• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年08月10日

ちょっとボルトの話でも。

とあるお方に、ボルトの事がよくわからんという話を聞いたので、少し書いてみます。









・並目?細目?


メートルネジには並目(なみめ)と細目(ほそめ・さいめ)があります。

細目はJISのねじ用語では「ほそめ」と呼ぶのが正しいようですが、
「さいめ」と呼ぶ人も少なからずいますので、どちらでも通じると思います。


この話の前に、ねじについて少し説明を。




この図のように、ねじの山の頂点と隣の山の頂点の間隔をピッチと呼びます。

通常のねじではねじを1回転させて軸方向に動く量=ピッチです。


例えばM12の並目ねじのピッチは1.75mmですが、細目ねじのピッチは1.5、1.25、1と

並目より小さいです。


自動車の足回りなどで細目ねじが多いのは、細目ねじは並目に比べて緩みにくいなどの
メリットがあるからです。

当たり前の事ですが、めねじとおねじでピッチが違うものは使えません。



・強度区分

ボルトの頭に12.9や10.9などの数字、もしくは4T、6T、8Tなどの英数字が書かれてるものが
あります。これらは強度区分と呼ばれるものです。


例えば12.9の場合。

12はそのボルトの素材の引張り強度を表します。12は1200N/mm2です。

そして.9は降伏点を表します。


降伏点とは何ぞや?と思われた事でしょう。

金属の引っ張り強さを調べる場合、実際に破断するまで引っ張って試験します。

破断するまでの一番大きな値を引張り強さとするのです。

金属に力を加えると、力の大きさによって変形を起こします。

しかし、一定の力以内であれば、力を取り除くと金属は元の形に戻ります。

これを弾性変形と呼びます。


そして弾性変形の範囲を超えた力がかかった場合の変形は

力を取り除いても変形は戻りません。

これを塑性(そせい)変形と呼びます。




えーと、大丈夫ですか?ついてきてますか?ww











かわいいマミさん置いておくので、癒されたら続きをどうぞw








では続きを。


引っ張られた金属は、最初の内は弾性変形で伸びていき(この段階で引っ張るのを止めれば

元に戻る)、さらに力を加えていくと塑性変形で伸びていきます(ここで止めても伸びたまま)。

そしてさらに力を加えるとついには切れるワケです。


降伏点とは、ここまでの力ならボルトは破断しませんよって値を示してるんです。


.9は90%の意味で、

1200N/mm2の90%=1080N/mm2あたりまでは破断しませんという意味になります。



最初に紹介した4Tのように後ろにTがつくのは、ISO準拠になる前のJIS規格の強度区分で

4Tだと引張り強度は400N/mm2となります。


数字からは引張り強度関係しかわかりませんが、実際にはいくつもの項目で区分分けされています。



なお、強度区分の違いを決める一番大きな要因はボルトの材質です。

8.8以下だと炭素鋼が一般的で、高強度ボルトはSCM材(クロームモリブデン鋼)が多いです。





・締め付けトルクについて

下の図を見てください。




ねじというものは、乱暴に言えば回転運動を直線運動に変換するものとも言えます。

ねじで対象物を締め付けた場合、図のようにボルトは引っ張られ被締結物は圧縮の力を受けます。

例えば元々強度区分12.9のボルトが使われていたところに8.8のボルトを入れて

12.9の時と同じトルクで締め付けた場合、下手をするとボルトが引っ張られる力に負けて

破断したり伸びたりする危険性があります。

破断した場合はさすがに気づくのでまだ良いですが(安全と言う意味で、です。実際はねじが中に残って泣き見たりしますw)、問題は伸びた時です。


ボルトをきちんと締め付けた場合は、ボルトが弾性変形の範囲で伸びて元に戻ろうとしています。

このバネのような働きが緩みを防いでいるんですが、塑性変形の範囲までいってしまうと

伸びは戻ろうとしませんので、バネの働きが失われ緩みやすくなります。

もちろん、限界を超えているボルトの強度も落ちているので締結そのものの強度も落ちています。



逆に今までより強いボルトを入れたから締め付けトルクを増やせるかと言えばそれもNGです。

ボルトの伸びもそうですが、被締結物の強度も必要ですし、めねじの強度も要ります。


実際に締め付けトルクを決める表をみるとよくわかりますが

おねじ、めねじの強度、被締結物の強度、ねじの摩擦面の状態など様々な条件で細かく区分されています。


ですので、安易なトルク値の決定は危険だと言えますし

むやみに使われているボルトの強度区分を変更するのも注意しなければいけないと思います。


ボルトの一部を削って径を変更した場合も、当然細い所が耐えられるトルクまで落とす必要があり

場合によってはキチンと締結できる条件を満たせない事もあります。





まぁ、こんなところでしょうかw


果たして何人が最後まで見てくれた事やらwwww











最後まで読んでくれたアナタにプレゼント♪








































ブログ一覧 | 雑談 | 日記
Posted at 2014/08/10 23:38:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

小槌の宿鶴亀大吉の食事
みぃ助の姉さん

雨が恋しくなる。
闇狩さん

4/26)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

Zの後面(こうめん)!
フリームファクシさん

ティグアンのフットワーク
woody中尉さん

SA名古屋BAY
wakasagi29_さん

この記事へのコメント

2014年8月11日 0:18
プレゼントは余計ですが物凄く勉強できました。

M12ならホイールナットくらいで締めればよいかなぁと思ってましたがちょっと考えさせられるブログでした。
コメントへの返答
2014年8月11日 20:02
余計って言うな!ww

まぁ、少しオーバーな表現なのかも知れないですけど、理屈があって決められている事をどこまで大目に見れるのかはわかりませんからね~。
2014年8月11日 5:53
最後の一文に期待してスクロールしたのに変態仮面ww


なんだか高校時代を思い出す内容です^_^
ボルト一つでも色んな要素があってトルク等が決められているんですね〜


高校時代•••••




あれ?なんだか目から塩水が(/ _ ; )
コメントへの返答
2014年8月11日 20:05
エロい絵貼ったら消されちゃうんだものww


弾性塑性は工業機械系だと耳タコだもんね。
決められてるって事だけ覚えておけば、必要になったら調べるのは簡単でしょ?




もう一回高校からやり直したいな・・・(遠い目)。
2014年8月11日 6:41
え ~ 。  今日は  8時から仕事ですが、
見て仕舞ったので コメント をば。

偶に 「見掛ける」 のが、  ブレーキ の
取り付け Kit で、ジュラルミン ステー で、
高強度 ボルト を同梱している物でしょうか。

しっかり固定したら、 ステー が 伸びて
キャリパー の脚元から 「もげる」 と ゆぅ。

            (怖)。

稲○淳二 も 真っ青の 怪談 Night です。

細目って、最早、 「さぃめ」 で IE 変換が
されますので、
随分と浸透しているのかも知れませんね。

細目の PT を 細かくする 「効能」 として、
ボルト長に対して摩擦面積を稼げるのが在り、
要するに 45mm の長さで どれだけ の
ネジ山を造って 摩擦面を作るか ですね。
タッピング の 木ネジ よりも、 ヘックス の
細目が緩み難いのは 同じ強度なら ネジ山
が多い分の弛み耐性に成ると。回転送り寸法
が 小さく成れば なる程 弛み難く成る と。

だから、
ブレーキ 関連や 脚周り や 座席固定には
細目の ボルト が遣われ、排気関連や外装
には並目が遣われるんです。そして ね!?。
コルト の ハヴ の固定は「並目」 だったり。

            (笑)。

偶に サスペンション Kit で  アルミ のを
スチール で 締め込む物とか  在りますが、
此れなんかは、 「本気」 で トルク 管理を
しないと、 「もげ」 たりするので 危険ですね。
コメントへの返答
2014年8月11日 20:11
せめて2000系のジュラならまだ8.8クラスのトルクに耐えられると思うんですけどね。

5000系・・・・・いや、何でもないですw





ワタシも「さいめ」を使ってます。

読みの法則から言えば訓-訓で「ほそめ」が正しいのは理解できますけどね。


ピッチに関しては仰るとおり。

実際に自分のクルマ弄ったら気づく事だと思うんですが「何故細目?」まで追求する人のなんと少ない事か。

さらに強度区分まで含めると・・・ねぇ。


まぁ、ショップでハブの取り付けに無印ボルト入れてる所がある事を思えば

コルトのハブ固定が細目っつってもピッチ大き目だよね?なんてこたぁカワイイもんですw
2014年8月11日 6:51
嗚呼、 仕舞った。  つ ぃ 、  自分の
感覚で書いて仕舞いました。

PT 1.5 も 「細目」 でしたね。(反省)。
自分の頭の中では、

「細目」 - PT 1.25

「極細目」 - PT 1.00  の感覚なので。


総入れ歯、

クローム メッキ と ダクロ ダィズド メッキ

気の所為 だとは思うんですが、 ダクロ の
方が 「喰う」 様な気が。 表面が ザラザラ
している分、摩擦に貢献しているのか な?。
コメントへの返答
2014年8月11日 20:13
ハイ、規格上はP1.5は細目でございますw


ザラザラが効いてるというよりは、表面硬度のほうかもしれないです。

ザラザラでもパキンパキンだと摩擦少ないですから。
2014年8月11日 7:29
正規の締結から塑性変形までは
けっこう近そうですね。

P=1.0でも 90度増し締めすれば
0.25mm伸びるってことでしょ?
コメントへの返答
2014年8月11日 20:14
さすがにあまりに近いとDさんみたいに「カチッ」っていってから一押しする人はすぐアウトになっちゃうww

被締結物の圧縮による変形も含むのでそんな単純な計算ではないのですよ~。
2014年8月11日 12:09
ふむ。


とりあえず最後で吹いた麦茶を返せと(ry

頭堅いのでちゃんとまだ整理してないですが、まぁざっくりさっぱり言うと、ネジ一本にも適材適所、役割ごとの強度や締結のためのトルクがきちんと決まってるから、単純に素材云々とかで決めてかかると痛い目見る鴨新米よ、と解釈しましたが…。
コメントへの返答
2014年8月11日 20:17
吹かせるためにやっている事だから麦茶は返さんぞぇww


まぁ内容はだいたい合ってるw

素材云々と言うより、ボルトには種類があって尚且つキチンと理由があって使い分けてるんだよって事を理解して欲しいかなと。
種類や使い道を覚えろとは言わない。でも、種類があるって知っていれば気にするかな~ってねw
2014年8月13日 7:13
こうやっていろいろ教えてもらってからと言うもの、ボルトナットの事が気になってしょうがないです。

自分でもネジ山なめさせたりしてきたので最近は素人なりに気を使うようになりましたねw

この間の施設の夏祭りでも力いっぱいボルトを締めるおっさんがネジ山なめてるのに「俺の力でも回らんぞ!」なんて言ってるのを横で見てて以前は僕もこんなんだったなぁ~なんて思いました。

もちろん新しいボルト買って締めなおしましたよw 来年は予算で全部クロモリにしてやろうかなwww
コメントへの返答
2014年8月13日 22:23
興味を持つことは良い事だよ(^^


そそ、失敗してもそれをちゃんと覚えてて「次は失敗しない」と思う事が大事なんだよね。ミス自体は誰にでもあるけど、それとちゃんと向き合える人は・・・・・ねぇw


クロモリにしてバカ力で締めたらめねじが逝っちゃうから余計めんどくさい事に・・・w

プロフィール

「@しんぺィさん お疲れ様でした~(^^」
何シテル?   08/07 20:46
人との付き合いにリアルもネットもない、が信条です。 なので人によってはメンドクサイと感じるかも知れませんw オッサンになってクルマの弄りの楽しさ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

肉のくすの木(ヴルスト鈴鹿) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/06 22:44:49
 
えふしーつー出張所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/30 20:19:24
 
The☆King of Hentaies 
カテゴリ:変態
2012/08/30 19:58:47
 

愛車一覧

スズキ エブリイ ネズー号mkⅡ (スズキ エブリイ)
コルトからの乗り換え。 NA、5AGS、パートタイム4WD。 これからボチボチ好みに弄っ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 弱音コルト (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
PHOTO:884Photo Works クルマ歴で初めてのターボ車です。 購入時に ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
相方用に購入。 ターボ、CVTの通勤快速車w
その他 いろんなの その他 いろんなの
ネズー工房で製作したブツのレビュー用です。 車種は色々w
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation