• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネズーのブログ一覧

2013年05月31日 イイね!

なるほどね~。








自己愛性パーソナリティ障害


1、自己の重要性に関する誇大な感覚。自分の業績や才能を誇張する。

2、限りない成功、権力、才気、美しさ、あるいは理想的な愛の空想にとらわれている。

3、自分が特別であり、独特であり、他の特別なまたは地位の高い人や施設にしか理解されない、または関係があるべきだと信じている。

4、過剰な賞賛を求める。

5、特権意識、つまり特別有利な取り計らい、または自分の期待に自動的に従うことを理由なく期待する。

6、対人関係で相手を不当に利用する、つまり自分自身の目的を達成するために他人を利用する。

7、共感性の欠如。他人の気持ちや欲求を認識しようとしない、またはそれに気づこうとしない。

8、しばしば他人に嫉妬する、または他人が自分に嫉妬していると思い込む。

9、尊大で傲慢な行動、態度。



なんか納得したww
Posted at 2013/05/31 15:31:38 | コメント(8) | 雑談 | 日記
2013年05月30日 イイね!

【スルシリ】自己責任の意味。【スルシリ】

このブログはネズーの個人的な考えが書かれています。


人によっては気分を害する恐れがありますので、心当たりのある方は華麗にスルーしてください。




------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------(ストリームによるネタバレ防止用の横棒です)



















































































みんカラ上でもよく目にする「自己責任」という言葉。

ワタシも使う事があります。


実際のところ、どういう意味なんでしょ?



自己責任(じこせきにん)という言葉は現在多義的な言葉となっている。反対の意味の語として「連帯責任」がある。

第一に、「自己の危険において為したことについては、他人に頼り、他人をあてにするのでなく、何よりもまず自分が責任を負う」という意味がある。「お互いに他人の問題に立ち入らない」という価値観によるものである。アメリカ社会における国家観に立脚した行政改革・司法改革による事後監視、事後救済社会における基本原則の一つである。もっとも、この原則は十分な情報と判断能力がない場合には妥当しない。

第二に、「個人は自己の過失ある行為についてのみ責任を負う」という意味がある。個人は他人の行為に対して責任を負うことはなく、自己の行為についてのみ責任を負うという近代法の原則のことである。

第三に、「個人は自己の選択した全ての行為に対して、発生する責任を負う」という意味がある。何らかの理由により人が判断能力を失っていたり、行為を強制されている場合は、本人の選択とは断定できないため、この限りではない。

なお、「証券取引による損失は、たとえ予期できないものであっても全て投資者が負担する」といわれることがあるが、これは、上記第一あるいは第三の意味の責任が証券取引の分野に発現したものと捉えられよう。証券取引はもともとリスクの高いものであるから、たとえ予期できない事情により損害が発生したとしても、投資者が損失を負担しなければならないということである。(参照⇒投資家の自己責任原則、損失補填の禁止)

以上、wikiより転載


ワタシがこの言葉を使う時は、第三の意味ですね。

みんカラ上でも、恐らく同じ意味での使用かと思われます。




「個人は自己の選択した全ての行為に対して、発生する責任を負う」



クルマで言えば、完全なノーマルでメーカーの指示をすべて守って使用していた場合は

故障における責任を自分が負う事はないと言えます。


しかし、何かを自分の意思で変えたのであれば、その変えた事が原因で起きた故障は

自分の責任ということですね。


事故に関してはほとんどの事例がやはり自分にも責任が存在するんではないでしょうか。



路上に落ちていたものにぶつかった

急に人が飛び出してきた


もちろん遵法運転をしていても不可避なトラブルは存在します。

しかし、速度を守る=安全運転とは限りません。


何かが起こる可能性を予め想定しているかいないかでは、実際に何かが起こった場合の

反応が僅かの時間ではありますが遅れます。その僅かが大きな結果の差につながることが

あるという事は、ワタシが改めて細かく説明する必要はないでしょう。


心構えの差を法的な責任云々では問えないでしょうが、大きな流れで考えると自分にも責任が

あると考える事に無理はないように思います。



クルマを弄るという行為でも考えさせられる事があります。


以前、こんな話を聞きました。


Aさん(仮名)がブレーキ一式を入手しました。

自分のクルマに装着したいと思ったAさんは、お店に相談します。

お店の返事は「前例は無いから確約は出来ないが、たぶん装着できる」というものでした。

Aさんは取り付けを依頼します。

しかし結果は、一旦は取り付けたものの発生したトラブルを解消出来なかったため、

ブレーキは元の状態に戻されてしまいます。

もちろん、一旦は取り付けを行ったのでその時発生した工賃は請求されます。

Aさんはこれに不満を覚えます。



さて、皆さんはどう感じますか?



実際にそのブレーキがどうしても装着出来なかったものかどうかはここでは問いません。

それは責任というより、お店の能力云々の話ですので。


ワタシとしては、ほぼ全面的にAさんの責任であると思います。


まず、ブレーキを入手して装着したいと思った時に知識がほとんど無かったこと。

だからお店に頼ろうと思った訳ですが、そうであっても実際に取り付けの事例が無いかを

調べる事は可能でした。ワタシはその車種もブレーキも知っていますが、少しネットで調べても

ゴロゴロ出てきましたから。


自分はわからないからお店に任せる

これはある意味良いお店を選択する権利も放棄しています。


自分がある程度の知識を持っていれば、お店のいう事に納得出来るかどうかも検討する

事が出来ます。


たまたましっかりしたお店に当たればラッキーですが、そうでないパターンの方が多いのですから。


そして、行ったお店で「多分」出来ると言われています。


多分という言葉は、出来ない可能性を含んでいます。当たり前ですが。


そして、その可能性が何%かなんて議論はナンセンスと考えます。

だって10%でも当たる時は当たりますから。


優れたお店は出来るか出来ないかの2択がほとんどです。

もう少し言えば、「出来る」の中には不具合発生の可能性を含んでいますが

それを回避する算段も出来ているので「出来る」といいます。


そういう意味合いで言えば、「たぶん出来る」というお店は

何かあったらそこで試合終了にしますよ、というニュアンスを含んでいると思います。


そういうシグナルが出ていたにも係わらず、Aさんは任せてしまった。


つまりは店選びで失敗しています。



「個人は自己の選択した全ての行為に対して、発生する責任を負う」


自分で選択した行為(その店に依頼した)で、発生した事(ブレーキ装着不可)の責任を負う

のは当然の話なんです。




まぁぶっちゃけて言えば


自分のケツは自分で拭く。こんな事は自己責任なんて言葉で改めて言うまでもなく


当たり前の事ですけどね。




もう一つ。



自分の判断でクルマを弄って、自分が何かを負うのは当然ですが

公道には他人もたくさんいます。

周りに迷惑かけたらそれも当然自分の責任ですよ。

そこまでキチンと考えて選択しないと本当に取り返しのつかないことになります。


「権利には義務が、自由には責任がついてまわる」って事を忘れないようにしましょうね☆
Posted at 2013/05/30 22:54:45 | コメント(3) | スルーシリーズ | 日記
2013年05月29日 イイね!

悩むね~(^^

色々妄想中のネズーでございます。皆様こんばんは(^^



何を妄想しているかと言えば


もちろんネズー号のブレーキについて。




ご教授頂いた方々のおかげで

今のワタシには色々選択肢があります。

しかし逆にそれが悩みの種でもあるんですよね。



フロントに関して言えば車種用のキットが無くても、ボルトオンじゃなくても

つけようと思えばつけられる。

じゃあどれにしようか・・・・となるわけですよw


前にも書きましたが、今のD2ブレーキは良く出来てるブレーキだと思います。

無理に変える必要がないと言えばその通り。


ということは、変えるに足る「動機」が要るんですよ。


性能面で不満がないんだから、動機はやっぱ見た目って事になりますね。



とりあえず、何パターンかの組み合わせは考えています。


ポイントとしては

・17インチホイールに見合ったサイズ

・なるべく低予算

・もし誰かが真似たいと思ったときのハードルを極力上げない


この辺に重点を置いています。


もちろん、性能面ではミニサーキットで不満が出ないレベルを目指します。

その上で、カッコイイ(というよりシブいかなw)見た目もねw



これらを満たせる組み合わせはそう数はありません。


しかし、何でも選べるとなるとどうしても欲も出ます。

そんなに頻繁にチェンジできるものでもないですからね。



まぁ、お店にお願いするとなるとしっかり構想を固めてからでないと

コロコロ考えを変えるとお店に迷惑がかかってしまったりしますが

自分で全部やるんですから、予定変更しても苦労するのはワタシ自身だけですからw



リアは2パターン考えています。

割とお手軽なコースと、そうでもないコース。


最終的にはそうでもないコースに行きますが、

まずはお手軽コースの仕様を固めてしまおうと思っています。


実際にネズー号か、誰か希望される方のクルマに組むところまで行く予定です。


仕上がれば次のそうでもないコースへww



まずはリアから手をつける予定です。



某みん友さんのブレーキ計画は仕様が固まって、実際に仮組する予定ももう決まってます。


とりあえず、それが終わってから、ネズー号の準備始めようかな~。




その辺も今後「できるかな」で追々UPしていく予定ですので

興味のある方はまた見てくださいね♪
Posted at 2013/05/29 22:31:52 | コメント(12) | 弄り | 日記
2013年05月28日 イイね!

あれ・・・・・?

なんかさー




ハイパコからシート出てたよねー。





名前なんだったっけ?



・・・・・・・・。





過去のコメに書いたな。伏字で。


○ー○oって書いてた。




・・・・・・。














サーニャ?

違うな。

















ニーチェ?

違うな。


















バーチャ?

違うな。


















フルーチェ?

セビーチェ?

ファーファ?






興味ないモノの名前ってやっぱり覚えられんなwww








さ、仕事仕事。




正しくはパーチェでしたw
Posted at 2013/05/28 10:31:06 | コメント(6) | 雑談 | 日記
2013年05月27日 イイね!

しょーもない。

しょーもない=くだらない でございますw


という事でこんばんは。ネズーでおま。




某巨大掲示板なんかを見てると、たまに見かけるんですが


○○のクルマは世界一ィィィィィィッ!


的な発言。




クルマがスキで

どこか一つのメーカーに惚れこむ。それは素敵な事だと思うんですよ。


でも、そういう人同士がぶつかり合う必要あるの?って思うのはワタシだけ?

クルマがスキって意味では、同じ方向向いてる人ですよね。

それはミニバン好きでも、VIPカー好きでも、スポーツカー好きでも同じだと思ってます。


実際、そういう違うジャンルの人でも極めてる人のクルマって、素敵なオーラ出てるんですよ。


中には参考にしたい弄り方もあったりしてね。


仕事でもあるじゃないですか。


ジャンルは違っても根底に流れる考え方は同じで、共感できる部分があったりとか。




何か一つに入れ込んで、盲目になっちゃうってのは違う気がする。




例えば、あるメーカーのスポーツカー。

色々考えて作られてるのは理解出来ますよ。

でも、すべてがスポーツの為にパーフェクトかって言われると違うよね。

市販する上で、どうしても実現できなかった事もあっても不思議じゃないんですよ。


実際に開発したモノを売る事に携わると理解してもらえると思うけど

自分は考えうるすべてを詰め込みたかったけど、大きな流れの中でそれはどうしても

叶わなかった。そんな事例はいくつでもあります。

モノづくりだけに限らないね。何かの作業を仕事でやるなら完璧に仕上げたい。

お客の喜ぶ顔を見たい。そんな願いも組織という流れの中にいると

どうしても妥協しなくちゃいけない部分って出てくるだろうなと想像するのは難しくないと思います。



クルマの話に戻しますが


そうやって妥協しなくちゃいけなかった部分って、

開発にこだわればこだわるほどやっぱり心残りになったりすると思うんですよ。


もし僕がそういう立場だったなら

叶えられなかった願いはユーザーさんに託す。

ウチのクルマを好きで乗ってくれている人なら

きっとどうしてもメーカーで実現できなかった所を

キチンと本来そうしたかった姿にしてくれる人もいるに違いない。


って感じでね。



それでいざ発売したら

「こういう設計もみんな○○のやることだから間違いない。」

って言われたら



        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄

ってなるよねーwww


盲目の愛って、時に相手を大きく傷つけることもあるんだよねw




話が逸れちゃったけど

自分のこだわりを持つことは良い事だと思ってます。


だけど、こだわりすぎて周りが見えなくなったり

自分の好きなモノが至上で、それ以外は認めないなんてのはもったいないと思いますよ。


まして、同じ趣味を持つもの同士が言い争うなんてしょーもないでしょ。


自分のクルマの良いところ、悪いところを理解して

周りのクルマの良いところ、悪いところも認めて

その上で自分のクルマがやっぱり好きってのは当然だと思うし、自然な事です。


自分と違う考えの人とコミュニケーションを取る事で

また新しい弄りの方向が見えてくるかもしれない。



そういう楽しさを自ら放棄するのは、とてももったいない事だとワタシは思います。
Posted at 2013/05/27 23:52:43 | コメント(7) | 雑談 | 日記

プロフィール

「@しんぺィさん お疲れ様でした~(^^」
何シテル?   08/07 20:46
人との付き合いにリアルもネットもない、が信条です。 なので人によってはメンドクサイと感じるかも知れませんw オッサンになってクルマの弄りの楽しさ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

    1 2 3 4
5 67 8 9 10 11
12 13 1415 16 1718
19 20212223 24 25
26 27 28 29 30 31 

リンク・クリップ

肉のくすの木(ヴルスト鈴鹿) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/06 22:44:49
 
えふしーつー出張所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/30 20:19:24
 
The☆King of Hentaies 
カテゴリ:変態
2012/08/30 19:58:47
 

愛車一覧

スズキ エブリイ ネズー号mkⅡ (スズキ エブリイ)
コルトからの乗り換え。 NA、5AGS、パートタイム4WD。 これからボチボチ好みに弄っ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 弱音コルト (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
PHOTO:884Photo Works クルマ歴で初めてのターボ車です。 購入時に ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
相方用に購入。 ターボ、CVTの通勤快速車w
その他 いろんなの その他 いろんなの
ネズー工房で製作したブツのレビュー用です。 車種は色々w
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation