• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たまだまさおのブログ一覧

2019年06月04日 イイね!

もうすぐ梅雨なので。

もうすぐ梅雨なので。例のウチのへんなバイクなんですが、
1ヶ月程入院しておりまして、
新車なんですけれどね。

クラッチと言うか変速機回りがどうもおかしいというか、
どこのギアにも入らなくなり、
まあ、ぶっちゃけ自走不可な状態になって、
JAFで運ばれて行ったんですわ。

それが1ヶ月前の話ね。

クラッチワイヤーが切れかけていたというところまでは、
さくっと見つけていただいたんですが、
その他の部分に関しては、

お店お方でも、
何が何やらわからんちん。
となってしまっていて、

部品の調達やら原因究明に時間がかかって、
結果的に1ヶ月の入院となりましたとさ。

結局、これという原因はわからずじまいで、
ギアポジションセンサーを交換してみても変化が無く、
あれこれいじる為に一回バラして、
組み直したら直ってたとか、
そんな話…。

コンピュータがリセットされたのかな??

というのが大方の見解ということで、
まあ、またなんかあったら来て、
的に退院。



ここは相変わらず、
ダメダメです。

一応新車で買ったんですけれどね(笑。

今度は警告灯が点いてます。
エンジンかけるまでは消えません。
以前は数秒で消えていたんですけれどね。
ちなみに後日、他の警告灯も全部つく様になりましたので、
ま、全部点くならいいか。
ということになりました。

時計も相変わらずです。

ここはちなみに夏のヘルシンキとかじゃないですよ。
20時にしては明るいというのではなく、
時計が指導の度にメチャクチャな時間をさすんです。
ちなみに今度は、エンジンをかけ直さなくても
不思議時間にタイムスリップする仕様になりました。

試しに一回時間を合わせ直してみたんですが、
一度もエンジンを切っていないのに、
10分後に40分ほど過去にタイムスリップして行きました。

もしかするとなんですが、
これはバイクではなく、


タイムマシン???



まあ別に些細な事ですし、
メーターなんて、無くても走りますから、
問題ないです。

ちなみに、最初の写真は
直った後で近所にお散歩ツーリングに行ったんですが、
相方の愛車W175とのツーショットです。

W175も国内では珍しい車両のようで、
交換部品の入手が大変そうです。



145は相変わらずです。
特に問題も無く良い子にしています。

……多分。

シフトリンケージブッシュを入れ直してから
シフトチェンジのフィールが心地良いですね。

マフラーも中身が全部抜けちゃって、
良い音をしています(笑。

そこかしこからの
ミシミシ、ギシギシっていう音は致し方ないところもあるのかなと思いますが、
どうにかなるならなんとかしたいかな。

ボディも20年目となると
なかなかのおくたびれっぷりですから、
いい加減、塗装し直そうと何度も思うのですが、

洗車してみると
まだ行けそうな感じなんですよねぇ〜。



最初は、白とかシルバーとかって、
そんなに好きな色じゃないから、
すぐに乗り換えるだろうなぁなんて思っていたんですが、

乗ってみると、
シルバーが一番良いね。って思う様になりました。

なにしろ、
小キズが目立たない!

汚れも白や黒ほど目立たない。
それでいて、洗車すると、
なんかピカピカになって、達成感が味わえる。

というお得な色だったんですね。
ただ、アルファロメオのこの色は、
普通のシルバーとは違うみたいで、
(正確にはメタリックグレーなんだそうですが)

天気の良い日の色が不思議な感じなんですよね。
そこがまた良くって、
なかなか塗り直しにかかれないって感じです。



あと、最近別の仕上げ剤を使う様になったら、
光沢の出方が良い感じになって、
気に入ってます。

その辺のお店で買った、
そんな高い物でもないんですが、
これは見っけモンだったかなと思います。
まあ耐久性はあまり高くないから、
マメにかけ直さないとダメですけれどね。

梅雨が近いので、
近々もう一回、洗車と言うか仕上げ剤のかけ直しをやろうかなと
思っていますが、時間が取れるかどうか…。

ま、なんとかなるか。
Posted at 2019/06/04 15:49:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年05月03日 イイね!

先週まで…

先週まで…先週まで、
仕事で国外におりました。

この仕事で国内の出張は割とよくあるんですが、
海外出張ってかなり珍しいんですよね。
何回か過去に話は出てきたことはあるんですが、
大抵、途中で立ち消えするか、
ライターさんたちだけが行くということになるので。

仕事なので、
あまり仔細は書けませんが、
聞くと見るとじゃ大違いという感じでしたね。

仕事の話は書けないので
車の話でも。

なんでこんなにも
アメ車が多いんだ?
というくらい
街中は、
シボレーとキャデラックばかり走ってました。
日本車も少なくはないですが、
思った程は走っていませんでした。
あとタクシーは、ほぼ全部フォルクスワーゲンでした。
ドイツ車が多いのは、聞いたら
なんか過去にいろいろあっての事だそうです。
いろいろの詳細はわすれました(笑。

あと、初めて
シュコダの車両(ほぼ全部オクタヴィア)を生で見れたのが
ちょっと感激でしたが。
よく見りゃ意外とたくさん走ってて、
すぐにありがたみが薄れました。

アルファロメオは、
ステルヴィオが走ってましたよ。
滅多に見なかったですが。

本当にこの国はあの国とごちゃごちゃやってんのかってくらいに、
ケンタッキーフライドチキンとマクドナルドが
乱立していて、
駅や繁華街は意外とキレイでした。



まだまだ開発途中というのもあって、
時々古い建物もあったり、
取り壊し中とか建設中の所もありましたが、
細かな事情はいろいろあるんでしょうけれど、
活気があって元気な感じです。

てか、なんでもデカ過ぎ。
広い・高い・長い!

そして、どこに行くにも
遠い!(笑。



道路も広くて新しいので、
なかなか快適です。
10年後にはどうなっているのかはわかりませんが、
今はまだまだキレイです。

そして、地方は、高速道路も一般道も信号がない
(あっても動いてない)ので大体みんな激速いから、
なんでETCがあるのか、
てか、高速道路の必要性がよくわかりません。

クラクションメーカーが喜ぶ程に
こちらの人はクラクションを良く使いますが、
ずっと助手席で見ていると、
ただ乱暴な運転というわけではなく、
面白い規則性と言うかローカル・ルールがあるみたいで、
誰にでもクラクションを鳴らしたり、
追い抜きをかけるというわけではないみたいです。

噂に聞いた渡るのが怖い道路というのも
体験してみましたが、
何のことはないです。一定の速度で横断していれば、
車の方が速度を調整してタイミングを合わせるか、
よけるかしてくれました。

地方都市というのもあるのかも知れませんが、
割と皆さんドラテクは高いです。
ただ、携帯電話で通話しながら走ってますけれどね(笑。

あと、郊外に行くと
やっぱりバイクが多いです。
しかもほとんどが
スズキのGN125。(それもほぼ全部、赤)

いろいろカスタムされて、
もうはや原型が分からない物や、
タンクにへんなカバーが付いていたり、
リアカーを連結されたり、
4人くらい乗ってたり、
多彩に活用されていましたよ。



そして、とにかく元気な人ばっかりです。
夜中は広場でノリノリのダンスをしていて、
早朝にはまだ雨降ってんのに、
太極拳やってました。

しかも、この人たちの大半がリタイア世代だそうで、
夜中にダンスしていたのもそうなんだとか。
どんだけ元気なんでしょうね!



なんか一時期いろいろ噂になっていたあれです。
割と快適でしたよ。
てか、爆睡しちゃいました。

もともと日本の新幹線も好きではないので、
どうでもいいんですけれどね。
まあ、どっちの国の新幹線も旅情がねーから。
単なる「人間貨物」だね。



大都市はきっとスモッグとかいろいろあるんでしょうが、
ここは地方なので、
建物は高いですが、そんなに空気も悪くないみたいです。
てか、夜中にすごい嵐が来て、
ホテルが停電になってビックリしましたけれどね。



繁華街は、道の広い秋葉原というか、
どっちかというと道頓堀みたいでした。
若者も多いですが、年配の方も多かったです。
そして、なんか向こうのスタバみたいなオシャレなドリンク屋さんには
若い女子が大行列を成していて、
みんなスマホで写真撮ってSNSに挙げまくってました。
若い人のやることは、万国共通ですね。



飯はとにかく美味かったです。
なんか不思議な物もたくさんありましたが、
大抵美味いです。
半分位は、すげー辛いんですが、
それでも美味い!!

そして、行き帰りの機内食は
死ぬ程マズい!

加えて、帰国後にヤボ用で行って来た
久々の新宿が、
なんかせせこましくて汚く感じました。



まあ新宿は今も昔も汚いんですけれどね。

そして、新宿で食った飯が、
びみょ〜にマズかった。
まあそれも今も昔も同じだけどね。

帰って来たら、
世の中はGWだそうですが、
仕事がたまっていて、なんかびみょ〜。
Posted at 2019/05/03 23:41:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2019年03月15日 イイね!

プリンターがぶっ壊れましたんで、

プリンターがぶっ壊れましたんで、長年使っていた、
キヤノンのプリンターが
とうとうぶっ壊れました。


それ以前に使っていた
エプソンのプリンターが大体2、3年周期でぶっ壊れていたことを考えると、
かなりもったほうだなぁと思ったのですが、

はて、いつ買ったんだっけ??

なんて、調べてみたら、


2007年の7月!!!!



えぇ??????


12年前??


「お疲れ様でしたぁ!」


「大変おせわになりましたっ!」


キヤノンすげーーー!

最近のカメラはややしょぼいし、
いつもカメラの開発は後手後手っていうか、
たまによくわかんない新機能とかつけて
失敗していたけれど、


プリンターにおいては、
もう、神っす。

ということで、

じゃあ次もキヤノンだ!




流石に12年も経つと、
もう、新製品は未来だね。

無線LANとか内蔵で、
もうコンセント以外ケーブル無し。

しかも少しサイズも小さくなったので、
余ったスペースに
スキャナー(キヤノン製)を置いてみました。

すげーなキヤノン。


いやぁぶっちゃけ、
キヤノンのカメラってあんまり持ってないつーか、
写真用のは、買う候補にすら上がったことないんだけどね。

よし、ここはカメラもキヤノンを買っちゃうか!

って思って調べたけど、


…やっぱり、しょぼいね。


あ、でもでも、
持っていないわけじゃないんだよです。




倉庫を見ればね。
ほうら!

意外とあるある。



こんな奥まったところにも
挟まっていたあったよ!

キヤノン素敵!

デバイスのドライバーとかユーティリティの
インターフェイスが若干うざいけど。

機械としては、
良きかな良きかな。

そういえば名機「518SV」もキヤノンだね。
まあ、誰も知らないだろうけどな。

ウチにも一時期数台あったけど、
映像系の学校に寄付しちゃったな。
今は、部品だけ残ってったはず。
(どこにしまったか忘れたけれど)

それはそうとね。


全然関係ないんだけどね。

CorelDraw」のマック版が復活したね。

今さら感が満載ですけれど、
割とリーズナブルだし、
買ってもいいかなとか思っちゃったりしちゃったです。


で、

なんの話だっけ?

車?バイク?
どっちも別に壊れてないですよ。
Posted at 2019/03/15 22:32:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年02月26日 イイね!

特に書くほどのネタも無いんですけれどね…。

特に書くほどのネタも無いんですけれどね…。なんかこう、年末から
割とドタバタしてた感じが、
ようやく一段落と言う感じです。

でも、時間ができてもすることなんて、
洗車くらいですけれどね(笑。

気づくと、椿とか山茶花とか、
割ともう終わってたみたいで、
公園とかを覗いたら、
すでに枝を伐った後でした。

代わりに梅がチラホラ咲いています。



とはいえ、
花を見て、季節の移り変わりに
心を動かされたりなんて、
全然しないんですけどね。

どうせ、花なんて綺麗だ何だっつ言ったってさ、
花の生殖器だろ?
チ●チンいっぱい出してんのと同じじゃんか。



とか、言わないよ。
大人だもん。

まあ、日頃からそんなことばっか
考えているから、
2月だってのにミツバチに襲われたりするんだね。



ちょっとだけびっくりしました。
寒い寒いと思っていたら、
全然虫も元気じゃん。

蜂って、暑いのがダメなんだっけ?
まあ、いいけど。そんなこと。



まあ、赤白の梅はこんなもんだし、
大体どこでも同じ様に咲いているから、
みなさんはご近所の枝でも見てください。

えーっと。



今日はこっちじゃなくって、
こっちはこっちでアレコレあるんですが、
まだ新車1年経ってないから、
そんなに壊れてはいないです。
てか、クラッチワイヤーを少し調整したら、
なんかスゲー乗り易くなりました。



んで、こっちなんですが。
別に壊れてないですよ。

一応念のために二回言っておきますが、


壊れてないですよ。




機関良好っす。
そろそろ時期的に、
タイヤが換え時かなと思わなくもないですが、
溝はバッチリ、深々と残ってます。
そんなに走ってないからかな?

それよりも、
段々目立ってきますな。
流石に時間は無情というか?
ただ単に管理の問題と言う事なのか?

そのいずれもなんでしょうけれどね。



フロントエンブレムは、
割とまだいけるかなという感じで、
そんなに劣化してないですけれどね。

リアがなかなか、味わいが出てきました(笑



普通は色が褪せるんでしょうけれど、
うちの場合は、いろいろあって、
色あせはほぼしないです。

代わりにと言うか、
なんでかわかりませんが、
斑点が…。

なんか悪い病気かよ!?

汚れではないみたいなので、
落とし様が無い感じなので、
交換してしまえば良いんだろうけど。

うーん…。



……。



めんどくさい…かな。



なんか、リアフェンダーに小さいながらも
割と目立つ様な目立たない様なキズが…、

見に覚えがある様な、
無いような…。

コンパウンドで消えるかな??

てか、

その後で、こっちを見ると、
もうそんなのどうでも良いかなと思うわけです。

おなじみのアレね。



ある意味、なんかオシャレかも?

こういう特殊な塗装ですって言い張れば、
言えなくもないかなと…。

まあここだけ外して塗るんでも良いんだけど、

うーん…。



……。



めんどくさい…かな。


いずれも、走る事には関係無いしね〜。


でもでもでも、ね。

実は外装はこんなだけどね。


内装は、キレイなんだよ(自己弁護

ベタつきとか焼けムラとかシミとか、
無いんスよ。
(接着剤のはみ出たのは少しあるけど)



まぁ特別何かしたわけでも
新しい部品と交換とかそういうわけではないんで、
普通に洗っていると言うだけなんですが、

このサラサラ感がたまに驚かれるみたいで、
なんでって聞かれたことがあったので、

まあ既出の情報なんでしょうけれど、

ある物を使っているということを
今日のネタにしようかなと思いました。
(つまりコレまでの文章は全部前置きです)

内装用のクリーナーっていろいろあると思うんですよ。
ダッシュボードとかだと、プラスチックとかが多いので、
基本的には樹脂部品用のクリーナーだったり、
汎用の洗剤だったり。

そういう物もたまには使うんですが、

実はウチの子では、
少し変な物を使っています。



仰々しく引っ張った割には、製品その物は
普通の物ですけれどね。

オートグリムの
レザー・ケア・バーム」です。

ご存知の通り、
車載革製品用のクリーナーで、
ステアリングホイールとか、
レーザーシート用の物で、

実は家庭用の革製品や衣類には使わないでねって
注意書きがある様な、用途の限られている製品なんですが、

実はプラスチック製品の一部にも行けちゃったりします。
もちろん真似しても自己責任なんで、
絶対大丈夫とは言いませんが。

アルファロメオでは割とよくある、
あの辺のベタつきとか、この辺のベタつきなんかが、
これで防げちゃったりするかもしれないわけです。

ただ、使い方に少々めんどくさ〜いのもあるんですが、

柔らかい布やウエスにとって、
塗布したい所に満遍なく塗って伸ばします。

塗った直後は、なんか油分でギトギトです。
そこで指で触ったりすると、結構しっかり跡付きます(笑。

数分程度、乾かすと言うか、
放っておくと。

丁寧に満遍なく塗ったはずなのにね。
ムラがとっても目立つ仕上がりになるわけです。


うわ〜、失敗した!!!!


と思うこと請け合いな位、
結構、衝撃な程に塗りムラが目立ちまくるんです。


でも、ここで、慌てない。

ここで、
乾いた奇麗なタオルを1枚スタンバりますわ。

これで、
乾拭きです。

熱心に同じ場所を10分くらい、
力を入れずに、グルグルグルグル、
肩が痛くなる位、ソフトに乾拭きをしていくと、

あらフギシ

ムラが消えて、
ツヤだけが残りマッスル。

塗布する前に、あまり汚れている場合は、
ぬるま湯や市販のクリーナーで、
キレイにして、一回乾燥させてから、
塗ると塗りやすいですよ。

もちろん、メーカー的に非推奨な使い方なので、
どうなっても責任は取らんけどね。

145のハンドル周りのクラクションスイッチやエアバックのカバーの
ベタつきとかドアやダッシュボードのシボのある樹脂パーツなんかに
これを半年に1回程度しておくと、
サラサラの黒々を持続できそうですよ。

あと、ホコリも付きにくくなるので、
オススメはしないけど、自己責任でやれる人は、
ガンバレ。

ただし!

作業後は、車内がとっても臭くなります(笑。
革細工の工房みたいな香りに包まれます。


Posted at 2019/02/26 17:31:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2019年01月27日 イイね!

復活〜っ!!!

復活〜っ!!!いや、正確には復活じゃねーか。
別に壊れたわけじゃないんだから。

通常整備の範疇だよ。範疇。

タイベル交換とプラグも交換したら、あんた。
なんか違う車みたいにって言うほどかどうかは、
個人的な感想としてだけど、
なんかパワフルになった気もするような感じ。

ただ、加速の滑らかさはむしろなくなって、
ガッツンガッツン行く感じ(感じ方には個人差があります。)

とはいえ、
外観は何も変わっていない
見えないところだけが変わったと言うか、
整備されただけなので、

相変わらずの145ですが、

ついでというか、
なかなかベストなタイミングで、
HIDのバーナーが逝っちまったのですが、
もう古い(セリエスペチアーレで最初からついていたものなので18年物)ので、

丸ごと交換となりました。



別に性能的に何かが変わったとか
新機能とかが加わったわけでもないんだけれど、
新しい部品がつくと、
無性にワクワクするもんですな。

平日の昼間に外出できる身の上なもんで、
普段から、
あんま夜走らないから、
ライトの出番って少ないんですけれどね。



おぉ〜、ちゃんと点いた!
(当たり前だ)

写真じゃわかりにくいけれど、
改めて見ると、車幅灯に入れているLEDが自分で選んだとはいえ、
4800Kという、意味があるんだかないんだか的なものを
なぜかチョイスしていたもんですから、

なんかアンバラスですね。

むしろナンバー灯の方が色温度高いので、
こんど入れ替えておこうかな?
Posted at 2019/01/27 10:49:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「年明けからぼちぼち145の改修をあれこれやっていこうかなと思案中。」
何シテル?   11/25 11:42
以前ある出版社から、 「ヘビに噛まれて天に昇る宇宙少年の話」 の漫画を描いたのですが、 その直後に自分がイタリアのヘビに噛まれてしまいしました(笑)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ー日本点字図書館創立者ー本間一夫の生涯 
カテゴリ:著書
2015/06/29 20:33:17
 
ファスナーのひみつ 
カテゴリ:著書
2015/06/29 20:29:31
 
接着剤のひみつ 
カテゴリ:著書
2013/11/28 17:25:34
 

愛車一覧

輸入車その他 GPX Legend 150Fi 輸入車その他 GPX Legend 150Fi
見た目だけで選んだ。 外装などの作りは、 国産車よりも丁寧なところもあり、 アルファロメ ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
出会って10数秒で即決。 こんな衝撃的な出会いは初めてでした。 眺めて良し、乗って嬉し、 ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
兄の形見になってしまった車。 母の意向で、私が受け継ぐことになりまして、 兄も私も別々に ...
アプリリア CR150 アプリリア CR150
買ってみたけれど、 正体がいろいろ不明。 「FB Mondial hps125」の 15 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation