• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネズーのブログ一覧

2019年08月31日 イイね!

ポチったブツが到着したでござる その3

こんばんは。


さて、3本目のレンズは







LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.です。




2型が発表になりましたが、光学設計は変わりなしなので特に興味は無いですねw





このフード、効果は良いんだろうけど嵩張るからつけないかも・・・。



ということで、恒例のミクさんをw




まぁ、よく写ります。





ツァイスとかもそうなんですけど、ステータスが解像に全振りじゃないんですよね。
なんというか、ゴリンゴリンに解像するんじゃなくてどこか隙を残したような。

それがその場の空気の表現だったりになるんじゃないかと勝手に思ってますw



そして換算50mm。標準と呼ばれる焦点距離ですね。
引けば広角っぽく、寄れば望遠っぽい絵も撮れる器用さ。
自分の思う構図に近づくように自分が動かないといけません。

それが修行になるわけですね。
SONYの頃は師匠とたまに一緒に修行してましたが、しばらくやってないのでw

やっぱ写真は構図ですからね。カメラが趣味と言い張る間はずっと修行っす。



ではノシ
Posted at 2019/08/31 21:24:26 | コメント(1) | カメラ | 日記
2019年08月31日 イイね!

ポチったブツが到着したでござる その2

というわけで、二つ目ですw







SIGMA 56mm F1.4 DC DN Contemporary




SIGMAのAPS-C用レンズ。
APS-Cで使えば80mm辺りになりますが、MFTで使うと112mmですw





サイズ、重量とも割とコンパクトですね。

昨日のplanarも50mm、換算で100mm。

F値も焦点距離も似た2本を何で?と思われる方もいるかも知れませんが、
スペックだけ見れば似たレンズでも、実際の用途としては少し違うんですよね。

フォーカス、絞り共にマニュアルのplanarはサクサクとは撮れません。
じっくり腰を据えて撮影するレンズです。
それに、解放の描写は独特で基本的には絞って使います。

なので、F1.4とはいえ現実にはF1.4で撮るシチュエーションは限られてます。


SIGMAの56mmはAFですし、絞りもカメラ側で制御します。要は今どきの
レンズですので、ブラブラしながらサクサク撮れます。




写りも解放からピント面はキッチリ解像しますので、積極的に解放から使っていけます。

普通に撮影するなら、こっちだけあれば十分なわけです。
planarはあくまでワタシの趣味ってことでw




色乗り、コントラスト共に十分ですね。




ボケがうるさくなりそうな背景ですが、割とおだやかですね。
まぁ、ボケのうるささは自分で何とかするものだと思ってるのであまりココは
気にしませんがww




解放からこれだけ写れば十分です。

そしてこのレンズ、明るい単焦点でよく写るのに比較的お財布に優しいお値段w


最近のSIGMAのレンズは良く写る、デカい、重いってイメージだったんですが
これはイイですね。



ではノシ
Posted at 2019/08/31 15:18:34 | コメント(1) | カメラ | 日記
2019年08月31日 イイね!

今日の写真(19/08/31)

おはようございます。


朝の光を利用して一家に一人のニャル子さんをパチリ。





DC-G9&planar 1.4/50 AEJ


こういう光の中でのplanarの表現が大好き。



ではノシ
Posted at 2019/08/31 10:25:24 | コメント(0) | カメラ | 日記
2019年08月30日 イイね!

ポチったブツが到着したでござる その1

こんばんは。



さて、MFT一本で行くと決めてポチったものがいくつかあります。

「その1」とあるように何回かに分けてご紹介しようと思いますw



1回目の今日はこちら。






CONTAX Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 AEJです。


5D4で使っていたplanarの写りが気に入っていたので、MFTでも使ってみたくて購入しました。

ご存じの方も多いかと思いますが、CONTAX用のオールドレンズです。

型番の最後のアルファベット3文字は前/後期と製造国を表していて
AE=前期型(1975~) MM=後期型(1985~)
J=日本製 G=ドイツ製
となります。なので、AEJ、AEG、MMJ、MMGの4種類があります。




MFTでカールツァイスのレンズを使おうとすると
キャノン用の電磁式絞りを接点付きのアダプターで使うか、
手動絞りのタイプを接点無しのアダプターで使うかがポピュラーです。

実はG9を買ったときに接点付きのアダプターでplanar ZEを試してみたんですが
ちょくちょくボディがフリーズしてたので諦めました。


どうせフォーカスもマニュアルなので、絞りもついでにマニュアルってことでw



さて、前期/後期の大きな違いは絞り羽の形状にあります。

AEは解放から1クリック絞った位置での絞り羽の形状が





こういう手裏剣型になります。

当然、この状態で点光源を撮ると



こうなりますw 面白いでしょ?


MMはちゃんと円形を保つように改良されています。


planarに関してはオールドレンズの味が欲しくて入手してますので
あえてこういう個性的なAEを選びました。


とりあえずは、いつもの通りミクさんをモデルに。

もちろん、そのままでは装着できないので




アダプターを介して装着します。焦点距離は倍になるので
100mm F1.4のレンズになります。




F1.4

コントラスト、色乗り共に悪くありません。
各種収差が程よく残っていてふんわりした写りになるのも
planar ZEとよく似ていますね。
100mmF1.4だけあって、MFTとは思えないくらいボケますw




F2.8




F5.6

絞ればキリッとした絵になるのも同じ。でも、ガッチガチにならず
どこかふんわりした雰囲気を醸し出すのがイイですね。



ついでに、晩飯のおかずを撮ってみましたw




一週間ほどかけて作ったローストビーフw



このレンズに関しては焦点距離の関係もあって、たぶん普段使いのレンズには
ならないと思います。このレンズの味を楽しみたくなった時に適当にふらっと撮りに出かける。そういう感じになるかな~と。



ということで、その1終了ですw ではノシ
Posted at 2019/08/30 21:11:42 | コメント(1) | カメラ | 日記
2019年08月29日 イイね!

今日の写真(19/08/29)

こんばんは。



普段はRAWで撮って現像していますが、
G9には色々撮影スタイルがあるのでたまにはボディ内現像で。





DC-G9&MZD12-100mm


LモノクロームDというフォトスタイルで。
このスタイルにはわざと粒状のノイズを追加する設定があって
レトロなアナログ写真の雰囲気が出せます。

これだと高ISO使ってもあんまり関係無いのでお手軽ですねw



ではノシ
Posted at 2019/08/29 23:42:20 | コメント(1) | カメラ | 日記

プロフィール

「@しんぺィさん お疲れ様でした~(^^」
何シテル?   08/07 20:46
人との付き合いにリアルもネットもない、が信条です。 なので人によってはメンドクサイと感じるかも知れませんw オッサンになってクルマの弄りの楽しさ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

     123
456 78 910
1112 1314151617
18 1920 21 222324
25 26 27 28 29 30 31

リンク・クリップ

肉のくすの木(ヴルスト鈴鹿) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/06 22:44:49
 
えふしーつー出張所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/30 20:19:24
 
The☆King of Hentaies 
カテゴリ:変態
2012/08/30 19:58:47
 

愛車一覧

スズキ エブリイ ネズー号mkⅡ (スズキ エブリイ)
コルトからの乗り換え。 NA、5AGS、パートタイム4WD。 これからボチボチ好みに弄っ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 弱音コルト (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
PHOTO:884Photo Works クルマ歴で初めてのターボ車です。 購入時に ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
相方用に購入。 ターボ、CVTの通勤快速車w
その他 いろんなの その他 いろんなの
ネズー工房で製作したブツのレビュー用です。 車種は色々w
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation