• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネズーのブログ一覧

2014年03月04日 イイね!

【スルシリ】もっとまともに考えよう。【スルシリ】

このブログはネズーの個人的な考えが書かれています。


人によっては気分を害する恐れがありますので、心当たりのある方は華麗にスルーしてください。




------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------(ストリームによるネタバレ防止用の横棒です)
















































































例えば


Aさんという人がいる。



Aさんは結婚しているとする。





嫁が若くて元気な時にはすごく愛していた。





その嫁が病気になった。



もう若くもない。






入院して手術すれば治るけど、高額な治療費がかかる。




Aさんは嫁を病院に入れたまま、離婚して治療費払うのを拒否した。




病院も、お金が入ってこないのではロクな治療も出来ない。



嫁は死んでしまった。


他に身寄りもなかったので、病院は無縁仏として弔った。




そしたら、それを知った人が



まともな治療をしないなんて、なんて病院だ!

病院はちゃんとしたお墓に入れてあげるべきではないのか!


と騒ぎ出した。


















バカか。









「廃車であっても上に乗るなんて!」とか

「元オーナーの気持ちを考えろ!」とか意味不明なんですけど。


擬人化して考えたら、上の文章みたいになるんだけどねぇ。

廃車=何らかの事情があってそのクルマを降りた状態なわけでしょ。




見捨てたのは元オーナーじゃないの?







擬人化するのは好きにすれば良いけど


何か間違ってる気がするのはワタシだけだろうか。






もう少しまともな考え方はできないのだろうか・・・・。
Posted at 2014/03/04 12:59:20 | コメント(4) | スルーシリーズ | 日記
2014年02月26日 イイね!

【スルシリ】れぇしぃですぱるたん。【スルシリ】

このブログはネズーの個人的な考えが書かれています。


人によっては気分を害する恐れがありますので、心当たりのある方は華麗にスルーしてください。




------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------(ストリームによるネタバレ防止用の横棒です)
















































































「レーシー」とか


「スパルタン」って言葉、某SNSではよく目にしますが





実はワタシ、昔からイマイチ意味がよくわからんのですよ。





どういうのがレーシーで


どういうのがスパルタンなのか。







困った時のwiki大先生。





レーシー(Leshy)は、世界各地の森に住んでいる精霊の一種。人間にとって有害なものから、ささいなイタズラをするだけの者など様々。



↓レーシーの画像。














なるほど、こういうクルマがレーシーなんだな。





さすがにコレじゃないのはわかるwwwwwwwwwww



そもそもスペルが違うしね。「RACY」だよな、たぶんw



自然な流れで考えれば

「RACE」用の車両「ぽい」からRACYって造語かと思ってたんだけど

「RACY」って単語がちゃんとあるんだよね。で、意味を見ると


1〈話・文章など〉活気のある,元気のよい.
用例
a racy style きびきびした文体.

2〈話が〉きわどい,みだらな,挑発的な.

3〈食物・味など〉独特の風味のある.


んー、この意味でも通じるっちゃ通じるなぁ・・・・。



パッソレーシーは「きびきび走りそうな雰囲気」って感じなんだろうね~。






そしてさらに謎なのはスパルタン。



こちらもwiki大先生にお伺いすると




スパルタン(英語:Spartan)は、古代ギリシアの軍事都市国家(ポリス)スパルタの市民、スパルタ人のこと。スパルタ教育で知られる。






なるほど!スパルタ人みたいなクルマか!






















































どんなクルマやねんwwwwwwww








こちらももう少し探してみると


Spartan

【形容詞】
1(古代)スパルタ(人)の.
2スパルタ式の; 武勇の; 質実剛健な,厳格な.

【名詞】【可算名詞】
1スパルタ人.
2剛勇[質実剛健,厳格]な人.


2の意味なんだろうね。

勇ましいとか、質実剛健とか。



勇ましいだけなら、ドレスアップ車でもイイのかも知れないけど

どっちも「質実剛健」という言葉が入ってる。



しつじつごうけん

皮相に捉われることなく、本質を大事にして強くたくましい様子。
質実は飾り気なく、誠実なこと。
剛健は心身共にたくましく健やかなこと。
質は斤ふたつに貝。
斤は重さを量るおもりに用いた斧のことで、これがふたつあるので、重さが等しいことを意味する。
貝は財貨のことで、古代において貨幣として用いられていた。
したがって「質」は重さが等しいふたつの財貨を示す。
転じて名目に値するだけの中身を持ちあわせている意となる。




これでハッキリしたね。



クルマでいうスパルタンは

見た目はシンプルだが、走行性能に関係する事はキッチリ押さえてある。

そして中身もその外観と同じくムダを排し、必要な物だけをしっかり充実させてある・・・と。




市販車で言えば、サーキット仕様のドンガラ車なんかがピッタリくる表現だよね。






普段何気なく目にする言葉だけど

こうやって意味を調べるとまた面白い発見があるよね。



ドレスアップ車にスパルタンという表現は

ジーンズファッションをエレガンスと言っちゃうくらいの違和感だなww



ちゃんと意味わかってる人が見たら痛々しいレベルだよね、きっと。








やっぱり言葉は意味を理解して使わないと赤っ恥かくって事ですね。

皆さんも気をつけましょうねww
Posted at 2014/02/26 00:07:44 | コメント(15) | スルーシリーズ | 日記
2013年12月16日 イイね!

【スルシリ】コルトのブレーキについて考えてみる。その3【スルシリ】

このブログはネズーの個人的な考えが書かれています。


人によっては気分を害する恐れがありますので、心当たりのある方は華麗にスルーしてください。




------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------(ストリームによるネタバレ防止用の横棒です)
















































































前回ので終わろうかと思ってたんですが


あまりにも精神論すぎるだろうとw

そもそも、コルトに限った事でもないワケですし(^^;


ということで、コルトの現状を踏まえたブレーキのお話を少ししたいなと思います。


まずはレグキャリについて書きますが、あくまでもネズーの目線で見た評論です。

人によって評価や感想は違うと思うので、その辺は御了承くださいませ。







・レグナムキャリパースワップ





(画像はしんぺィさんのレビューよりお借りしています)


ワタシの認識では、お友達のyoshi氏がエボ3キャリパーを装着してるのを見て

ティンときたきむきむ氏がレグナム用のキャリパーサポートとエボ4用ローターを組み合わせてみたら

ボルトオンだったという経緯で生まれたもの。間違ってたらゴメンなさいw



スワップに必要な物は

・レグナム用キャリパー一式
(数種類あるので注意。ワタシの記憶が正しければ前期ターボ用だったはず)

・エボ4用ローター(GSR用φ294 要4穴加工)

・キャリパー装着用のボルト(M12P1.25 L25 強度区分10.9以上 フランジ付き推奨)

・ブレーキホースは純正流用。あとは一般的に必要なもの(フルードとか)



4穴加工がこのスワップ最大のハードル。これだけ何とかなれば、あとはボルトオンで組めます。



ローター径がφ281→φ294となり、パッドも大きくなるので制動力自体は間違いなく向上します。

これだけでサーキット派でも不満無いレベルだと思います。

ローターがエボ4用なので、見た目&軽さ追求したい人は2ピースローターという選択肢が

あるのも魅力(もちろん4穴加工は必要ですが)。


大幅にパワーアップして、FSWのストレートで230kmオーバーから1コーナーブレーキング、

なんてシチュエーションじゃなきゃ、サル走りしない限り十分使えます。


このスワップのメリットは

・コスト面

最近はさすがにあまり見なくなりましたが、中古市場でなら運がよければキャリパー一式で

1万円しない時も。ローターも15000円を余裕で切る値段。


・パッドの選択肢の多さ

元々エボ3のキャリパーと共用なので、スポーツ系のパッドの多さは特筆もの。



そして片押しキャリパーならではのホイール選択の自由度もポイント高いですね。

ホイールによりますが、15インチでもギリッギリで入る場合もあるようです。




コルトVRのブレーキスワップのベストチョイスだとワタシは思います。

実際に運転しての満足度、見た目のカッコ良さのアップなど
そういう満足度に対してコストが控えめでお財布に優しい。
OHやローター&パッドのランニングコストも安い。

ホントに4穴加工だけがネックですね。


ただ、フロントの制動力があがるのでリアも出来ればフルブラストさんのビッグローターを
入れたいところですね。というか、コレを入れて初めて全体のブレーキシステムとして
活きてくると言っても過言ではないとワタシは思ってます。


「リアはパッドで十分」なんて話もたまに聞きますが

ワタシの知る限りでは大抵そう言う人はビッグローター試してませんし。


ホントにパッドで十分なら、あのキット外してしまう人がいてもおかしくないと思うんですよねw





ああ、そうそう。前回書き忘れた事を少しだけ。


ブレーキは運動エネルギーを熱に変換する装置です。

熱が溜まり過ぎると、ブレーキそのものが機能しなくなります。


大きなローターやらパッドやらは、あくまでも効かなくなるまでのタイムリミットが伸びるにすぎません。



サーキットでどうしても連続走行したい人は、ブレーキシステムを見直すより

冷却手段を考えたほうが良いかと思います。


バケツに蛇口から水を入れるイメージを浮かべてみてください。

ブレーキシステムがバケツ、熱が水です。

溢れるとブレーキがフェードしてる状態だとします。


熱はブレーキを踏んでる間は発生します。ブレーキを踏んだら蛇口を開けるイメージですね。

そしてバケツの底には小さな穴が開いていて、チョロチョロと常に水が漏れています。

これが空気中に放熱する分だと思ってください。


ガンガンにブレーキ踏みまくると、蛇口からガンガン水が出ます。

底から漏れる量を上回っていれば、いつかバケツから水があふれます。


蛇口を締めてしばらく待てば、底から漏れる分でバケツの水位は減っていきます。



ブレーキを大きくするということは、バケツのサイズを大きくする事です。

しかし、ローターが大きく厚くなれば、回転重量も増えます。

つまり、同じ減速量でも、発熱量は回転重量の増加分増えてしまいます。


バケツを大きくすると、若干蛇口サイズも大きくなってしまうという事です。


バケツの水を溢れさせないようにするには


・そもそも蛇口を開けない

・蛇口をあまり開けずに水を抜く時間を作る

・バケツを大きくする

・底の穴を大きくする


この3つです。


蛇口を開けない=ブレーキを踏まないですのでコレは無理でしょうw


水を抜く時間=クーリングですね。


バケツを大きくする=ブレーキシステムの大型化ですが、先ほどから言っているように
溢れるまでの時間を延ばすだけで、いつかは溢れます。


底の穴を大きくする=放熱量を増やすということですが、もしも蛇口からの水の量を
上回る勢いで底から水を抜ければ、水は絶対溢れませんよね。



効率的なブレーキを目指すなら、熱抜きを考える方が良いのはこういう理由だからです。


ブレーキダクトなんかを色々工夫しておられる方もいらっしゃいますから、

興味がある方は参考にされてみてはいかがでしょうか。


ただし、走行中に外れて駆動系に巻き込んだり

落下して周りのクルマに迷惑をかけたりしないように十分注意してくださいね。

Posted at 2013/12/16 20:06:37 | コメント(6) | スルーシリーズ | 日記
2013年12月12日 イイね!

【スルシリ】コルトのブレーキについて考えてみる。【スルシリ】

このブログはネズーの個人的な考えが書かれています。


人によっては気分を害する恐れがありますので、心当たりのある方は華麗にスルーしてください。




------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------(ストリームによるネタバレ防止用の横棒です)
















































































去年はコルトのブレーキスワップにランク付けなんてのをやりましたが


あれから1年経ちました。コルトに関しては特別目新しいネタは無いものの

色々やってる中で、自分の中での考え方も少し変わったところもあるので

ちょっと自分の考えを書いてみたいと思います。



と、その前に。


ブレーキは重要保安部品です。軽率な改造は危険な事故につながります。

自己責任ならOK、なんておバカな行動をしないようにしましょうね。






例えば、アナタがブレーキを弄りたいなぁと思ったとします。


それは何故弄りたいと思ったんでしょう。


性能面での不満でしょうか。

それとも見た目でしょうか。


性能面の不満という人は、ドコが不満なのでしょう。


制動力?耐フェード性?ダストの多さ?キーと鳴く音?


見た目という人はドコが不満なのでしょう。


対向じゃないから?ブレーキが小さいから?




まず、性能面という方。

ダストの多さは人によっては辟易する方もいるでしょうね。ワタシは気にしませんが。

原則として、ダストや鳴きの多いブレーキは効くブレーキです。

もちろん、そうじゃない理由でダストや鳴きの多い場合もありますので

すべてがそうだ、とは言いませんが。

効くブレーキのダストほどしつこいもんですw


VRの場合は、国産のブレーキシステムと違いローターを削って制動力を稼ぐタイプといいますか

比較的柔らかい素材のローターになっているようです。

なのでダストには削れたローターの鉄粉が多く、それが酸化して赤化するみたいですね。


ダストだけ防ごうとしたら、低ダストパッドを入れれば済むように思いますが

効きが同等でダストだけ少ないなんて都合の良いものはありません。


ここでも等価交換の原則は存在します。

低ダストパッドを検討されてる方は、よく考えて導入するようにした方がよろしいかと思います。




さて、


制動力や耐フェード性が不満という方は、恐らくサーキットを走る方でしょうか。

お山でも相当走りこまないと純正で不満は感じないと個人的には思いますが。


これからサーキットを走ろうかと考えてる方で

誰かに「最低でもパッドは変えないと」なんて言われ

強迫観念じみた思いで変えようとしているのならちょっと待った。


純正でもサーキット走れますよ。VRの純正は良くできたブレーキです。


ただし、純正パッドは温度上昇には弱いです。

とりあえずサーキットを走ってみたい。でも、今後も続けるかわからない。

出来る事なら費用はかけたくない。


そういう気持ちなら、まずは純正で走って良いと思います。

出来るだけこまめにクーリングを取りながら。


楽しくなってサル走りしちゃうとあっという間にダメになるので

そこはグッとガマンの子ですw


サーキットのタイムアタックなんて、1周で決めるように心がける方が良いと思います。

何周も何周もタイムアタックして

エンジンもタイヤもブレーキも熱でタレた頃にベストラップ出るなら

パワーもグリップも制動力もいらねぇじゃんwwwって話ですよ。


クリアを狙って、1周アタックしたらクーリングしながら次のクリアを狙う方が

よっぽど効率的じゃないですかね。



話が逸れましたが、

ワタシは決して純正至上主義ではありませんが、

お試しでサーキットを走るなら、純正でも十分いけると思っています。


え?本ではそうは書いてないって?



では、その本の違うページをパラパラ見てください。


パッドの広告が一杯載ってるでしょ?




そういうことですw







で、


やっぱりそれでもサル走りしたいぞ!となるとパッドを変えたいと思うわけですが

どこのパッドがイイ、とかは絶対にいえません。

そこはやっぱり好みですし。

自分で色々リサーチするのも楽しみの一つです。


リサーチのヒントとしては

出来るだけ自分と同じプロセスを経てきた人の意見や

自分と同じクルマのスペックで、ドライビングの話が合う人の意見を参考にするとかですかね。


現実問題として

すべてのメーカーのすべてのパッドを試すなんて無理な話です。

なので、同レベルの複数メーカー品を渡り歩くのか

同じメーカーの色んなレベルの商品を渡り歩くのか

そういう事を踏まえてメーカーを選んだ方が幸せかも知れませんね。



前述しましたが

VRのローターは、皆さんもよく使うDIXCELの純正互換サイズのローターとは若干性質が

異なるようですので、パッドの銘柄変えとローターの銘柄変えは一気にやらない方が

違いがわかってイイんではないでしょうか。

まぁ、組み換えを自分でやらない人だと工賃が2回発生するのは痛いかもしれないので

無理にとは言いませんけどね。それに、フィールが違うからってすぐにパッドなりローターなりを

買い換えてでも元に戻したいという人はかなり少数派でしょうから。


多くの人はそれで慣れるまでのガマン、となるでしょうしw




まぁパッドにしても、そうそうポンポン買い換えられる手ごろな金額と

言えるかは人によりけりです。

ならば尚更失敗はしたくないですよね。


それなら、しっかりした情報収集をして買うべきでしょう。

雑誌や店や人が安易に薦めるものじゃなく、自分の求める事に合ったものをね。




んー、パッドまでで結構長文になっちゃいましたね。




続くかは気分次第w
Posted at 2013/12/12 23:09:24 | コメント(12) | スルーシリーズ | 日記
2013年11月26日 イイね!

【スルシリ】続・裸の王様。【スルシリ】

このブログはネズーの個人的な考えが書かれています。


人によっては気分を害する恐れがありますので、心当たりのある方は華麗にスルーしてください。




------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------(ストリームによるネタバレ防止用の横棒です)
















































































以前からわかってる事ですが

エアロ(笑)パーツのネタをあげると非常にわかりやすいwww


やっぱりエアロ(笑)パーツの効能を無邪気に信じてる人って多いんだなぁと改めて実感しますねw




「ムキー!オレは自分で試して効果を体感してるでござる!(ピー)が効果あるって販売してる

んだから、お前みたいなド素人に何がわかるというのでござるか!」


と、憤慨されている方がもしいるなら

もうそんなド素人の屁理屈に付き合う必要はありません。

何を選択して何を感じて、何に投資するかは自分の稼いだお金を使ってる以上

それは皆様の自由であります。どうぞ信じた道を突き進んでください。

誰にも止める権利はありませんw




これも繰り返しブログで言ってる事ですが


ワタシはドレスアップパーツを否定する気はまったくありません。

ピシッと決まってるドレスアップカーはカッコイイと思います。


だから市販車のスポイラーやらウィングやらは「ドレスアップパーツ」と呼ぶなら

良いと思ってるんですよ。


それをエアロパーツなんて呼ぶから話がおかしくなる。


GT車両と同じ物がついてるなんて妄想しちゃうようになる。


プラシーボ効果バリバリ出ちゃうww



市販パーツの「エアロ効果」より、プラシーボ効果のほうがデータ的に信頼できる結果出てますよw




あと、エアロ効果と一言で言うけれど

エアロ効果=ダウンフォースではありませんから。


例えば、某メーカーのコルト用のリアスポイラー。

レビュー見ても「ダウンフォース」的な意味に取れるものがいくつかありますが

アレはメーカーのHPの謳い文句を見ても整流としか書いていません。

普通に考えてドラッグ軽減でしょう。

不必要な乱流を抑える事によって、乱流による不安定要素を減らせる、

という風にしかワタシは理解できませんでした。



何でもかんでもエアロはダウンフォースという乱暴な考えの方が

むしろまともに考えて作ってるメーカーの趣旨を冒涜してるように思いますが。



で、実際に体感できるほどの安定性向上効果が期待できるのか?という点ですが

客観的に判断できるデータが存在しないのでワタシには判断しかねます。


これはあくまでワタシ個人の考えですが

効果としては、リアウィンドウの汚れが減るくらいかなぁと思います。




ですが、それより何よりカッコイイ。それでイイんじゃないですかね?




これまでのエアロパーツ批判のブログに対する賛同者の少なさを考えれば

容易に想像できる事ですが



「アナタのクルマのリアビューをスタイリッシュに引き締めるリアウィング」
(注)実際の空力効果はありません


こんな謳い文句だったらたぶん買わない人多いんじゃないですか?ww


現実的には同じようにエアロ効果は期待できないとしても

何も書いていないほうに勝手な妄想を絡めて期待して買うんでしょう。



メーカーだってバカじゃありません。だから書く訳ないんです。


理論上、1gfでも下向きの力が発生するなら「ダウンフォース」はある

風洞実験で少しでも空気の流れが整流されているなら整流による安定性は期待できる



バナメイエビ10匹に1匹でも芝エビ使っていれば「芝エビ使用」





そういうことじゃなく

エビのチリソースとして美味しくて値段がつりあうと

「自分が感じれば」それは評価に値する製品ということでイイんじゃないですかね。


ドコが出してるからとか

値段が高いからとか

モノの良し悪しをそういう事でしか評価しないから、おかしなことになっちゃう。





まぁ、もっと根源的な話で言えば

ちょっと足したパーツで効果発揮できるなら、GTやらF1やらであんなに苦労しません。


GTウィングにしたって、細かく車種別で設定されていない時点で疑問に思いませんか?

ボディの形状が違えば、空気の流れだって違うでしょう。

同じ形状のウィングでキチンとした効果が得られるとでも?

でも、車種別で作ったら当然単価が跳ね上がります。そして買う人は激減するでしょう。

そこまで本気で考えてる人はそんなにいないと思ってるから、作らない。


そしてそれはその通りだと思うし、企業としても正しいと思います。





結局のところ、ないものをあると信じ込んでるから世界が歪む。


無い価値を無理に見出さなくても、スタイルという大きな価値があるんだから

それでイイんじゃないですか?





「オレのクルマ超カッコイイ」




唯一にして絶対の自分の価値観。これこそがエクステリア弄りの原点だと思うんですがね。
Posted at 2013/11/26 23:04:04 | コメント(9) | スルーシリーズ | 日記

プロフィール

「@しんぺィさん お疲れ様でした~(^^」
何シテル?   08/07 20:46
人との付き合いにリアルもネットもない、が信条です。 なので人によってはメンドクサイと感じるかも知れませんw オッサンになってクルマの弄りの楽しさ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

肉のくすの木(ヴルスト鈴鹿) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/06 22:44:49
 
えふしーつー出張所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/30 20:19:24
 
The☆King of Hentaies 
カテゴリ:変態
2012/08/30 19:58:47
 

愛車一覧

スズキ エブリイ ネズー号mkⅡ (スズキ エブリイ)
コルトからの乗り換え。 NA、5AGS、パートタイム4WD。 これからボチボチ好みに弄っ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 弱音コルト (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
PHOTO:884Photo Works クルマ歴で初めてのターボ車です。 購入時に ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
相方用に購入。 ターボ、CVTの通勤快速車w
その他 いろんなの その他 いろんなの
ネズー工房で製作したブツのレビュー用です。 車種は色々w
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation