2011年06月30日
えっと、さっきのブログのその3ですが
別にみん友のダレがどうとか、そういう類のものではないので
変な被害妄想発動しないようにお願いしますw
ちょっと毒吐こうと思って書いてみたら
洒落にならなかったので編集しただけです。
さて、本題。
今回はサスペンションの形式のコトを少し。
コルトは最近のコンパクトカーの例に漏れず
フロント:マクファーソンストラット
リア:トーションビーム
という省スペースローコストの王道です。
それぞれの構造がどんな形かというのは皆さん各自でウィキとかで調べてみてください。
マクファーソンストラットの利点はシンプルな構造とスペースを取らないコトです。
特徴としてはキャンバー変化の仕方。
1G静止状態をキャンバー0度とすると
伸びたらポジティブ側へ。
縮んでもポジティブ側へ。 (←表現修正しました(^^; 2011/07/01)
これが少々問題だとネズーは思うわけですよ。
実際、サーキットを走る車両なんかだとイニシャルキャンバー(1G静止時のキャンバー)をガッツリ
付けたりしますよね。
脚の上下動に対してキャンバーが変化しないとどうなるか。
クルマはコーナリング中にロールします。ロールするというコトは、車体がコーナー外側へ傾くということ。
つまり、正面から見たときに路面と車体に角度が付いてるわけですね。
その時に、タイヤの角度が車体とほぼ同じだと、タイヤのトレッド面が路面に沿いません。
実際は圧がかかって変形しますから、一応面当たりしますが、圧力分布はかなりいびつな気がします。
なので、コーナーでロールする分を見越してタイヤにキャンバーをつけてると。
でも、それだとタイヤが直進状態の時にキレイに接地しない事になりますよね?
そこはどっちを優先するかという選択でコーナー優先にしてるんだと解釈してます。
コルトの前脚である程度下げた状態だと、ボトム時にはどちらかと言うとネガティブ側に動く
位置関係になってると思います。
ということは、その分まで計算に入れるとイニシャルキャンバーはもっと必要って事になります。
出来れば、ボトムした時にキャンバーが増加する形に持って行きたい所なんですが
まぁいくつか手はあるんですが、そこだけ変化するという形にならないんですよね~。
方法の一つだけ例に挙げると
フロントショックを寝かす(車体中心方向へ傾ける=ピロアッパーでキャンバー増加方向)と、
ショックが縮んでいくときにナックル上部が車体内側へ移動していくので若干キャンバー変化量を
増加方向へ振る事が出来ます。
しかし、ショックを寝かせるという事はレバー比(脚の動作量に対するショック動作量)も変化します。
脚を1cmボトムさせるのに必要な力も変化し、脚の移動スピードも変化します。
現実的にはピロで振れる量は大した量ではありませんから、変化の度合いも知れてると言えば
知れてますが、体感出来るレベルではあると思います。
LSDが入っていれば、イニシャルキャンバー増やす方法で良いのかも知れません。だって基本的に
内輪はコーナー中は荷重が小さくなります。小さいって事はどっちにしろ食わないんです。
でも、外輪だけで車体を前に持っていけるLSDなら、内輪より外輪重視でいけるんだと思います。
でも、LSD無しだとそうはいきません。
内輪のトラクションが抜ければそこから加速出来ないんですよね。
イニシャルキャンバー増やすと、どう考えても内輪の接地が良い方向へ行くとは思えません。
ま、ロールしてる間は踏まなきゃ良い。もっと言えばロールさせなきゃ良いわけですが。
その辺の設定を色々考えるのもまた楽しいわけで。
アライメント測定でわかるのは基本的に1G静止状態です。もちろんここで数値が狂ってるのは話に
なりませんが、実際にサーキットを走ってるクルマが1G静止状態なんて事はありません。
脚が動いた時にどう変化するのか。その変化は正しい方向なのか。
そこまで踏み込んで行くのがセッティングです。
アライメントはセッティングの前準備と言っても過言ではないと思います。
さて、リアサスですが
スタビの項で少し触れましたが、トーションビーム構造は元々スタビ効果を有する脚です。
構造を見ればわかりますが
キャンバー変化量なんてほぼゼロに近いです。受けのブッシュの変形や、ビームの変形分ぐらいでしょうか。
前のストラットのように工夫すれば少しは・・・なんて事もほぼありません。
リアに関してはイニシャルキャンバーで調整するしかないと思います。
僕らのローカル語だと思いますが
ターンイン時にリアの内輪が浮いて3輪状態になることを「犬」と呼んでます。
逆に脱出時にリアが沈んでフロントの内輪が浮くのは「鮫」と呼んでます。
ストラット+トーションビームでターンイン時に犬になるのは仕方ないことだと思います。
ここで犬にならない脚の設定だと、間違いなく脱出時に鮫になるからです。
犬になってもコントロールは出来ますが
鮫で加速が鈍るのはどうしようもありません。
ならば極力鮫にならない脚の設定にしておいて
犬は自分の腕で何とかする方がタイムにつながると思います。
そりゃすべてに万能な脚に出来ればそれが一番良いわけですが
脚の構造を大幅に変えるなんて個人レベルで出来る事じゃありません。
なら、何がガマンできて何がガマンできないか。
何がタイムにつながって何がタイムをロスさせるのか。
何が気持ちよくて、何が気分悪いのか。
すべてを求めると、すべてが中途半端になる。
そういう取捨選択をしっかり行う事が大事だと思います。
えっと・・・・・ついて来てますか?ww
次回はジオメトリ関係の話です。
Posted at 2011/06/30 23:39:16 | |
雑談 | 日記
2011年06月30日
このブログにはネズーの個人的な考えが書かれています。
人によっては気分を害する恐れがありますので、心当たりある方は華麗にスルーしてください。
モヤッとその1
お客さんの会社へ行ったときの事。
そこの会社で、CHU!国の企業から機械の注文が来たんですけど、どうも最近「CHU!国版のJIS規格みたいなもの」があるらしくて、それを取得してないと中国には入れさせないよってな感じらしいっす。
それを取得するには、機械の部品図面や、電気回路図など、あらゆる情報を提出しないといけないらしいんですけど・・・・・・・。アノ国にそんな情報渡すとかそれ何て言う自殺行為wwww
モヤッとその2
皆さんも気づいてると思いますけど、
某プラスの業者さん。爆撃するにも程がある。
高い金みんカラに搾り取られてるから活用しなきゃもったいないのは理解出来るけど
反感も買う可能性ある投下の仕方はいかがなもんかね。
そういう空気読めない時点で二流だよなぁ・・・・・。
モヤッとその3
え~っと、
あ、これ書けないやwwww
Posted at 2011/06/30 21:30:21 | |
スルーシリーズ | 日記
2011年06月29日
今日は工房でお仕事。
一息ついた時に
工房に放置してあるブツをオクに出そうかと悩んでて、ふと電話してみた。
ネ「工房に置いてある○○だけど、要る?」
?「あ~、欲しいな~。いくらですか?」
ネ「○○○○○円でイイよ。」
?「じゃ、買います。いつ取りに行けばいいですか?」
ネ「いつでもエエよ。」
884「じゃあ今から行きます!」
なんなんだその行動力はwwww
ということで、884くんまたも大阪来ました。
ブツは無事渡して(ブツが何かは本人が発表するまでお楽しみに)
晩飯食いに行きました。
晩飯のラーメン食いながら次回幹事と打ち合わせ。
・たぶん第3回は10月末辺りになりそうな予感
・884くん提案の晩飯ネタは結構楽しそう
その他幹事経験者としてのノウハウ(竜さんの扱い方とかww)を伝授して
工房戻って少し駄弁って解散しました。
たぶん今晩彼はブツ見ながらニヤニヤしてることでしょう。
チ○コ擦り付けたら毛が絡まるから程ほどにな、884くんwwww
Posted at 2011/06/29 23:12:01 | |
雑談 | 日記
2011年06月29日
お泊りオフの午前2時以降のトークがあまりに強烈だったので
書ける範囲で書いてみるw
かなり変態入ってるので、気分を害する恐れのある人は華麗にスルーでヨロシクです。
・スタイル抜群、声めっちゃ可愛い、でも顔が松○健ならどうする?
・電気消せば?
・袋かぶせれば?
・でも一回でも顔見てたら思い出すからムリw
・成敗・・・・っ!
・メイドのコス着せてヤリてぇ
・パン○は縞に限る
・そして紐に限る
・そしてガーター最強。
・スカートは長い派?短い派?
・衆道(←わからない人はウィキで調べよう)の人たちの間では
ラッププレイなるものがあるらしい
・ラップと言っても
・音楽のではないwww
・くるんでどうするw
・どうせならみかんの網でw
・ハムみてぇw
・トコロテンwww
・ギルガ○ッシュ
・1○PM
・○ィークエンダー
・30年来の大根おろしの謎
・なわけだ
・A氏はあんまり○欲が無いらしい
・でも体は正直w
・ためると飛距離ハンパねぇ
・腹のつもりが顔wwww
・どんだけ~
・愛読書ヘ○ン
・画像加工はここまで進んだ
・人○には興味無い
・でも据え膳なら食っちゃうでしょ?w
興味出た人は是非次回深夜枠に参加してね~w
Posted at 2011/06/29 13:37:12 | |
雑談 | 日記
2011年06月28日
あるお方の言っていた魔法使いと賢者の意味をようやく理解したネズーですwww
さて、
一部の方には好評頂いてるようなので頑張って続けますw
今回はスタビですね。
スタビライザーという言葉は、自動車以外でも使われています。
安定化装置という意味ですので、安定させるものであればスタビライザーですもんね。
同じ部品を指す言葉でアンチロールバーというのもあります。
こちらのほうが何をする部品かわかりやすいですよね。
ロールをアンチするバーですwwwwww
バネ性を持った金属製の棒状の物体で左右のサスペンションを連結することで、コーナー通過時の
ロールを抑える効果があります。
ロールを抑えるだけならバネのレートを上げても同様の効果を得られますが、スタビの利点は
「ロールだけを抑える」ところにあります。
ピッチングの動きだと、左右の脚が同じように動くのでスタビを捻る動きが発生しないからです。
バネレートアップでロールを抑えようとすると、ピッチングも同じように抑えられてしまいますし、
路面からの衝撃を吸収する能力も落ちてしまいます。
実際にはロールだけじゃなく、路面の凸凹で片側の脚だけ動くシチュエーションでもスタビは
効いてしまうので、あまりスタビ効果を強めると一般道の轍なんかでも脚を取られやすく
なってしまうので注意が必要ですけどね。
あと、減衰もバネレートに合わせたセットアップが基本ですから、スタビが強いとバランスが取り辛くなります。
あくまでも基本はバネで合わせて、前後のロールバランスをもう少し変えたいという時に
スタビを弄るのが良いと思われます。
ちなみにコルトの場合はフロントだけスタビが装備されています。
リアは元々のサス形式の特性としてスタビ効果を有しているからです。
フロントのスタビはゴムブッシュとリンクを介してアームにつけられています。
ゴムなのでそれ自身が変形する分、スタビの効きはある程度以上左右の脚の動きの差が出ないと
発生しません。なので強化ブッシュなるパーツが社外から出ています。
ただし、リンクの動作自由度もゴムの硬度にある程度依存しますのであまりやりすぎると
サスアームそのものの動きを阻害する要因になりかねないと個人的には思います。
本当は完全にリンクで連結するのがベストだと思うのですが、スペース的になかなか厳しいんですよね・・・・。
続く
Posted at 2011/06/28 02:27:13 | |
雑談 | 日記