• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月20日

【スルシリ】覚悟。【スルシリ】

このブログはネズーの個人的な考えとかが書かれています。


人によっては気分を害する恐れがありますので、心当たりのある方は華麗にスルーしてください。
















































































コルト ラリーアート バージョンR。


スポーツ色を強めたグレードだって事は名前見てもわかる。

だけど、一番最初に「コルト」ってついてる。

ベースはファミリーコンパクトなんだよね。


今の市販車で、サーキット走行を前提に開発されてる車なんてほとんど無いよね。

VRにしたって、峠なんかで気持ちよく走れるぐらいのコンセプトだと思う。


サーキットを走るっていうのは、クルマのあちこちにものすごく負担をかける行為。

間違いなく、VRがサーキットを走った時の耐久性までは開発者は考慮していないと思う。


サーキット走行をするということは、基本的に何があっても自分が受け入れる覚悟は必要なんじゃないかな。

サーキットを走らなくても、車を弄るという時点で原則的にはその後の責任は自分で取らないといけないと僕は思ってます。



コレを読んでくれているアナタが、例えばラーメン屋さんだったとしましょう。

一人のお客が来て、ラーメンを注文した。

アナタは心をこめてラーメンを作って、そのお客に出した。

するといきなりお客はコショウバサバサ、ラー油もダラダラ、酢もドボドボ入れだした。

そして一口食べて開口一番「不味い。こんな不味いラーメン食えない。タダにしろ。」と言い放った。


どう感じますかね?


まぁ、色々間違ってる所はあるんだけど、

・最初にそのままのラーメンを味わおうともしなかった

・調味料入れてる途中も味を確かめなかった

・そもそも調味料でチューニングするのが通だと思っていた

・そしてその責任を作った側に押し付けようとした


パッとわかるのはコレぐらいかな?


この文章だけ見たらヒドいヤツですよね~。

でも、近いことしてる人って一杯いると思いますよ?


チューニングやサーキット走行は自分の意思で自分の車でするものだから、
それ自体は基本的に本人の自由。ルールさえ守っていればね。


だけど、自分の意思でやるんだから、自分で責任は取らないといけない。


「転んでも泣かない」覚悟が絶対にいるんですよ。


車高調だって固いの入れればボディは緩むし

補強だって開発者が意図してネジれるようにしてる部分を固めればそのツケはどこかに行く。

エンジンもパワー出せば寿命は多かれ少なかれ縮むし、
ブレーキごっついの入れて急停車繰り返せばそこらじゅうに負担がかかる。


開発者がライフまで考えて意図して封印した物を開放すれば、リスクも増大するってことです。



もっと言えば


公道を走るのだって、色んなリスクがついてまわります。今まで何も無いのは運が良いだけです。

自分が操作してるものが、簡単に人を殺せるツールだという事の覚悟。

そして自分もあっさりとこの世を去る可能性もあるツールだという覚悟。


クルマに乗り込んでキーを回し、アクセルを踏んだのは自分の意思である以上

その結果起こった事には自分で責任を持つ。



クルマは確かに楽しいものです。サーキット走るのも、峠流すのも、友人とツーリングやドライブも
楽しいです。それは間違いない。

クルマを弄るのも楽しい事です。僕も大好きです。


だけど楽しさの裏にそういう危険があること。そしてその危険に自分で立ち向かう自覚が無いので
あれば、それはクルマに携わる資格が無いと僕は思います。



偉そうな物言いで気分を悪くされたら申し訳ない。

スルーシリーズなので許してねw

ブログ一覧 | スルーシリーズ | 日記
Posted at 2011/12/20 15:42:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

午前中は雨、午後から晴れ(仕事が)
らんさまさん

西鉄貝塚線
空のジュウザさん

The Chemical Brot ...
kazoo zzさん

【サイレントマット】プレゼントキャ ...
MiMiChanさん

夏は角刈りっしょ!?🤣
S4アンクルさん

ゆるトレ
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2011年12月20日 17:44
つか、VRのネーミングが長すぎピーコ><
コメントへの返答
2011年12月20日 20:54
(´・ω・`)知らんがなw
2011年12月20日 17:55
こんにちは(^^)
人それぞれの考えはあっても、
共感します。

何か手を入れたらダメージも付き物。

サーキットオンリーでなく、
峠や街中でのドライブも楽しめて…
純正のイイところもあってこその
コルトバージョンRってクルマだと
思います♪

そこがホットハッチの好きなとこ
でもありますね(^_^)v
コメントへの返答
2011年12月20日 20:58
初めましてですかねー。


公道を走る大前提が有る以上、サーキットオンリーのコンセプトはありえませんよね。
絶対に開発コンセプトから逸脱してはいけないなんてこともありませんが、その場合は起こった事象についてはすべて自分で責任を取るべきだと思います。

まぁ、普通にノーマルで公道で乗っていれば普通の責任だけなんですけどね。
2011年12月20日 18:03
私の車もよれよれのやれやれボディでっす。

まぁ、、、最後まで味わってから次に行くと思いますけれどね。

時々昔の癖で全部ひん剥いてホワイトボディからの溶接&補強しなおしの妄想をします(笑)
コメントへの返答
2011年12月20日 20:59
ボディは仕方ないと思います。ある程度スポット増ししてあるとはいえ、ベースがベースですからね。
ヤレてもそれはそれで楽しめるのは楽しいクルマの乗り方だと思いますよ。

その妄想すごく楽しそうなんですけど?ww
2011年12月20日 19:14
「クルマを運転すること自体が罪」って言われたりしますしね~。

自分はディーラーにサーキット走行してる事も話してるので保障の類はほぼ皆無です(^^;;
コメントへの返答
2011年12月20日 21:11
細かい事言えば、排気ガスも出してたりとか色々あるしね~。

それが基本だと思うんだよね。僕もDにはサキト走るって言ってあるし、問題起きてもDには世話にならないって言ってあるし。
2011年12月20日 19:27
おっしゃる通りー。
自戒自戒(;´Д`A
コメントへの返答
2011年12月20日 21:12
いつも書いてることだけど

そうやって自戒しようとする人のほうが自戒しなくても大丈夫というねwww
2011年12月20日 21:14
確かに!
自分の選んだ車、自分が気になる所は、
自分でどうにかする!って感じで、
車に対して、不満は殆ど言わない自分です!
多分不満だったら、買い換えて・・・(貧乏爆)
コメントへの返答
2011年12月21日 0:43
市販のクルマって基本的に万人向けですから、それぞれ買った人が気に入らない所があっても別におかしくないんですよね。それは理解出来るんです。

でも、自分の好きなように弄ってバランスを崩してしまったとして、それをDとかメーカーのせいにするのはどうなんだろうと思ったんですよね。

作った側が意図した使い方以外の使い方するなら自己責任で行きましょうよって話ですw
2011年12月20日 21:15
自分はマフラーとホイール以外ノーマルで本庄を恐る恐る走って、サーキット走行の楽しみを覚えましたが、シケインでスピンしてエスケープゾーンで止まった時は心臓バクバクでした…(汗)

やまなしではコルト以外の方が最終コーナーでオーバー出して壁にぶつかったのを見て、リスクの高さを再認識しました。

オリフィスによるブーストアップはお手軽で、簡単にできますが、タービンやエンジンに負担が掛かるのがわかっていても、加速が良くなり、やめられなくなりました!?(笑)

自分も車弄ったりサーキット走ったりするのが大好きなので、ネズーさんがおっしゃっているようなリスクを肝に命じて、これかもコルトライフを楽しみたいと思います~
コメントへの返答
2011年12月21日 0:48
サーキットが安全という話は、僕は基本的に人間に関してだけだと思ってます。
人を殺さない事が大前提で、クルマが壊れるかどうかは二の次なんですよね。

圧上げやその他チューニングを否定する気はまったく無いですよ。ただ、やるなら責任は自覚しましょうってだけです。

クルマの寿命が短くなっても、メンテを頻繁に行わなければならなくなったとしても、自分の選んだ道だからと進んでいけるのならそれは尊重すべき選択ですよね!
2011年12月20日 21:18
お邪魔します。

仰せの通り設計者の想定して余裕のあるところを
削る面がありますから、無茶な剛性アップでは
持ちませんね。

ちなみに私が弄ったのはブレーキ(あまりにプア)と
事実上純正のバーとサスだけです。

もう1台は純正のまんまで問題はないのですよ。
元が対応している車を買うのが正解でしょう。

疲労骨折しているか、しそうな車をよく見ます。(笑)
コメントへの返答
2011年12月21日 0:51
いらっしゃいませ。

そもそもの想定が弄る側と開発側でズレている場合もありますからね~。

何度も書いていますが、僕は弄ることは否定する気はありません。弄るなら責任も自分でという事を言いたいだけです(^^

2011年12月20日 21:27
車に限らず、全ての事に一長一短は有りますからね~。(´・з・`)

コメントへの返答
2011年12月21日 0:51
いつも口にしてる事だけど、すべては等価交換だよね。何かを得るなら何かを失うリスクも理解しないとね~。
2011年12月20日 21:55
楽しさの裏にある危険・・・


なんとなーくですが わかったつもりで。。

ビビリミッター効くのが早いんで、
助かってると思います。

何にしても、
自己責任って 思ってしてるつもりっす!
コメントへの返答
2011年12月21日 0:53
なんとなくでもわかってもらえてるなら良かったっす。

あまりビビらせるのは本意ではないですけど、やはりリスクは理解しておかないと・・・・ね。

ま、しんぺィさんは大人だから大丈夫ww
2011年12月20日 23:57
【みんカラ】みてると、「へー、そんなのクレーム対応で治せるのか?!」って驚くこと多いです。
逆に、「それクレームで受けちゃうのディラーは?!」って思うこともしばしば・・・
もめたり、面倒なの避けるんでしょうね。

でも、たとえそれが純正部品であっても、サーキットに持ち込んだ時点で自己責任なんだと思います。
ドラシャおれようが、ファイナルわれようが、ミッション砕けようが・・・
想定外なんですよね、こういう使い方。

でも、サーキット前提で造られた車や、専用に改造された車が壊れないかっていうと、多分ノーマル基準の車よりムッチャ壊れるっよね。
だって大企業が強度計算して造った部品にアフターパーツメーカーの部品が敵うわけないもの。
それを承知で使わないとダメですよね。
コメントへの返答
2011年12月21日 0:58
僕も同じこと感じます。

僕は弄ると決めた時から、D以外で世話してくれるクルマ屋さんを探しました。
Dはあくまでも純正を常識的に乗る人が利用する所だと思ってましたからw

まったくにんかめさんの仰るとおりだと思います。
サーキットに足を踏み入れた時点で、いつ壊れてもおかしくないと思っても良いくらいだと思います。そしてそれは「壊れた」じゃなくて「壊した」だとも。

競技用部品=強化品ってのも怪しいですよね。僕には責任を取らなくて良い免罪符にしか見えませんしww
2011年12月21日 19:15
ラーメンに酢は入れちゃあ~イカン!
…というハナシじゃなくて?

やはりまず出されたモノをそのまま味見でしょ。
それからコショウなりラー油なり入れるべきだね。

納車その日に足替えましたっていうのも
どうかと思う。
コメントへの返答
2011年12月22日 0:57
僕もそう思ってたんですけど、しつこすぎるスープにごく少量の酢は結構アリなんですよw

それはするべきだと思うんですよね。
今がどうなのか理解してから、自分好みの味付けでしょうと。

見た目だけなら別に好きにしたら良いと思いますけどね・・・。

プロフィール

「@しんぺィさん お疲れ様でした~(^^」
何シテル?   08/07 20:46
人との付き合いにリアルもネットもない、が信条です。 なので人によってはメンドクサイと感じるかも知れませんw オッサンになってクルマの弄りの楽しさ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

肉のくすの木(ヴルスト鈴鹿) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/06 22:44:49
 
えふしーつー出張所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/30 20:19:24
 
The☆King of Hentaies 
カテゴリ:変態
2012/08/30 19:58:47
 

愛車一覧

スズキ エブリイ ネズー号mkⅡ (スズキ エブリイ)
コルトからの乗り換え。 NA、5AGS、パートタイム4WD。 これからボチボチ好みに弄っ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 弱音コルト (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
PHOTO:884Photo Works クルマ歴で初めてのターボ車です。 購入時に ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
相方用に購入。 ターボ、CVTの通勤快速車w
その他 いろんなの その他 いろんなの
ネズー工房で製作したブツのレビュー用です。 車種は色々w
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation