• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月05日

うーん・・・・・・。

昨日は


わっきーちゃん




ふーみんくん




しゃむくん




が来てくれました。



わっきーちゃんは早朝からスイスポのリアブレーキの検証を。

詳しい事は多分本人がブログで上げることでしょうww



そしてふーみんくんはオイル交換を~。

次からは自分で出来るね!

よく考えたら、ペール缶にオイル買って入れるならあの容器要るぜww



そしてしゃむくん、いつもお土産ありがとう♪



作業が終わってから隠れ家へ移動。

ワタシとふーみんくんはDIVAプレイ。ふーみんくんやっぱ上手いわ。

やりこんだらすぐ抜かれそうだなw


わっきーちゃんとしゃむくんはナニトモタイムww

気がつけばふーみんくんもナニトモタイムwww


晩飯はピザ食って、夜もふけたので解散となりました。


皆さんお疲れ様でした~☆


















ところで、







タイトルと内容がリンクしてないのに気づきました?






実は、わっきー号の作業中の話なんですが




わっきー号にはとあるショップのパーツがついておりました。



ワタシは現物見るの初めてだったんですけど




リアのハブを固定してるボルトが純正からショップのキット付属品に変わってたんですよね。



ボルト見てちょっと驚いた。



一般的なユニクロボルトだったんですよ。




実際のところ、どうなのか調べても明確な答えは見つけられなかったので、

詳しい方がいらっしゃいましたら是非教えて欲しいんですが

ユニクロメッキで強度区分表示無しの高強度ボルトって存在するんでしょうかね?


強度区分10.9以上のボルトって、大抵材質がSCM435とかなので

ユニクロ仕上げって見た記憶がありません。

まともなメーカーの高強度ボルトなら、強度区分表示ありますしねぇ。



純正ボルトがそれなりの強度区分のボルトだったかどうかは、

キチンと確認してみないと何とも言えませんが

そもそもそのボルトが変更されてるのって

トーションビームとハブの間にゴチャゴチャ挟むから

ボルト長が足りないのが理由なんですよね。


まぁこう書くとドコのどのパーツかわかってしまいますがwww


それで普通のボルトってどうなのよ(^ω^;



そして未確認なので絶対とは言えませんが


通常のボルトで強度区分の下のほうだったと仮定した場合

締め付けトルク強過ぎだったんですよね。


下手したらボルト伸びるわ・・・・。



昨日はどうすることも出来なかったので、近々わっきーちゃんに相談して

キチンとしたボルトに入れ替えたいと思います。



大抵の人は、ショップのパーツを入れる時はそこで作業してもらいますよね。

「お店がやるんだから間違いない」っていう根拠の無い安心感を抱きながらww

キチンと根拠を持って信頼してる方がいたら申し訳ない。


でも、意外と適当な事やってる所も多いって事も可能性の一つとして持ってた方が良いと思いますよ。


すぐにどうこうなるワケじゃないかも知れないけど

自分達の作ったパーツが元でお客がトラブルに見舞われたら・・・と考えているならば

少なくともワタシはあんな場所のボルトをあんなので大丈夫なんて言えません。







街乗りレベルなら問題ないのかも知れませんが

Sタイヤ履いてコーナーで高負荷かかるときの強度計算ちゃんとしてるんでしょうかねぇ。





ま、





どう思うかは(略
ブログ一覧 | 雑談 | 日記
Posted at 2013/08/05 08:09:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます。
138タワー観光さん

8/9 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

気になる車・・・(^^)1445
よっさん63さん

ZDR055 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

8月9日・00:35頃のお月様
どんみみさん

はやくも!いい旅チャレンジ30,0 ...
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2013年8月5日 8:55
一般的なユニクロ

伸びもするでしょうが、
引きちぎれそうっすね!
コメントへの返答
2013年8月5日 17:48
千切れたら後輪脱落ですからね。

それだけは無いと思いたい・・・。
2013年8月5日 9:47
高強度と汎用品が
ネジピッチが同じって言うのがねぇ。

コストダウン(儲け優先?)の温床に
なるんだよね~
コメントへの返答
2013年8月5日 17:50
それは仕方ないでしょう。実際、そこまで強度の必要の無い用途もありますから。

それに汎用ボルトと断定できないし、汎用ボルトだとしても強度的に問題無いのかもしれないし。

「ワタシなら」使わないだけです。
2013年8月5日 12:06
お疲れ様でした!
容器って、あのオイル移し替えたプラ容器ですか?

ヲタ山戻っての帰任手当で道具揃えたいですw
期間的に帰るまでに後1、2回交換するかもしれないので、その時は申し訳ないですが貸していただけたらと思います(^_^;)


僕が来た時、わっきーさんのブレーキのことを聞いた時に反応が渋かったのはこれですか・・・

保安部品?の締めつけボルトをケチるあたり、やっぱりお金儲けしか頭にないんだろうなぁ・・・としか思えないです
コメントへの返答
2013年8月5日 17:52
お疲れ様~(^^
うん、だってペール缶持ち上げてジョウゴにオイル注げないっしょ?

もちろん、こっちにいる間は交換時の工具類を使いに来てくれてもかまわないよ。あと何度か一緒にやれば完全に覚えられるだろうしね~。



↑でも書いたけど、ワタシもダメと言い切れるワケじゃないからねぇ。
2013年8月5日 15:12
う~ん、ホームセンター臭ただよう素人チックな改造ですな~。

ねじ山も、オスメスお互いが歪み合うというのであればまだましですが、片方だけ高強度規格だとあっという間になめてしまったりしますしね(@@;

怖い怖い(^^;
コメントへの返答
2013年8月5日 17:55
このパーツ、値段聞いてガチで引きましたw


足回りのボルトにユニクロというのも斬新ですね。10.9や12.9までは必要ないかも知れないけど、せめてもうちょい選べんかったんかと。
2013年8月5日 21:51
お疲れ様でした&リヤブレーキの検証ありがとうございました!

アレはひどかったですね…。
お店はモチロンですが、警告を受けてるのにそこのパーツ買っちゃった自分も…。

申し訳ないですが、純正に戻したいので手伝ってもらえませんか…?
コメントへの返答
2013年8月5日 22:38
お疲れ~☆


そうだね~。ラーメンに指つっこんで出す店で、チャーハンならと頼むようなもんだしね。
「やってる事」じゃなくて、「それをやる考え方」の問題だからねぇ。

もろちんOKだよん。
2013年8月6日 11:00
こことは違いますが、某フェンダーサイドバーもユニクロボルトでして…

簡単にネジ切ってしまったことがあります。

ビッグローターもそうですけど、ボルトまで気を使えるところってほとんど無いようなーー;
コメントへの返答
2013年8月7日 0:52
ホムセンボルトは柔らかいですからねぇ。

ハブボルトと同じM12でも、締め付けトルクは半分ほどしかかけられません。

まぁ、そう言ってしまうとミもフタも無いですけどねw
2013年8月7日 18:52
お疲れ様でしたw

僕は幸せを送るのさw
コメントへの返答
2013年8月7日 18:59
お疲れさま~(^^

なんかカッコイイじゃねぇかwww

プロフィール

「@しんぺィさん お疲れ様でした~(^^」
何シテル?   08/07 20:46
人との付き合いにリアルもネットもない、が信条です。 なので人によってはメンドクサイと感じるかも知れませんw オッサンになってクルマの弄りの楽しさ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

肉のくすの木(ヴルスト鈴鹿) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/06 22:44:49
 
えふしーつー出張所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/30 20:19:24
 
The☆King of Hentaies 
カテゴリ:変態
2012/08/30 19:58:47
 

愛車一覧

スズキ エブリイ ネズー号mkⅡ (スズキ エブリイ)
コルトからの乗り換え。 NA、5AGS、パートタイム4WD。 これからボチボチ好みに弄っ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 弱音コルト (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
PHOTO:884Photo Works クルマ歴で初めてのターボ車です。 購入時に ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
相方用に購入。 ターボ、CVTの通勤快速車w
その他 いろんなの その他 いろんなの
ネズー工房で製作したブツのレビュー用です。 車種は色々w
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation