• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たまだまさおのブログ一覧

2019年08月26日 イイね!

カメラ

カメラ突然ですが、
ワタクシ実は、
カメラ好きなんですが、
いや、正確には、「元カメラ好き」と言った方がいいのかな?

最近のカメラと呼ばれるデジタルセンサーには
あんまし興味がありません。

でも、便利なので使うことは多いですが、
利便性だけでいえば、
スマホについているカメラがまあ便利。
撮ってすぐに活用できるからね。

ただなんとも味気ない。

それに、こんな精密機器の複合体みたいなものに
カメラがついていると、
壊れやすいと言うか、どっか1つ壊れると、
結局、総とっかえになっちゃう。



カメラ以外にも、「Apple好き」なので、
Macintoshはもちろん、スマホも割とiPhoneなんですが、
「4」だかくらいから「5S」と使って、
ここしばらくは「SE」を使っていたんですけどね。

割と早くにカメラがダメになって、
まあ、電話なんだから別にカメラがダメでもいいじゃんとは思ったんですが、
便利なものが使えなくなるのは、
若干、アレなので、

機種変でもするかなと

思い立ちまして、ショップに行って見たところ、
なんかアレなのね。

もうiPhoneってデッカいのしかないのね。

「X」すらなくて、
「XR」と「XS」と「XS・MAX」とか
ポケットに収まんない大きさのもんばっかし。

で、分かりきっているけれど、
ショップで見積もると、いらないオプションはつけられるわ、
いらないサービスはゴリ押しされるわで、
なんかムカついたので、
断っちゃいました。

んで、もう他所に行ったって、
その3機種以外ねーよって言われていたけれど、
オンラインショップにあたったら、
「8」がありまして、まあこいつもデカイんですが、
これで良いかと、機種変手続きまして、
意味わかんないんですが、一回なぜか、断られて、

もう一回申し込んだら、
翌々日には届きました。

なんだったんだろうな…。

デカイiPhone持ちにくいっす。

でも、カメラは良く写るね。



好きにはなれない中途半端な画質だけど、
便利なので活用はしそうです。

小さくて便利だった「SE」は
車ではドラレコも兼ねていたので、
それも「8」で引き継いでみました、
ホルダーにはギリ収まったので良かったです。

でもまあ、ドラレコとして写るものなど、
つまらんものばかりでして、



携帯で通話しながら交差点に突っ込んでくるトラックとか、



急に後方から猛スピードで赤信号に突っ込んできて
横断歩道上に止まったアホ車が、



依然、赤信号なだけでなく、
なんと交差車線に侵入車両が来ると同時に突っ込もうとしている
ところが写っていました。

こんなもんを写しても
全く面白くもなんともないですわ。
せっかくの高性能、高画質も役不足ですな。

で、カメラつながりで、
っていうか、



仕事部屋で探し物をしていたら、
書類の束の間から、
なぜかカメラが出てきまして。

まあ割とウチでは良くあることなんですが、

見覚えのないヤツでして…。



「DeJur」ってメーカーなのかな?

デジュア???
デジャール???

なんかアメリカの会社らしいんですが、

このカメラ仕入れた記憶が全然ない。
実は、この手のカメラがおよそ80台ほどあって、
30台くらいが現在家の中で行方不明なんですが、
どうもその1台なんだろうけれど、
はてさて、いつどこで仕入れたものなのか???

そもそも、こんなメーカー知らなかったし。

数年前に未開封のカメラが棚から出てきた時以来の
軽いショックです。

なんか、「SLOW MOTION」って書いてあるから、
ハイスピード撮影ができる機種なんでしょうけれど、

そういう曲芸的な機能には、あんまり興味がないので、
なんでこんなの買ったのかなと、
首をかしげるばかりです(笑。

書類の束に埋もれていた割には、
外装も中も意外と綺麗だったので、
そのうち、動かしてみようかなと思わなくもないですが、
アメリカ製のカメラって、残念なレンズなものが多いので、
多分画質は残念なんだと思います。
昨今はフィルムが異常に高いので、
無駄に回す気もしませんし、
綺麗にしてしまっておきましょうということになりました。

おしまい。

あ、そうそう、
カメラって言ってもこれ、
8ミリカメラだからね。
Posted at 2019/08/26 22:50:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年08月15日 イイね!

暑い暑い暑い

暑い暑い暑い日々暑いっすな。

まぁ夏なんだから、と言われてしまえば、
それまでなんでしょうけれど。

夏嫌いなんで、
暑いの嫌んですわ。

そんななかで、
せっかく夏なんだし(?)とまぁ
近場でいいから、ちょっと行ってみようか、的な
アレで、霞ヶ浦とか、近場には半日見つけては、
行ってみたりもしたんですが、

暑いですわ。



このまま身体中の水分を持って行かれて、
アスファルトに、オタマジャクシよろしく、
こびりついちゃうんじゃないかなと思うほどです。

で、霞ヶ浦なんて、釣りでもしないと
あんまり関心もないというか、
湖だけど、そんなに風情のあるところでもなく、
農地の真ん中にある、「でっけぇ沼」に等しい地味ぃ〜な
風景なんで、見るとこなんてそんなにはないんですけどね。



それでも、走っていれば、腹も減るし喉も渇くんで、
なんか店を探して、道の駅的なアレ
道の駅たまつくり)に突入。



バーガー!!

普段あんまり外食もしないし、
ファミレスもファストフードもあまり好きでないので、
バーガーなんて久しぶりなんですが、
このバーガー牛でも豚でもなくって、



「鯉」のバーガーなんだそうです。
他にも「鯰」とか「鴨」とかもあるそうですが、
淡水魚好きとしては、ここは鯉でしょ!

ってわけで、
いただきました。

お味はですね。




……。


可もなく不可もなく。
淡白なフィレオフィッシュです。

でも、ここのバーガー、バンズがふっくらしてて
美味しいですよ。バンズが。

で、燃料を補充しまして、
さっさと撤収です。

なにしろ、暑いですから、
これ以上いたら、こっちがバーガーの具にされそうなくらい暑かったですわ。

で、後日、
もう少しなんかこう風情とか、暑い以外の夏らしいのはないかね?
ということで、



ヨーロッパ
じゃなくて、印旛沼に行ってきまして、
まあ、これは近所すぎて、
散歩道なんですが、



風車は扇風機ではないので、
別に涼しくもないですね。

ひまわりが見事に満開でしたが、
暑い時に見るひまわりってなんでしょうかね。
若干腹立たしい気がします。
「嫌味かよ!」って感じ。

暑いとダメですね。
精神がねじ曲がります。



じゃあ、便所にもで行って落ち着こうと思うじゃないですか?
便所で芸術でも静かに鑑賞しながら、
心に安らぎを求めるってのが夏の風物詩じゃないですか。



……。



「芸術」ってなんなんだろうね?
美大出ていて、こんなこと言うのもなんだけどさ、

「芸術」ってわけわかんなくね??

てか、落書きじゃん!

バンクシーだか、なんだかしりませんが、
まさに便所の落書き。
いっときなんか評判になっていました
印旛沼の双子公園の落書きですが、

こんなとこ、地元の人間でもあんま来ねーとこ。
自転車に乗る人には割と知られているみたいですが、
ここ自販機もないっすよ。

夏に来ても暑いだけですわ!



まあ、像はいますが、
若干壊れています。
後で知ったけど、ナウマンゾウらしい。

まあ千葉なんてナウマンゾウくらいいてもおかしくないよな。
この辺イノシシもでるしね。



落書き付きの便所以外に日陰はここだけ!



まあ暑い暑い!



でも、ミツバチは割と元気でしたので、
来年も花は楽しめるんじゃないかな?

バイクばかり
乗っていてると、
暑すぎて、車庫で145が茹で上がってしまうので、
こちらもたまに風を通しておかないとやばいです。

まじ、やばいです。



もうそろそろ、14万キロ行きそうですが、
まだまだ、乗りたいお年頃です。
多分。



カメラを向けて、露出が絞りきれないというくらいの日差し。
多分今ならこのボンネットで焼肉ができそうです。



そりゃ、20年物のシフトノブも溶けかけますわな。
思った以上にぼろっちくなっていました。
てか、湿気でモニョモニョになってしまっていたので、
レザー用の保護剤を繰り返し塗布してなんとかごまかしています。
近いうちに新しいノブ買わないとな。



田んぼは青々としていて、
暑い暑いとは言いながらも、
夏の田んぼの光景は割と好きかもしれません。

で、そのさらに後に
何を血迷ったか、お盆の「養老渓谷」を冷やかしに
行ってみたりしたりしたんですが、

もう語るのも嫌になるくらいの人でした。



シーズン外すと、人なんてほとんどいないんですが、
秋の紅葉と、春の桜、夏の川は、
人だらけですね。

しかも、狭い道にどんどん車が入り込んで
カオス!

早速、行ったら渓谷の入り口で事故が起きていましたよ。
こういうときはバイクの方が便利ですな。暑いけど。

んで、今週は、
「台風」だそうで。



幸い関東は、さほどなこともないんですけど、
相変わらず暑い!

新潟では40℃を超えたとかですが、
体感温度的には、この辺も同じくらいっていうか、
体温以上になれば、もうスコアなんて関係ない!

ただただ、「暑い」。



うちの親分様も、
エアコンが効いた部屋の中で、
べろ〜んってなってました。
(毎年のことですけどね)

早く秋がこないかなぁ。
Posted at 2019/08/15 21:57:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年07月07日 イイね!

淡水化物!

淡水化物!まあ、地元は確かに海が近い。
3方向どっちに行っても大体、海に当たる。
半島県だから仕方がない。

海の幸なるものも、割とある。
割とと言っているのは、
大抵近所の店で売っているのは、
地元のものじゃない。

いや、そもそも「地産地消」とか全く興味がないので
別にどこ産でも構わないのだけれども、
いっそ、スイス産のマグロでもエジプト産のニシンでもいいよ。

しかし、
なんか最近、海産物が高くないか??

アジとかサバの干物ですら、
なんか値上がり+サイズが小さめって感じじゃん!

赤魚とかホッケあたりはそんなに変化ないけれど、


でも海がダメなら、沼がある!



今頃は天気イマイチだけどな。

いや、結論から言えば、
沼のものは海のものよりも高級なので、
高い!!そんなに毎日食えるもんじゃない。

でも、
これはこれでなんつーか癖のある味わいも
良いじゃないかと思うわけで。

たまに淡水物を食いに行くわけで。
でも、

実は、うなぎがあまり好きでないわけで。



それはさておき、
この辺の公園は人がいなくて良いね。
犯罪者大喜びだね。

まあ、加害者は愚か、
被害者になる人もいないので、
人間がいないと平和だね。

マムシとかはいるらしいけれどね。


で、なんでしたか?

淡水物です。



どじょうの唐揚げも、
うま…、い?…か??

まぁ別に言葉に出すほど、
うまくもないか…
苦いっていうか、
泥臭いとまでは言わないが、

喜んで食うもんでもないかな?

この間は中国でザリガニをしこたま食べたけど、
辛い味付けだったので、
うまいかどうかよりも、辛いとしか言いようがない上に、
食いすぎると口がバカになるので、
味なんてわからんってなりますわ。

んで、
今回は、



「鯰天丼」!

意外と柔らか!
良い言い方をすれば、
しっとり柔らか!

悪いく言えば、
そんなに食いごたえも味もない!

まさに淡水、淡白!

そして、地元の天丼は大体もって、
メインよりもサブの野菜が美味い!
しいたけとオクラがとても美味くって、
鯰の味を2秒で忘れました。

オクラもしいたけも地元のものかどうかは知らんですけれどね。

いやいや、鯰も決して不味いとかそういうことではなく、
どちらかと言えば美味いのですが、
なにぶん「淡白」なもんで。

ドジョウやコイに比べると、
なんつーか、ネームバリューの割にはパンチ力の乏しいキャラなわけで。

でも、しつこくないから
うなぎが苦手な人には良いかも?
(そうでもないかも?)

まぁそんな話。



あと、全く繋がりもなければ
流れも無視するんだけど、
なんか、ひとつくらいタイヤの付いたものの話入れないと
なんだなぁって思ったんで…。

だいぶ前にレンタルした、
スズキの「V-strom250」。

乗りやすいっていうか、
これでどうやって転べっていうんだよっていうくらい、
バランスが良かったです。

スタンドなしでも自立すんじゃねーの?
って思うくらい(大げさ)にバランスのいい乗り物でした。

そんだけです。
Posted at 2019/07/07 18:41:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年06月28日 イイね!

ジメジメしていてイライラします!

ジメジメしていてイライラします!梅雨ってなんとも
イライラする季節です。

ただでさえ湿気が苦手なくせに
体質は汗っかきだから、
もう蒸し暑さに晒されると、一瞬で頭のメーターが振り切れます。

それなのに、
せっかくだからと
茂原くんだりまで、バイクであじさいを
見に行くという「暴挙」をしてみたんですね。



まあ湿気で冷静な判断を欠いていたんでしょうかね。

普通に雨に降られますわな。

でも、少しは晴れ間もあったんですけどね。

行った所は、
「服部農園あじさい屋敷」というところで、
詳しい情報を知りたい人はググってください。

とりあえず言える事は、
「あじさいだらけ」

でしたということと、
売店で売っていたタマネギがビックリする程大きかったというだけです。



丘一面があじさいなので、
すごいといえばすごいんですが、

あじさいだけなので、
あじさいが好きでないと、いたたまれないかも?



微妙な天気でしたが、
土日だけあって、
なかなかの人出でした。



一応、あじさいの写真もたくさん撮りましたが、
あじざいばっかり載せるのもあれなんで、
1、2枚だけ。



車の駐車場はそれなりに埋まっていましたが、
こんな天候でバイクで来るバカ人は我々以外他にいなかったです(笑。



この帰りに、自宅の近くで酷い渋滞に遭い
そこでたっぷり雨に降られ、
道路脇の駐車場から渋滞の列に無理矢理右折して出て来ようとした
年寄りの車に轢かれそうになったり、と
散々でした。

で、
なんか悔しい(?)ので
リベンジにと1人で今度は牛久沼へ行っていました。



まあここでもあじさいが咲いていましたが、

もう飽きているので、
それはどうでもいいんです。

目的地はここ。



アヤメの穴場。
「牛久市観光アヤメ園」!
詳しい事が知りたい人はやっぱり銘々でググってくださいね。

まあ大した情報はありませんが。

そして、
案の定。

アヤメなんてもう終わってました…。

まあ、それはある程度予想済みなので
別に良いんですけどね。

それより、ついてそうそう変な物を発見。
目立つ所に誰かいるなぁと思って
近づいてみたら、



カッパでした。

しかもなぜか、
膝を抱えてうつむいています…。

何があったんでしょうね???



奧に、子供(?)のカッパもいた。

さらに



犬のカッパ?????


牛久沼とカッパの関わりを全く知らないので、
なんでこういうモノがあるのか
さっぱり知りませんが。

興味もないので、掘り下げるつもりもありません。
別に知っている人に情報を求めるつもりもないです。



よく見たら、枯れかけている中にも健気に咲いている奴もいました。

ただ、ぶっちゃけそれほどアヤメが好きというわけでもないので、
まあこんなもんだよね。


周りを見回してみるんですが、
お店は愚か、自販機すらありません。



周囲のあるのはコレ。

立派な「トイレ」。

中も綺麗です。
がキモは、この屋根。

なんとトイレの屋根が展望台!

さぞや素敵な長めがあるのだろうと、
いそいそと登ってみると…。



まぁ、こんなもんだよね…。

期待はしていなかったけど、
展望というほどでもないかな?

周囲に何にもなさすぎて、
別に下から観てもほぼ同じ眺めだし…。

実は、対岸側にある
「牛久沼水辺公園」というところにもこの後よってみたんですが、

ここより何もなかったです。
もちろんトイレの屋根にも上れませんでした。


あと、ついでだから
これらとは関係無いんですけど愚痴りますね。



近所の裏路地でのこと。
ただでさえ見通しが悪い道を
おもいっきり対向車側にはみ出た原チャが
突っ込んできて、あやうくぶつかる所でした。

見通しが悪いので基本的に低速でしたが、
あんなにたっぷりはみ出て、結構な速度で突っ込んで来られたら
こっちが停車しててもぶつかってしまいますよ。

原チャとはいえ、
半ヘルに半ズボンというこのふざけた出で立ちで
ラフな運転してて、
相手が車なら、ケガするのはお前だろうけれど、
これが自転車や歩行者だったらどうするつもりなんだろうな?

あぁもう梅雨はイライラしっぱなしですわ!!
Posted at 2019/06/28 17:09:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月15日 イイね!

それは終わりから始まった

それは終わりから始まった♪宇宙はぁ〜広いなぁ〜、
大きいぃ〜なぁ〜♪

タイトルとこの替え歌のフレーズが
結びつく人が日本に一体何人いるのか?

まぁどうでもいいんですけれどね。

貴重な梅雨の晴れ間と
仕事の隙間が重なることはかなり稀。
これ幸いと、
眠い目を無理やりこすって、
どっかに行っちゃえ!と
飛び出したんですが、

無計画だったんで、
行くあてもなく…

気づいたら地の果てに着いちゃいました(笑。

ここから先に国土がないです。
多分、大体向こうはアメリカです。



見えないっすけどね。

よく晴れていて、風もそんなにはなかったんですが、
海は結構荒れてましたね。

海岸沿いの道の方は、
波しぶきが砕けて、
ちょっとした霧みたいになっているところもありました。

突端なので、
見渡しても海しかないです。



また、変な時間に来たので、
特に見ていてて、
特別綺麗とか、とういう光景でもなく、
沖には割とたくさんの貨物船がありまして、

微妙に絵にならない感じの風景でした(笑。



犬吠埼の灯台もまあ大体
いつも通りなので、
特に登る必要もないかなと…。



一人だし、
特に目的もないし、
すでに午後3時前くらいだし、

割とすぐに帰らないと、
日が暮れちゃう感じなので、

アオサと魚を買って
帰りましたとさ。



こういう、
なんか時間を無駄にするっていう行為って、
ある意味贅沢ですよね。

帰ったら、
ケツと手首がまあまあ痛くなりました。

あとは、
梅雨時なんで、

お約束的に、



近所の公園に
様子を見に行って来ましたが、



全体的に、
小ぶりというか、
まだ半分くらいしか咲いてなかったです。

株自体が小さくなっていて、
見頃は、まだ1週間くらい後かなという感じでした。



久方ぶりに、
「Rollei Prego30」を取り出して見たら、
見事に電池(CR2)が消滅していたので、
出かけたついでに、
適当にあったコジマに入って、
買って来たんですが、

高いな!!

たかが電池で500円くらいしたぞ!

で、今なんとなくネットで確認したら、
ネット通販には291円で出てんじゃん!!!

こっちで買えばよかった!!!!



まあいいか。
使えるなら。
動作確認兼ねて、
テキトーなフィルムを打ち込んで持って行きました。
まだ大して撮っていないので、
プリントは秋頃かな??
紫陽花と海の写真だけどね。

そーいや、
フィジフィルムが
「ネオパン100」を再販するそうですね。

興味を示す人が今の日本に
どれほどいるのかちょっと気になるところですが、
ネオパンは学生時代以来使ってないので、
むしろ、これで火がついて、
Kodakの「Plus-X」あたりが復活してくれないかなぁと
淡い期待を描いていますが、

それ以前に、
Kodakは、出すよ出すよと人の期待を持たせておいて、
なかなかでないアレがあるので、
まぁ出ないんだろうなと思いますけど、

いきなり、エクタクロームを復活させたりしているから、
やっぱり、ちょっと期待しちゃうかも。

結局、
いつも通り取り留めのない内容です。
ほいじゃ。

Posted at 2019/06/15 18:33:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「年明けからぼちぼち145の改修をあれこれやっていこうかなと思案中。」
何シテル?   11/25 11:42
以前ある出版社から、 「ヘビに噛まれて天に昇る宇宙少年の話」 の漫画を描いたのですが、 その直後に自分がイタリアのヘビに噛まれてしまいしました(笑)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ー日本点字図書館創立者ー本間一夫の生涯 
カテゴリ:著書
2015/06/29 20:33:17
 
ファスナーのひみつ 
カテゴリ:著書
2015/06/29 20:29:31
 
接着剤のひみつ 
カテゴリ:著書
2013/11/28 17:25:34
 

愛車一覧

輸入車その他 GPX Legend 150Fi 輸入車その他 GPX Legend 150Fi
見た目だけで選んだ。 外装などの作りは、 国産車よりも丁寧なところもあり、 アルファロメ ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
出会って10数秒で即決。 こんな衝撃的な出会いは初めてでした。 眺めて良し、乗って嬉し、 ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
兄の形見になってしまった車。 母の意向で、私が受け継ぐことになりまして、 兄も私も別々に ...
アプリリア CR150 アプリリア CR150
買ってみたけれど、 正体がいろいろ不明。 「FB Mondial hps125」の 15 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation