方向に揺れてないか??

エンジンの振動が主な原因なのは間違いないと思うが、
それなら主に縦に揺れそうなものだが、

加えて、
ステーの下にそこそこに嵩張るインシュレータを入れてみても
変わらないということは、カメラ自体は縦方向に振動しているわけではないか、
縦方向の振動はあまり関係ないのかな???

というか、まさか……。

縦方向の振動が、
ドラレコの妖精とか、なんらかの要因で、
横方向の振動に変わっているとか????

という、まあ根拠の薄い仮説(あるいは妄想)を
ひらめき出しまして。

何度か、”びろんびろんのにょろんにょろん”の動画を
車酔い寸前になりながら、見返すと、

どうもカメラは単なる横揺れではなく、
緩やかな弧を描くような動きをしているらしい
気がするような予感を感じさせなくもない感じの
フィーリングだったのを発見。

取り付け箇所は、
フロントフォークの上部に
クランプタイプのドラレコカメラステーを使って取り付けている。
割と一般的な取り付け位置だと思うけど…。




そういえば、
じゃあ、なんでリアカメラは
歪まないんだ?

改めてリアカメラの状態を見てみると、
こちらはナンバープレートステーと
一体型のドラレコカメラステーを使っているが、



カメラに付属のステーでは
ネジ位置が合わないので、別途用意した
割と厚みのあるL字方の片持ちの金具を使って固定している。

お??

カメラに付属のステーは、
左右に足が広がっていてそれぞれをネジで固定できるから
一見安定しているように見えるが、
そもそもの素材が、

ぺらっぺら!

もちろん、ちょっと押した程度で歪んだりはしないけれど、
小刻みな連続する振動を与えるとどうなんだろうか?

そして、よくみると、
土台部分とステーのねじ穴位置を合わせるために、
ステーの前方でねじ止めしているわけだが、

これって、もしかして、
縦方向の振動で、
ステーにほんのわずかだが
”ねじれ”が出たりしている???

といっても、精密な計測機器とかあるわけじゃないから、
数値として確認する手段はない。

なら、
試してみればいいわけで、

幸いリアに使っている、L字型の金具は、
なんかたくさんあるので、

早速、付け替えてみる。



一見すると、
こっちの方が不安定に見えなくもないが、
カメラの重心というか、カメラを固定しているリングのネジの止めている位置と
ステーを土台に固定しているネジの位置が水平に並ぶのと、
金具の厚みがあるので、

先述した仮説(妄想)としての歪みが
生じる可能性が少ない気がしないでもないような感じに見えなくもないかも。

まあ、グダグダ言っても意味がないので、
一走り。



結果がこれ。

おおおおおおお!
シャキーーーーン!!!!

電信柱が真っ直ぐだぁ!

歪みが0とか、画質がどうとかってことはないのだが、
明らかに改善されてんじゃん。

発進時の瞬間とかには多少波打つこともあるが、
全然、比べ物にならん。

常に
”びろんびろんのにょろんにょろん”
の状態から比べれば、
人類が二足歩行からテレポート能力を会得したくらいの1割程度には
進化したと言えなくもないくらいレベル。

解決解決!

オチとか、どんでんがえしとかはないです。
Posted at 2023/10/08 01:04:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2023年08月11日 イイね!

野外実験

野外実験昨日、家人の用事に付き添って、
免許センターへ行ったのだけれども、

くぁwせdrftgyふじこlp
なんじゃあの暑さ!
しかも完全に忘れてたけど、
何?世の中オボン?あぼーん?

大渋滞。

別にうちの近所は高速道でもなけりゃ観光地でもないよ。

灼熱地獄と渋滞地獄と
加えてサンドラ攻撃で、
まじゲロ超死ぬかと思うまもなく、
熱中症で熱中時代ですよ。
「あ〜ららららら」ですよ。
相棒??何それ?世代じゃねーんで。

あんまり暑すぎて、
家に帰ってくるなり、
玄関が焦げクセェですわ。

え?火事??

って思って匂いの元を辿ったら、
来てたライディングジャケットの背中からしてた。
え?プロテクター焦げてたの?????
どんだけ暑いんだよ!!!


で、肝心のオクタン価な。

もうそんな場合じゃなかったけどね。

結果としては、
あの添加剤、蓋開けようと思ったら
缶が裂けたわ!
リキモリ!てめぇ。

なんでそうなるんだ???

で、計算上一応適量と思われるであろう
約およろ大体の30mlを投入したんですが、

良くも悪くもない。

期待していたエンスト予防については
効果はあまり見られないというか、
エンストした。

ただ、エンジンはすごく静かに
滑らかになり、加速力というかトルクは明らかに増した。

アイドリング時や減速時、
特に発進直前にあった、
失火なのかなんなのか
息継ぎというほどでもないが
急にスッと一瞬力抜けするという現象は完全に消えたっぽい。

まあ、昨日の激暑の中では
まともに測れないのはあるが、

今日、買い出しの用事もあったので、
再び走った(昨日よりも気候も交通事情も良い)印象も加えてなので、
まあ大体こんなもんだろうという評価。



やっぱりガソリンのオクタン価の設定が、
本国向けのままというのは、
本当なのだろう。

ただ、エンストとの関係性については
謎のまま。

とはいえ、適応量が適切だったかとかは、
少し実験してみる必要はあるかも。

オクタンプラスの説明には
ガソリン50lに対して150mlまで行けると書いてはある。
また、最大で4ポイントアップとあるので、

12lに30mlの適用というのは、
そもそも何オクタン上がっているのかわからない。
なんだお前もう少し余裕ありそうだな。
と南部博士もおっしゃっているわけで。



次回、もう10ml足しちゃう?

とかやってみっかな?ぐへ。
Posted at 2023/08/11 17:40:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「年明けからぼちぼち145の改修をあれこれやっていこうかなと思案中。」
何シテル?   11/25 11:42
以前ある出版社から、 「ヘビに噛まれて天に昇る宇宙少年の話」 の漫画を描いたのですが、 その直後に自分がイタリアのヘビに噛まれてしまいしました(笑)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ー日本点字図書館創立者ー本間一夫の生涯 
カテゴリ:著書
2015/06/29 20:33:17
 
ファスナーのひみつ 
カテゴリ:著書
2015/06/29 20:29:31
 
接着剤のひみつ 
カテゴリ:著書
2013/11/28 17:25:34
 

愛車一覧

輸入車その他 GPX Legend 150Fi 輸入車その他 GPX Legend 150Fi
見た目だけで選んだ。 外装などの作りは、 国産車よりも丁寧なところもあり、 アルファロメ ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
出会って10数秒で即決。 こんな衝撃的な出会いは初めてでした。 眺めて良し、乗って嬉し、 ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
兄の形見になってしまった車。 母の意向で、私が受け継ぐことになりまして、 兄も私も別々に ...
アプリリア CR150 アプリリア CR150
買ってみたけれど、 正体がいろいろ不明。 「FB Mondial hps125」の 15 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation