• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネズーのブログ一覧

2013年04月30日 イイね!

【できるかな】予告編w

「ブレーキ」「ランプ系」とやってきてる【できるかな】ですが


今後予定してるネタを。




・計測器できるかな



以前から暖めていたネタですが、タイム計測器を作ってみようと思ってます。

サーキットを走るならラップカウンター売ってるのでその方が安いですが

フレキシブルな使い方ができるのがコンセプトです。

例えばパイロンジムカーナ。簡単な設置で走ってるクルマのタイムが計れたらいいかな?とかね。




ほとんどの人は覚えてないでしょうが、左側の物体は以前モザイクかけてアップしてたものw

「プログラマブルコントローラ」と言って、簡単な機械ならこれで制御ができちゃう。

右側のはセンサー。これでクルマの通過を検出します。

試さなきゃいけないのは、このセンサー。
実際にクルマの通過を検出できるかはやってみないと何とも言えないしね~。

まぁ、ぼちぼちとテストしていきますw





・スプリングシートできるかな


少し前までネズー号のリアスプリングは7インチを使ってました。

ショック長固定なので、7インチじゃ長さが足りずスペーサーを入れてました。


今はスペーサーごと竜さん号についてるので、ネズー号は8インチの別のバネがついてます。

フロントのリバウンド長にもよりますが

個人的にはリアは8インチで脱落しない程度のリバウンド長が良いかなと思ってます。


ただ、8インチ直かましだと当然車高を弄る手段がないので、車高を調整できるスペーサーを

製作しようかと思っています。大きくは変更しませんから、±5mm程度振れればOKかな。


今悩んでるのはもうひと手間加えるかどうか。結構コスト上がるだけに頭の痛いところですが

絶対手間かけた方が脚の動きは良くなると思うんだよな~。




まぁこんな感じで日々妄想しておりますw


予定は未定で決定ではありませんので悪しからずwww
Posted at 2013/04/30 20:48:08 | コメント(4) | 弄り | 日記
2013年04月29日 イイね!

【できるかな】ナンバーランプできるかな ZC32その1

わっきーちゃんのルームランプが大方形になったので



次は884くんのナンバーランプに着手します。

スイスポはコルトみたいに上から1発で照らすタイプじゃなくて

左右2発なんですよね。しかもハッチに埋まってる。


とりあえず、ケースごと取り出せるかを以前に試したところ

取り出せるのはわかりました。


さすがにココは外したまま預かるって訳にはいかないので、

884くんには新品でケースASSYを購入してもらいました。








どう具現化するかは大体イメージは出来上がってるんだけど

コルト884号ではネズー工房最強クラスの明るさだっただけにそれより落ちるのは・・・・ねぇ?w



まぁ完全な自己満足パーツではありますけど

「なんだありゃ?どこであんな明るいの売ってるんだ?!」って後ろの人に思わせるのは楽しいよねw


いや、実際心を読めるわけじゃないから本当にそう思ってるかはわからんけどwww



そういうシチュを妄想するのが楽しいんだよね。



今じゃ単純にバルブ変えてLED化なんて珍しくもなんともありゃしない。

個性って意味で言えばむしろ電球のほうが個性的だよねwww




今考えてるのだとコルトの時と同等クラス。

上を目指すならさらに倍ってのもアリなんだけどな~wwww


予算考えると同等クラスかな。倍だとかなりのワンオフ臭漂う仕様だし。でも本体見えないしwww



Posted at 2013/04/29 21:14:17 | コメント(4) | できるかな | 日記
2013年04月29日 イイね!

【できるかな】ルームランプできるかな スイスポ(ZC32)その7

昨日は「わっきーちゃんが来たら配線やる」と書きましたが


よく考えたら、まだシリコンで固めるとこ残ってるのでもうちょい進めますw




LEDを使うためには、LEDに適当な値の電流を流す必要があります。

小さなLEDなら、CRDとか使うと楽なんですが、パワーLEDだと電流値が大きいので

手軽にやるなら抵抗だったんですよね。ただ、抵抗だと発熱量大きいのでそこらに

転がしておくわけにはいきませんけどw



今回は定電流ドライバを使います。




これ一つで350mA流せます。

センターのランプ用のLEDは700mA~1200mA程度流す必要があるので、

このドライバを3個並列で使います。電圧に余裕があれば1050mAくらい流れる計算になりますが

LEDの電圧が結構高めなので、3つで800mAくらいになります。





ドライバを乗せる基板を作ります。





カットして~






完成ww








ジャンパー線探してたらスルーホールのガラエポ基板出てきたorz


これ見たら作り直さないわけにはいかないよねwww


同じようにカットして~



本来チップ形状の部品はクリーム状のハンダを基板に塗って、その上にチップの電極部分を

乗せて熱風炉を通してハンダ付けするんですが、コテでもつけられます。




先に基板にハンダ乗せておいて・・・






部品を手前に乗せて・・・




コテで電極とハンダを同時に加熱しながら部品を希望する位置までずらします。

モタモタしてると火傷するし、部品が熱でやられるよっ!





こんな感じ。






スルーホールなので、裏でジャンパー入れて並列につなぎます。



完成したので点灯実験♪





むー




バルス!


カメラが自動で露光(でいいのかな?)を調整するので大した事ないように見えちゃうねw



まぁMAX電流値の60%程度なのでもうちょい明るくなりますけど、

だからと言って明るさが倍とかにはならないのよねぇ。熱量は倍ぐらい出るけどなww



ドライバも発熱するので、熱伝導シリコンでヒートシンクに貼り付けます。





前のランプは左右独立なので、ドライバ×2が2セット要ります。





裏も2個ずつで独立。




センターと同様に、放熱板に貼り付けます。









あとはリレーを。





基板切って~






昨日追加機能スイッチをつけましたよね?

あれはディスコモードではなくww

前のランプをドア連動にするかしないかを選択するスイッチです。



スイスポって、前のランプは完全にマップランプで手動でON/OFFするしかないんですよ。

なので、スイッチをONにした時はドアOPENで点灯&手動でも点灯

スイッチOFFなら今までどおり手動でのみON/OFF出来るようにします。



そのためのスイッチとリレーなんです(^^





配線して~






ここに収めます☆




これでホントに後は組み立てて配線つないで取り付けるだけです(^^

Posted at 2013/04/29 17:58:36 | コメント(4) | できるかな | 日記
2013年04月28日 イイね!

【できるかな】ルームランプできるかな スイスポ(ZC32)その6

お久しぶりの【できるかな】でございます。



わっきーちゃんがGWの間に来るので、その時に完了出来るように作業を進めますw




まぁ、チマチマ下準備はしてたので今回はそれを組んでいきます。








前回はボルトにLEDを貼り付けて点灯実験したとこまででした。



ボルトに合うM12のナットです。

ホントはアルミ製がベターなんだけど、アルミ高いんですよねぇ(^^;




LEDを取り付けるスペースに元々ある電気の通り道の鉄板を除去します。




M12のナットがピッタリ収まります。






ネジこむとこんな感じ。ここに放熱板をつけます。





ホームセンターで買った2mmのアルミ板。





抜きたい形状の図を書きます。






これを適当なサイズに切り抜きます。左と下はアルミ板の角に合わせるのでライン通り切ります。



これをスプレー糊でアルミ板に貼り付けてカット・・・・と思ったらスプレー糊切らしてたwww




仕方なく直接板にケガいてカット&穴あけ。





こちらがカット後。




ところで、薄い板に大き目の穴を開けるのって色々メンドクサイ事があるんですが



ワタシはこういうのを使ってます。




薄板用のホールソー。中央はニードルなので、ポンチ痕で十分。穴もキレイに開きます(^^




こういうのもあると重宝しますよ。結構お値段張りますが(^^;


もっと大きい穴なら油圧パンチ使うんですが、さすがにこれは値段的に薦められませんw





ボルトとナットで固定して




放熱板を入れた後、さらにナットで挟みます。





元々の電極は電源を取るためにあらかじめメッキを剥がしてハンダを乗せておきます。





あと、追加機能のためにスイッチも用意してるので取り付けます。
四角の穴をカッターで抜いてはめこむだけ。





うん、色もピッタリw





センターのランプ。中に見える大きめの2つの穴を使ってヒートシンクを固定します。




位置を合わせて穴開けてタップ切ります。




ワッシャー入れて高さを調節して取り付けます。

ヒートシンクが大きいように思いますが、夏場の連続点灯を考慮するとこれぐらいはあったほうが・・。





ヒートシンクにLEDを貼り付けます。



シリコンが乾くのを待たないといけないので本日はここまで(^^


といっても、後は配線だけですから、わっきーちゃんが来てからやるかもw
Posted at 2013/04/28 20:26:21 | コメント(4) | できるかな | 日記
2013年04月27日 イイね!

最近ハマってる番組。

最近ハマってる番組。












ヒマつぶしで見るには最適なディスカバリーチャンネルですがwww


今放送してる「クラシックカーディーラーズ」が面白い。

以前はBSフジでも放送してたんですがね。



どんな番組かと言えば


「中古車を安く買い叩いて修理して付加価値つけて高く売り飛ばす」 番組ww


写真の二人組が主役で、ちっさいオッサンがマイク、ノッポでチュートリアルの徳井みたいなのがエドw


マイクは中古車の仕入れ、修理やアップグレード(笑)に使用するパーツの買い付け、

そして出来上がったクルマの販売担当。


エドは実際にクルマを直すメカニックです。



番組の流れは

・マイクが今回狙うクルマの紹介

・ネットでクルマを探して見に行く

・まだ買ってないのにホイールを足蹴にしたりしながら品定めww

・試走して不具合見つける

・不具合を指摘して買い叩く

・エドの元へ自分で走って車を持っていく(アメリカなどで買った時はナンバーないのでレッカー)

・たまに予期せぬ不具合で途中からレッカー移動だったりww

・エドの工場着

・いつもクラクション鳴らすw

・エド「ワオ、見てくれよ!○○○(車名)だよ!」

・マイクが不具合をエドに告げる

・エド「簡単に言うけど、それがどれほど大変かわかってるのか?」

・マイク「修理を楽しめよ!」←鬼畜ww

・エドが修理する

・マイクは修理やアップグレード(ryのパーツを買ったり、エドが出来ない作業を外部に依頼する
(例:スポークホイールの修理、ワンオフスプリング作成、デントリペア、フィルム貼りなど)

・修理途中でマイクが工場へ顔を出す

・マイク「調子はどうだい?」or「まだこんな状態なのか!」

・エド経過報告&「大変な作業だったよ」

・マイク「僕だって遊んでたわけじゃないぞ」←お約束w

・残りの修理

・二人で修理した車で遊ぶ(街中を流す、サーキットに行く、ドリフトする、オフロードコースで遊ぶなど)

・売る



二人のやり取りはだいたい固定されててこんな感じで毎回進みますw

僕としてはやっぱりエドの修理作業が面白いです。

メカも電装も外装も出来ることは出来るだけ自分でやって費用を抑えて利益を出すという

スタンスなので、ホントに何でもやりますこの人。

まぁ、実際にやってるかは疑問ですけどw


お約束なのが、ひとつの作業を終えると

「業者に頼めば○○ポンドはかかります」というセリフ。それと

「この作業はご家庭でも出来るでしょう」

このセリフの前にやってた作業がキャブばらしてジェット交換とかねwww

これイギリスの番組なんですよ。やっぱ欧州じゃ自分でやる事の範囲広いんでしょうね~。



まぁ、興味出た方は一度ご覧あれw
Posted at 2013/04/27 14:21:21 | コメント(7) | 雑談 | 日記

プロフィール

「@しんぺィさん お疲れ様でした~(^^」
何シテル?   08/07 20:46
人との付き合いにリアルもネットもない、が信条です。 なので人によってはメンドクサイと感じるかも知れませんw オッサンになってクルマの弄りの楽しさ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

  1 2 3 45 6
7 8 9 10 11 1213
1415 16 17 18 19 20
21 22 23 242526 27
28 29 30    

リンク・クリップ

肉のくすの木(ヴルスト鈴鹿) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/06 22:44:49
 
えふしーつー出張所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/30 20:19:24
 
The☆King of Hentaies 
カテゴリ:変態
2012/08/30 19:58:47
 

愛車一覧

スズキ エブリイ ネズー号mkⅡ (スズキ エブリイ)
コルトからの乗り換え。 NA、5AGS、パートタイム4WD。 これからボチボチ好みに弄っ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 弱音コルト (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
PHOTO:884Photo Works クルマ歴で初めてのターボ車です。 購入時に ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
相方用に購入。 ターボ、CVTの通勤快速車w
その他 いろんなの その他 いろんなの
ネズー工房で製作したブツのレビュー用です。 車種は色々w
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation