• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネズーのブログ一覧

2016年02月28日 イイね!

【カメラネタ】照準器できるかなw

少し前のお話。


884くんとカメラネタで話してた時に照準器の話が出ました。

存在はしゃむ氏から聞いて知ってましたが、

色々話してるうちに興味が沸いたので調べてみると


オリンパスからストロボシューに取り付ける照準器が発売されてました。



カメラ上のスクリーン上に照射されてる照準に被撮影物を合わせると、

ファインダー上でも位置が合わせられるというもの。



鳥や飛行機を撮影する場合って、望遠レンズで狙いますが最初にファインダー内に収めるのが
結構難しいんです。広い空で飛んでる小さいものを狭い視界の中で捉えるのって慣れないと
なかなか・・・・。


ただ、このオリンパスのはファインダーの上に照準器があります。

出来れば、右目でファインダーを覗きながら左目で照準器が覗ければもっと使いやすいよね。


照準器単体はバードウォッチングやエアガンの分野でモノはあるので

うまく装着できればカメラで使えるでしょってことで、ブラケットを作る事にしました。

ワタシの自分用はちょっと事情があってまだ作っても使えないので
884くんの7DⅡ+100-400mm用で作ります。




ドットサイトはTASCO製をゲット。たぶんDさん辺りは知ってると思いますけど、ガチ銃用の
照準器で有名なメーカーらしいです。今は社名変わってるみたいですけど。






散らかった部屋はキニスンナwww

スクリーンの中にレーザーで照射されてる点が見えるでしょ?





ガン用ドットサイトなので、ガンに固定するためのレールが販売されてます。

写真のは東京マルイ製です。あと、三脚固定用のネジを使うのでUNC1/4-20ボルトを用意。

ホムセンでよく売ってるネジはウィットネジで、一見すると合いそうですが(実際ねじこめます)、

ねじ山の角度が違うので負荷かかる所への使用はNGですw




さっきのボルトの脱着に使用するツマミ。




そしてレールをレンズに固定するブラケットの構成に使うアルミフレームです。

エヌアイシオートテックというメーカーで好きなフレームを任意の寸法に切って
売ってもらえます。価格も手ごろで個人でも入手できるので色々重宝しますよ(^^

そのフレームの溝に入れて使う角ナットも同じところで買えます。



あとは所要寸法を測ってカーボン板のカットする形状をCADで起こして
実際にカット、穴あけを行います。

出来たら組み立て。








角ナットはガン用レールを固定するために使います。
緩めるとある程度レールを左右に位置調整できます♪

レールは買ったままだと長過ぎるので必要最低限にカットしてあります。






ツマミはボルトの頭がある程度沈むように座グリしてあります。


ブラケットが完成したのでドットサイトを装着。




早速レンズに取り付けてみます。

レンズの三脚座を横にして、ソコに照準器をセット。












撮影したカメラのレンズが適してないので盛大にボケてわかりにくいですが、

ファインダーとほぼ同じくらいの高さにスクリーンがあります。



あとは位置調整と照準の調整をして完成。



実際に使ってみるとすごく便利です。遠くにある小さい対象物でもピタリと狙えます。



詳しいレビューはきっとオーナーの884くんがその内詳しく書いてくれるでしょうww




Posted at 2016/02/28 00:39:02 | コメント(3) | できるかな | 日記
2015年12月02日 イイね!

BRZブレーキVer2.1できるかな その7.1

昨日の塗装ネタで質問をいくつか頂きましたので補足的に書いておきます。




今回の塗装は、前回のからあげ氏のブレーキと同じく、2液ウレタン塗料を使っています。


塗料はイサムのエアーウレタンです。



非鉄金属用プライマー→アンダーシルバー(ウレタン)→

ホワイト(ウレタン)→ブラック(ウレタン)→クリア(ウレタン)の順で重ね塗りしてます。





サーキットを走る方だと、ウレタン塗料はオススメできません。走行一発でただの真っ黒キャリパーに変身してしまいますのでww


あと、ラッカーで今回のような文字入れを行う場合には乾燥度合いが重要になります。
完全に乾燥しちゃうとラッカー系はパリパリになってマスキングと一緒に剥がれやすくなります。
かと言って、生乾き過ぎると糸を引いてせっかくマスキングした所を汚してしまう可能性もありますので御注意をw









あ、クリア吹いて完成したキャリパーの画像あげときます。













思ったより、文字の立体感は残ってて良かったです(^^





塗料が2液なので、一度塗装を始めたら使い切れなかった分は廃棄となります。

塗料だけ買ってエアブラシで吹くならその限りではありませんが、今回はスプレー缶タイプなので・・。




ムダに廃棄するくらいなら・・・・・・と








































ワタシの仕事用ヘルメットがリニューアルされましたwwwwwww
Posted at 2015/12/02 20:54:07 | コメント(5) | できるかな | 日記
2015年12月01日 イイね!

BRZブレーキVer2.1できるかな その7

ブレーキの詳細はコチラ


企画の経緯はコチラ


その1はコチラ


その2はコチラ


その3はコチラ


その4はコチラ


その5はコチラ


その6はコチラ










ブラケットは仮合わせして寸法を確認し、修正するところは修正して図面を書いて
レーザーカット加工で本番用ブラケットを抜きます。





今回は塗装。



というのも、頼れる塗装職人、884ペイントワークス様が来れる日が11/29~30だったので、

ここで塗装を終わらせる必要があったからです。




まずはキャリパーの下処理。



文字の入る部分をある程度面を整えます。
前回はフライス目が消えるまで面出ししましたが、今回はあえて残して
追加で機械加工をしているというところを強調したいと思います。



その後マスキング→脱脂です。





脱脂が終わったら、まずはローター、キャリパーともアンダーシルバーを吹きます。




その後ローターはブラックに。





キャリパーは前面をホワイトに吹きます。




この状態で一晩乾燥させます。







翌日、入れるロゴのマスキングを作ります。

元々、某カッティング職人に依頼していたのですが何の連絡も無くブッチかますという
本来社会人にあるまじき行為を食らいました。

なので自分でデータ作って、カットはF田さんにお願いしました。
ステカの刃の切れ具合の調整はノウハウというかコツが要るので(^^;

データは依頼者さんから頂いたJPGを元にCADでロゴ作成→ステカデータへ変換しています。





依頼者さんの御希望のロゴですが、自転車用のキャリパーを作っているメーカーだそうです。
遊び心あってイイですね。こういうの大好きです(^^





抜いたら切り分けます。が、この時点で線がかなり細くて抜きカス除去で心折れそうでしたww



位置を決めたらキャリパーへ貼り付け。






その後ブラックを吹いて





乾燥。




乾いたらマスキングを剥がします。塗膜が剥がれませんように・・・・・・(^^;










っしゃー!いける!

ということでドンドン剥がしていきます。



全部剥がしたのがこちら。



おお、線細いからどうかなと思ってたけど結構イケてます♪









下に文字色のホワイト乗せてその上からブラックなので、文字が凹んでるんですよ。わかりますかね?


この手法も依頼者さんの御注文でしたが、何とかイイ感じにできてホッとしましたw



この後クリア吹いて完成です。文字境界線のエッジ感は損なわれますが、表面保護しないと
キャリパーの掃除も出来ませんからねw



884くん、いつもありがとね!




次回へ続く
Posted at 2015/12/01 18:38:44 | コメント(8) | できるかな | 日記
2015年09月06日 イイね!

BRZブレーキVer2.1できるかな その6

ブレーキの詳細はコチラ


企画の経緯はコチラ


その1はコチラ


その2はコチラ


その3はコチラ


その4はコチラ


その5はコチラ





ブラケットの作成に入っていきます。


今回は同じLS460のキャリパーでも、前回とは違うものを使いますので
ブラケットは新しく設計しなおしになります。



前回のキャリパーとの違いは対応ローター径の違い。
なので、基本的には計算して寸法差で書き直せばイイわけですが
本番ブラケットは低コストとはいえ、それなりの費用がかかりますので
まずは仮のブラケットを作って位置関係の確認をします。




原寸大で出力した図面。裏返してるので図は見えないですけどねw





それを大まかにカットして





スプレーのりを使って




どこのご家庭にも1枚は転がってる鉄板に貼り付けますw





あらかじめ、穴あけする位置にポンチ打ったら




外形をラフに抜いて、穴加工してハイ完成~w



外形の加工は雑に見えますが、ここを一所懸命仕上げてもあまり意味がありません。

むしろ本番用の形状より若干大きめにしておけば
これで干渉する箇所がなければ本番用の形状はOKってことになります(^^



同様にリア用も加工していきます。


もちろん、実際のブラケットはもっと厚みあるので
スペーサー・ワッシャなどで想定している厚みに合わせて
ローター・キャリパーの位置関係の確認をしていくわけですね。


ようやく涼しくなってきたのでペース上げていきますよ!(^^;
Posted at 2015/09/06 21:22:42 | コメント(6) | できるかな | 日記
2015年07月21日 イイね!

BRZブレーキVer2.1できるかな その5

ブレーキの詳細はコチラ


企画の経緯はコチラ


その1はコチラ


その2はコチラ


その3はコチラ


その4はコチラ




キャリパーブラケットの前に


ローターのスリット加工終わって帰ってきたので、ちょっとマジメに写真撮ってみたw

(使用機材:SONY α77Ⅱ&35mmF1.8 or 85mmF1.4)



今回はスリットはGALAXYです。





















ローターはこの後BRZ用の穴加工(100×5)と塗装が残ってます。



次回へ続く~。
Posted at 2015/07/21 16:56:51 | コメント(8) | できるかな | 日記

プロフィール

「@しんぺィさん お疲れ様でした~(^^」
何シテル?   08/07 20:46
人との付き合いにリアルもネットもない、が信条です。 なので人によってはメンドクサイと感じるかも知れませんw オッサンになってクルマの弄りの楽しさ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

肉のくすの木(ヴルスト鈴鹿) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/06 22:44:49
 
えふしーつー出張所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/30 20:19:24
 
The☆King of Hentaies 
カテゴリ:変態
2012/08/30 19:58:47
 

愛車一覧

スズキ エブリイ ネズー号mkⅡ (スズキ エブリイ)
コルトからの乗り換え。 NA、5AGS、パートタイム4WD。 これからボチボチ好みに弄っ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 弱音コルト (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
PHOTO:884Photo Works クルマ歴で初めてのターボ車です。 購入時に ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
相方用に購入。 ターボ、CVTの通勤快速車w
その他 いろんなの その他 いろんなの
ネズー工房で製作したブツのレビュー用です。 車種は色々w
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation